- ベストアンサー
就活について
理系大学4年の者です。 就職活動の面接において、「何故大学院に行かないの?」と質問されることが多々あるのですが、いまいち返答の仕方がわかりません。 「早く社会にでて技術を身につけたい」と言っていますが、中身がない返しだと思っています。 どのように返すのが良いのか、例えを教えてください。 回答宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1の方の仰る通りの理由でしょうね。 ただ、そのように問われる理由については少し思う所があります。 学問や研究への取り組みに熱心であられ、その辺りを強くアピールされている場合はサイエンスとテクノロジーの分別がご自身の中でかなり曖昧になっている可能性があります。 ESや学生時代に力を入れてきた取り組みについて、いわゆるアカデミックな分野に傾倒した回答になっていませんか? 技術系の職種では、当然ですが実用性の高い知識や技術を持った学生を優遇します。 基礎研究的な知識や技術の話を延々と披露してしまった日には、誰もが口を揃えて「何故大学院に行かないの?」と尋ねるはずです。 厳しい言い方ですが、学部卒レベルの研究というのは社会的には評価されません。第一著者で論文を執筆して有名な雑誌で評価されたり、優れた賞に選出されたりすれば別ですが… 私の推察が間違っていたとしても、どうも質問者さんのアピールの仕方に問題があるような気がします。 一度、アピールのスタイルを再評価してみては如何でしょうか?
その他の回答 (4)
- yuklamho
- ベストアンサー率26% (305/1156)
工学部系ですか?私は生物系なのでちょっと事情がわかりませんが、学部卒で技術職に就けるのでしょうか?もし殆どの方が修士ないしは博士で就職されているとすれば、面接官の質問の意味は“学部卒で技術職は難しいよ”ということだと思います。もし、一般的に学部卒でも技術職に就職されているのでしたら、単に大学院進学には興味がなかったのかと言うことでしょうから“世間から隔離されがちな大学の研究室よりか世の中に役に立っていることが実感できる企業での研究に興味があったから”とでも答えればいいのでは。突っ込まれたら“博士まで行くのなら兎も角、修士までだったら会社に2年早く就職してここで学ぶ方が良いかと思っているので”とか言ったらどうですか。
- cho_deluxe
- ベストアンサー率13% (116/839)
No.1です。 なぜ、面接でこういう質問が多いか? 大企業の理系採用は、マスター中心だから。 じゃ、なぜマスター中心か? 技術的な知識があることもあるけど、即戦力として期待しているのは、ほんの一握りだよ。 大学や大学院の研究で、すぐに使える技術なんてほとんどない。 院に進むには、大学での成績がある程度良くないと行けないよね。 それだけで、大学でそこそこ勉強したと思われる。 だから、マスターの方が向学心があるし、飲み込みも早いから教育期間が短くて済む等のメリットがある。 マスターに打ち勝つような、前向きな理由がほしいところだね。
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1630)
結論から言うと、No1さんと同じで、あなた自身が考えることです。 というのも、この問いかけは二つの選択肢があるときに、あなたはどういうことを理由にしてどういう道を採る人かを見ようとしているからです。 もう一つ、具体的なアプローチを。 まず、あなた(学部卒)が面接に進めたわけですから、当該企業サイドとしては学部卒でも採用の意思はある。けれど、そういう質問をするところを見ると、院卒のほうが好ましいと思っている。 これが第一観です。 そこから推測されるのは、あなたが院卒に対するアドバンテージを持っていれば、企業サイドは採用に動く可能性があるということです。 では逆に修士が学部卒に対して持っているアドバンテージは何でしょうか。 当然のことながら知見では勝負にならないので、それ以外の場所に戦場を求めなければなりません。 あなたがそれを既に持っているとみなされる根拠を提示できるのであれば、少なくとも年齢的には学部卒に大きなアドバンテージ(若い、給料安い、こき使える)があるわけですから、採用に一歩近づくことができると思われますね。 というわけで、 > 「早く社会にでて技術を身につけたい」と言っていますが、中身がない返しだと思っています。 これは中身が無いというより不適切な返事だということをご理解いただけると思います。 だって修士のほうが技術を身に着けていますからね。 そこで戦えば敗戦は必至です。
- cho_deluxe
- ベストアンサー率13% (116/839)
受けの良い答えを期待しているんじゃなくて、君が進学じゃなくて就職を選んだ理由を聞きたいんだよ。 他人に理由を考えてもらってどうするのさ。
お礼
回答ありがとうございました。 皆さんもありがとうございました。勉強になりました