- ベストアンサー
嫁の立場がよく分かりません
- 先日、主人の祖母が亡くなり、私は何をすべきか困っています。
- 主人の実家は九州にあり、私たちは都内に住んでいます。結婚して8年目で、祖母とは数回しか会っていません。
- 義理の両親も葬儀に呼ばれていないようで、どのようにお手伝いしたらいいか分かりません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 何もすることはないと思いますよ。 呼ばなかったのは遠方からわざわざきてもらうことはない、という判断だったのはないでしょうか。 ご主人さんからすればおばあちゃんだし、連絡がなかったのはさみしいことだったでしょうけど、お嫁さんであるあなたがそこまで心配やらお手伝いやら気にする必要はないでしょうね。 お義父さんの判断、指示に従えばいいだけです。 気をまわし過ぎですね。ご心配なく。
その他の回答 (2)
- petunia
- ベストアンサー率38% (455/1197)
私自身、子供が生まれて数カ月の頃に、主人の祖母が亡くなっています。 この時も、県内に住んでいたのにもかかわらず、 子供が風邪をひくといけないし(冬でした)、葬儀には行かなくて良いと義理の両親に言われました。 葬儀自体、子供だけでとりおこなったらしいです。 住み慣れた場所を離れて、長男一家が住む家に同居していたため、 周りに知り合いもおらず、高齢で祖母の兄弟も亡くなっており 小さな葬儀にしたかったみたいです。 義理の両親が私たちの家に泊まって、葬儀に行ったので 知らせない訳にはいかなかったのでしょうが、 そうでなければ、ひょっとしたら気を使わせないように、葬儀の後に知らせるつもりだったのかもしれません。 ご主人さまには、ご主人さまの思いがあると思います。 でも、義理のご両親は、あまり交流のない祖母のために、仕事を休んでまで・・ と思われたのでしょうし、 長男一家は、たとえ離れて住んでいても一軒の家の家族と見なすと言う考え方もあって、 一軒の家から、義理のご両親がかけつければ(この場合は喪主さんだったわけですが) 代表が出たのでOKという考えの地域もあるようです。 故人を偲ぶのは、故人のお話をしてあげることが一番と、お寺の住職さんがおっしゃっていました。 思いだして、色々と昔のお話をしたり、 お写真を出してきて見てみたりするだけでも、十分にご供養になると思います。 また、ご主人の気持ちがすまないのなら、 法要のさいのご供物など、落ち着いた頃に相談されればどうでしょうか。 お墓は、すぐに納骨されるとは限らないし、 親御さんを無くされて悲しい時に、あれこれと聞かれると、 自分が死んだときの準備?と思われても困るので、 新盆などの際に、さりげなく聞かれたらと思います。 落ち着かない気持ちはわかりますが、 実のお子さん同士で、これがベストと思って決めたこともあると思うので、 「喪主であるお義父さまが決めたことに、間違いなし」というスタンスで 何か忙しくて、お金もかかるなか、粗相があったのではと思われる喪主さんを サポートするお気持ちでいらっしゃれば、心も落ち着かれるのではと思いました。
お礼
義理の両親のお気持ちもよく分かります。おっしゃる通り落ち着かないという感じです。。ですが、義父の判断を尊重し、主人とは思いで話しでもしたいと思います。主人と義父で話もあるようですので、二人の判断にまかせます。 ありがとうございました。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>主人の祖母が亡くなって、嫁である私は何をしたらいいか… 気の回しすぎです。 何もする必要はありません。 >主人の実家、私たちも共に都内で、祖母は九州に… ということは、喪主・喪家は舅さんでなく夫の伯父さんあたりですね。 葬儀や法事は、一族郎党全員の共催行事では決してなく、喪主・喪家の単独主宰行事です。 直系の孫 (内孫) と傍系の孫 (外孫) とでは、大きく立場が異なるのです。 >義父から夜中メールが入り、亡くなったことを知りましたが、全て葬儀も終わり都内に戻るところ… 要するに、舅さんは行ってきたのですね。 ごく近親者だけで済ます家族葬であれば、外孫までは呼ばないこともありますよ。 >帰ってくる言葉はないがしろにしたつもりはないとか、誰にもしらせてないとか… それを「家族葬」というのです。 >私としてはお手伝いする機会もなく心苦しい気も持ちでした… それは大きな考え違い。 たとえ呼ばれたとしても、喪家の直系の孫以外は葬儀の主宰者ではなく、香典を持ってお参りする客の立場です。 客がのこのこ裏方を這いずる回るものではありません。 まして、呼ばれなかったのなら、遠くまで出かけなくて良かった、お金も出さなくて良かった、と開き直っていれば良いのです。 >私としては、義父も主人も長男なのでお墓のこととか… 舅は長男とは言え、実家を出た分家でしょう。 喪主は実家か実家の近くに住む (伯父でなく) 叔父さんあたりだったのでしょう。 >母親を亡くされて色々伺うのもどうかと。。義母は何もできない決められない… あれ? 母方祖母の話ですか。 それなら舅の実家がどこかも、舅が長男かどうかなんてことも関係ないですよ。 母方祖母の話で間違いないなら、家族葬と言わないまで比較的こぢんまりとした葬儀なら、嫁いだ娘の子 (さらにその嫁) までは呼ばないことも多いです。 >どんな感じでお手伝いしたらいいのでしょうか… 何でそんなに手伝い、手伝いって言うのかな。 根本的に、葬儀はお参りに行くものであって、手伝いに行くものではありませんよ。 香を手向けられなかったことを嘆くのならともかく、手伝いができなかったことをそんなに問題視すること自体が間違っています。 >主人は遠いから49日も行かなくていいよと言っています… 通夜・葬儀は、訃報を風の便りに聞いたら誰でもがお参りします。 (その風の便りも届かなかったのですね。) 法事はそうではありません。 法事は事前に喪主・施主から案内があった人だけがお参りします。 遠いから行かいくて良いのではなく、案内が来たら遠くで熱号が付く限りお参りすべき、近くても案内が来なかったら知らない顔で済ますものです。 >義理の両親も揃って葬儀に呼ばなかった言い訳を延々と言うだけで… 何も母の実家が特別おかしな対処法をとったわけではないです。 >皆さん、どう思いますか… あなたが世間知らず、といってはしかられそうですが、まだ人生経験が浅く社会のの実態をよく知らないだけです。
お礼
色々考えすぎなのかも。喪主は主人の父です。分家ではなく本家です。主人が事前に知らせて欲しかったと少し気を落としていたので。 主人に父親の判断にお任せしましょうといってみます。 回答ありがとうございました。
お礼
そうですね。義父の判断に任せます。