※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ニュースキャスター」という番組の内容の件)
ニュースキャスター番組での詐欺特集と行政書士の疑問
このQ&Aのポイント
6月22日放送のTBS系「ニュースキャスター」という番組で詐欺の特集が組まれ、行政書士が専門家として登場しました。しかし、行政書士の仕事は行政に提出する書類の作成や事実関係の証明であり、詐欺被害者の代理人として交渉することは行政書士の職務ではありません。
さらに、行政書士の名前で検索すると、詐欺解決業務以外にも法人設立の業務を行っていることがわかります。このような行為は詐欺解決の専門家とは言えない行為であり、行政書士会や弁護士会はこの問題に対して何ら問題視していないのでしょうか。
テレビを見ていると、「詐欺を解決する詐欺」と変わらないと感じてしまいます。行政書士の役割や番組の内容について詳しい解説をお願いします。
お願いします。
6月22日放送のTBS系「ニュースキャスター」という番組において、詐欺の特集が組まれました。その中で、行政書士が専門家として登場していたのですが、行政書士の仕事は行政に提出する書類の作成代行および事実関係を証する書類の作成であったはずです。
この行政書士のように、「詐欺被害者」という法律行為の一方の当事者の代理人として、「詐欺を行う者」という他方当事者との交渉に当たるのは行政書士としては越権行為であり、弁護士法違反のいわゆる「非弁行為」ではないでしょうか。
その行政書士の名前で検索してみると、詐欺解決業務の他に、法人設立の業務もやっているようでつまりカネになることならなんでもやっている人物であり、「詐欺解決の専門家」とは到底思えません。
そもそも、「行政書士」という記述は目立たないようにとどめ、「日本●●被害センター」「東京都●●設立●●センター」という公的機関めいた名称を用いることを弁護士会や行政書士会は問題視しないのでしょうか。
正直テレビを見ていて「詐欺を解決してやる詐欺」とそう変わらないように思えました。
お詳しい方、どなたか解説をおねがいいたします。
お礼
明快なご回答ありがとうございます。 しかし「行政書士 詐欺」で検索をかけると、詐欺被害と闘う行政書士のサイトがたくさんヒットしますね。同じくらい「行政書士による詐欺」もヒットしますが。 話に聞くところによると、行政書士が詐欺被害救済のためにやることというと、「これこれの法律により契約は無効なので返金せよ」という内容証明を送るだけらしいですね。 その法律というのも消費者センターのベテラン相談員なら知っている程度の話で、自分で書くのも難しくないとか。それを、「いま私に依頼しないとお金は帰って来ませんよ」的な圧迫トークで受任するそうです。 これが「詐欺救済詐欺」以外の何物なのかと…。 最近は弁護士が増えたせいで仕事にあぶれる弁護士も多いと聞きますが、行政書士による詐欺対策をしてほしいものです。 ありがとうございました。