- 締切済み
自分の考えを持つ
というのは具体的に言うとどういう事になるんでしょうか? ただそうだ!と思っても、実際実行できなかったり。例えば、経済的な問題がありそうなれない場合があったり・・・ ただ部活なりなんなりスポーツして、大会で勝つだけの人間を目指した所でそれもなんか違うような。 何故こんな質問をしたかというと、当方理系人間で与えられた枠の中で思考するのが癖になっていたかもしれません。物理とかも宗教みたいなもんで「こういう考え方が絶対的にあって」という思考回路になっています。それに比べて文化系人間は「あーなりたい、こうなりたい」という思いを持っている人間が多かったのかなと思います。 社会で活躍する事と勉強が出来る事は全く違うと多くの方がおっしゃられていました。実際旧帝大を特待で合格した人間で勉強はとにかく出来るんでしょうが、大学を登校拒否状態でした。本人いわく「勉強しか取り柄がなかった」といっています。 部活、アルバイト、ボランティア、読書、アニメ、漫画、恋愛・・・いろいろありますが何をすればいいのか?教えて頂きたいと考えます。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#181117
回答No.2
noname#235638
回答No.1