ベストアンサー JRの○○本線が途切れて3セクになっている 2013/05/13 19:54 JRの東北本線や鹿児島本線は本線なのに途中で3セクになって 途切れていますが、なんでこんなことになったんですか? 他にもこういう本線はありますか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#253211 2013/05/13 20:48 回答No.2 質問に書かれた東北本線や鹿児島本線の他にも、信越本線の一部区間(軽井沢~篠ノ井間)が第3セクターのしなの鉄道に移管されています。また、碓氷峠で名高かった横川~軽井沢間は廃止となりました。 さて本題です。理由は新幹線(東北新幹線や長野新幹線、九州新幹線)の開業に伴い、並行しているJRの在来線は第3セクターに移管しなければいけないことになっています。 もう少し詳しく言えば、東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線(盛岡まで)、上越新幹線は国鉄時代に開業した路線のため、並行しているJRの在来線はそのままになっています。しかし、JR化後の新幹線の建設は、新幹線が開業した後は、並行する在来線の経営をJRから分離し、地方などが面倒をみる(つまり、第3セクターに移管する)という国の法律があります。この並行在来線分離を地方が受け入れない限り、新幹線は絶対に着工されないことになっていますから、並行在来線の第3セクター移管はやむをえません。 ところで、平成16年(2004年)に九州新幹線の新八代~鹿児島中央が開業した時は、鹿児島本線の新八代~八代間と川内~鹿児島中央間が九州新幹線と並行しているにもかかわらずJR九州の経営のまま残っていますよね。(第3セクターの肥薩おれんじ鉄道に移管されたのは八代~川内間) 並行在来線分離のルールでは、新幹線に並行する区間の全てを分離するのか、それとも一部なのかが明確にされていないため、その都度JRと地方とが話し合い、分離区間を決めるといったことです。そのため、新幹線と並行している在来線の区間は必ずしも第3セクターに移管しなければいけないというわけではありません。 信越本線も同様に、高崎~横川間、篠ノ井~長野間はJR東日本で残しています。一方、盛岡から先の東北本線は全区間第3セクター(IGRいわて銀河鉄道:盛岡~目時間、青い森鉄道:目時~青森間)に移管されています。 質問者 お礼 2013/05/15 20:30 回答ありがとうございます。 > 並行在来線分離を地方が受け入れない限り、新幹線は絶対に着工されない かなりキツい条件ですね 1旅行者としては、そのまま在来線を残してもいいのに・・・とは思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) kotaro-h ベストアンサー率40% (149/367) 2013/05/13 22:40 回答No.5 正解は、先の回答者さんたちが、答えている通りなのですが、 私は最近、実際の現状を見てショックを受けてしまいました。 新幹線は、たしかに開通したけれど、何が正解なのだろうかと。 私は昨年の11月に、10数年ぶりに南九州まで、旅をしました。 その時に、天草を島原からフェリーで渡って、さらに天草を縦断して、 南側の牛深港から蔵之元までフェリーで渡り、元の鹿児島本線の 高尾野付近で国道3号線に出ました。 同じコースの旅で、1979年に10代最後の旅行で、高尾野駅に寄った頃は、 ここは鹿児島本線の駅で、各駅停車は茶色の客車を電気機関車が牽引し、 特急や急行列車が行き交って、ローカル駅といえ、それなりに駅前は、 賑やかであった記憶があります。 今回はすぐ隣の野田郷駅に、自動車を停めて、駅に寄ってみたのですが、 入って来たローカル列車は、架線の電化は残っているのに、ワンマンの ディーゼルカーが1台で、運行されているのにショックを受けました。 そうか、3セクに転換されたのだったと、気付いたのですが、 電車からディーゼルに、おとされる意味も、理解しようとしたのですが、 なかなか納得ができませんでした。 かつては博多までの特急や、東京行きの「はやぶさ」も駆け抜けた線路は、 貨物列車は電気機関車で残っているので、架線は生きているけれど、駅の 凋落ぶりは、眼を覆いたかったです。 私は九州の田舎の出身で、故郷の駅は小さな駅でも誇りに思いたい。 かつて、上京列車で、都会の大学にそこから出発したというのも、 いまは出水などの乗換駅で新幹線に乗れば、博多、大阪に出られますが、 何ともやり切れなさを覚えた、光景でした。 こうやって、地方は1本のレールで東京駅と繋がっていた時代は遠くなり、 次第に寂れて、故郷を大切に思う気持ちより、脱出して仕事のある都会に “移住”する方が、ましだと思うようになっていくのだろうと、感じます。 1年間に20から30万人、総人口が自然減になっていくこの時代に、地方は 叫びだしたくなるような現実と、その中で仕事もみつかりにくいという社会を なんとかしていかないと、こんな新幹線の引き方と、見返りに在来線は 降格するばかりでは、痩せ細るばかりだなと思いました。 回答にならない感想で、済みませんでした。失礼いたします。 質問者 お礼 2013/05/15 20:37 貴重な体験談ありがとうございます。 3セク化の現実を感じました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mekuriya ベストアンサー率27% (1118/4052) 2013/05/13 22:06 回答No.4 国鉄が分割民営化でJRに移行する際に廃止が決定された赤字路線が第三セクターに移管した例と新幹線が並行して開業した際に赤字が見込まれる並行在来線が第三セクターに移管した例の2つが主な理由といえます。他にも同様の例はありますが、ここではそれぞれ一つづつ例示するにとどめておきます。 ★本線ではないけど三重県の伊勢鉄道伊勢線も『途中で3セクになって途切れています』といえるかも。伊勢線は国鉄時代に第2次特定地方交通線として廃止が決定された路線ですが、伊勢線特定地方交通対策協議会が第三セクターとして営業を継承しました。伊勢線は亀山で接続するJR関西本線とJR紀勢本線の四日市と津をショートカットで結ぶような路線で、伊勢線が無くても関西本線と紀勢本線は途切れる訳ではないけど、途切れているという見方もできなくもない路線です。 なんでこんなことになったのか。中京圏は近鉄・名鉄との競争が厳しいうえに自動車王国で過疎路線も多いのです。JR東海は東海道新幹線が唯一の稼ぎ頭で、その黒字で膨大な赤字ローカル線の赤字を埋めているような収支構造になっています。他にも赤字ローカル線は多いけど、国鉄分割民営化の時に廃止が決定しました。四日市と県庁所在地の津を結んでも赤字になるのかと不思議な気がしますけど、近鉄名古屋線が全線を複線電化でほぼ並行していて圧倒的な激負け状態でありました。伊勢線は国鉄時代は全線非電化の単線でまるで勝負にならなかった。 今でも近鉄に対して劣勢であるには違いないけど、伊勢鉄道に移管してから一部複線化、新駅開業といった経営努力や、特急「南紀」や快速「みえ」といったJR東海との提携で、利用客は国鉄時代とくらべて飛躍的に増大して、黒字化しました。 国鉄時代は、強力な近鉄相手に戦意を喪失していて、無気力試合みたいな経営でしたが、やる気を出せば黒字化は不可能では無かった筈なのです。 ★信越本線の方が質問者さんの疑問により適合しているかも知れません。 信越本線は元々群馬県高崎市と新潟県新潟市を結ぶ長大路線でありましたが、長野新幹線の開業に伴って途中がすっぽり途切れているようなことになっています。軽井沢~篠ノ井の間はしなの鉄道に移管しましたが横川~軽井沢間は廃止されていて、今では完全に分断されています。新幹線が開業してしまうと、並行在来線に長距離を運行する必要性が全く無くなって、ローカル需要だけが残されたことになります。 質問者 お礼 2013/05/15 20:35 回答ありがとうございます。 いくら赤字路線とはいえ、本線の区間を3セク化してぶった切るのは、 日本の背骨を切るようなもんだと感じます・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 trajaa ベストアンサー率22% (2662/11921) 2013/05/13 20:56 回答No.3 なんでそんな事になったのかは、国交省に合意文書が記録されている これ http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html 新幹線と並行在来線の双方をJRに運営させると、在来線の赤字を民間会社であるJRが負担することになる これでは民営化した意味が無い かといって新幹線の整備は進めたい政治家に取っては、JR主導では新幹線整備が進まない事は政治生命に関わる 新幹線整備を進めにあたってJRも飲める条件として、並行在来線のJRからの切り離しを行う事を政治決定した 「JRの○○本線が途切れて3セクになっている」のは、新幹線に並行する在来線特有の現象 質問者 お礼 2013/05/15 20:33 回答ありがとうございます。 今後も北陸新幹線や北海道新幹線が開通したら また途切れる区間が出てくるんでしょうかね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 AVENGER ベストアンサー率21% (2219/10376) 2013/05/13 20:09 回答No.1 鹿児島本線は、九州新幹線鹿児島ルートの新八代駅-鹿児島中央駅間が開業したのに伴い、 並行在来線となった区間のうち利益の薄い八代駅-川内駅間が第三セクター会社の 肥薩おれんじ鉄道に経営が移管されたものです。 川内駅-鹿児島中央間は普通列車が多く運転されており利用客が多いので経営分離は されていません。 東北本線も同じ理由です。 質問者 お礼 2013/05/15 20:28 回答ありがとうございます。 どこまでを3セクにするかはわりと恣意的な要素がありそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A JRの本線の始点と終点 JRのおもな線の始点と終点を教えてください。 地図ではつながっているのでどこからどこまでかよくわかりません。 東海道本線、北陸本線、日豊本線、東北本線、奥羽本線、鹿児島本線、山陽本線、山陰本線、信越本線、土讃本線、函館本線です。 よろしくお願いします。 JR東北本線の駅周辺で那須の月が売っているところ JR東北本線の駅周辺で那須の月が売っているところを教えてください。 友人に食べたいと言われたのでお土産に買っていきたいのですが、 JRの駅周辺で売っているところをご存知の方いらっしゃいませんか? 電車で東北本線を経由して、友人宅へ向かうので途中で買っていきたいと思っています。 JR鹿児島本線分断 JR鹿児島本線は、川内~八代間は第三セクター・肥後おれんじ鉄道になっている。 (他はJR九州) 九州新幹線が鹿児島中央~博多間開業に伴い、同区間並行在来線はJRから経営分離されるはずである。 しかし実際に経営分離されたのは川内~八代間のみである。 なぜJR九州はこうしたのか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム JR鹿児島本線の始発駅 JR博多は鹿児島本線の始発駅ですか?教えてください。 JR鹿児島本線の車両内トイレ JR鹿児島本線の車両にはトイレが付いていますか? 門司から博多間なのですが… JRの普通乗車券 JRでは、第三セクター(伊勢鉄道・IGRいわて銀河鉄道・ 青い森鉄道・肥薩おれんじ鉄道など)と乗り入れたりしている路線が ありますがJRの駅からこれらの鉄道路線を運行する列車を利用する 場合、JRの駅で目的地までの路線で組み込んで発売してもらうって 事は出来るんでしょうか。 例えば、東北本線で言うとJR仙台駅~盛岡まで東北本線で 盛岡~八戸間は、IGRと青い森鉄道、八戸~青森間は東北本線 と利用した場合、仙台駅で盛岡~八戸のIGRと青い森鉄道の 分まで購入できるんでしょうか? また、他の例で言うとJR新八代駅か肥薩おれんじ鉄道を利用して 川内で鹿児島本線に乗り換えて鹿児島中央まで行く場合もJR新八代 駅で肥薩おれんじ鉄道の分も購入できるんでしょうか。 JR東北本線・岩切駅の構内図が欲しいです。 JR東北本線・岩切駅の構内図が欲しいです。 どこにも見つかりません。よろしくお願いします。 JR鹿児島本線の混雑具合 ゴールデンウィークに博多から下関方面までJR鹿児島本線で行きたいと思っています。 午前中に出発し、夕方帰るつもりですが、自由席ではやはり座れないでしょうか? あまりJRに乗らないのでよく理解していないのですが、博多から下関方面までの近場でも指定席?を買った方がいいですか? JR東北本線(岩手:盛岡~平泉間)のトイレの有無 9月の頭に岩手に旅行にいきます。移動する際にJR東北本線を主として利用します。 大体移動するのが盛岡~平泉間なのですが、この間を走るJR東北本線にはトイレがついているでしょうか? 長時間乗る予定もあり、本数が少ないので不安に思っています。 ご存知の方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。 JRは既存新幹線の並行在来線も捨てたい? JRに民営化された後に開業した新幹線の並行在来線の多くはJRの負担を抑える為に地方自治体が負担してJRから経営分離されて三セク化してる事情がある。 勿論、例外として秋田新幹線、山形新幹線、九州新幹線の博多~新八代と川内~鹿児島中央、東京~上野等の新幹線開業後も変わらずJRが運営している場合もある。 ここで気になるのが… 国鉄時代に開業した新幹線の一部の並行在来線区間もホントのところJRにとっては三セク化してほしい区間や廃止したい区間があるんじゃないの? 例えば東北本線栃木県以北の大部分、高崎~長岡の上越線、山陽本線の姫路~岡山、福山~西条?、岩国~下関とか 実際のところ国鉄時代に開業した既存新幹線の並行在来線を抱えるJRの事情も国はちゃんと分かってるんでしょ? 「国鉄時代に開業した既存新幹線の並行在来線区間もJRの経営に負担がかかる場合は廃止又は経営分離する事が出来る」やっぱこれってムシがいい話であつかましい話ですかねぇ? 東北本線について こんにちは この度東北新幹線が八戸まで延伸したことにより疑問が生じました。 それは (1)盛岡八戸間がIGR岩手と青い森鉄道に営業が移管されましたが、八戸青森間は東北本線のままになっております。このように途中分断されても本線というのはなぜなのでしょうか? (2)そもそも本線の定義とはどのようなものなのでしょうか? (3)この先新幹線が新青森まで延伸した時には東北本線は上野盛岡間となるのでしょうか? 以上3点お教えください。 JRの規則に関して JRの規則に関する質問です。 http://www.swa.gr.jp/lop/lop_res.html にあります「最長片道切符」は、 山陽新幹線~博多~鹿児島本線~篠栗線~香椎線~鹿児島本線~西小倉~日豊本線 と通っています。 基151条1,3、基116条、基43条2などを見て、博多経由で篠栗線へ行けることは理解しましたが、その後香椎線から鹿児島本線へ戻ることができるのが理解できません。 幹在同一視の原則のために香椎で打ち切るべきと解釈できると思うのですが、他の解釈もあるようです。 根拠とともにその解釈を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 常磐線は何故本線でないの? 元常磐線ユーザーです JRの定義では「本線」とは「総延長300キロ以上で、かつ優等列車を頻繁に走らせることが可能な路線」 となっているそうです。 それならば常磐線は、日暮里~岩沼で営業キロも340Km位ですよね。 また、特急もガンガン走ってます。(急行がなくなって久しいですが) なのに、なぜ常磐本線ではないのでしょうか? あくまでも東北本線の支線なのですか? 東北新幹線新青森開業後の各路線管轄について 2010年に、東北新幹線が新青森駅まで延伸されます。 その時に東北本線青森-八戸間が三セク化されますが、現在JR盛岡支社の管轄となっていて、三セク化後に孤立路線となる大湊線や、奥羽・東北・津軽線の青森駅の管轄は、どの支社の管轄になると思われますか? 【福岡】西鉄orJR鹿児島本線 今度福岡に住むことになりました。 西鉄かJR鹿児島本線沿線で、二日市辺りまでを検討しています。 その場合、西鉄かJR鹿児島本線のどちらの沿線に住むほうが便利でしょうか。 ○職場は唐人町方面なので、博多からだとバス、天神からだと地下鉄を考えております。 ○出張もあるので、空港や博多駅まで行きやすいほうがよい。 (西鉄沿線だと、空港へは天神から地下鉄に乗り換えですよね?) 便利さを考えるとJRかとも思いますが、西鉄のほうが駅の選択肢が多いので、住居の選択の幅も広がるかと思います。 また ○西鉄とJR鹿児島本線の混み具合 ○それぞれの始発がある駅 も教えていただけると助かります。(二日市からでも座れないですよね?) よろしくお願いいたします。 新たに作られた新幹線に平行するJR在来線は3セクに? 新たに作られた新幹線に平行するJR在来線は3セクに? 1990年からJR在来線に平行して新たに作られた新幹線は、 JR在来線をJRから切り離し、第三セクターにしたのでしょうか。 県からの援助も虚しく、最終赤字の路線ばかりです。 しなの鉄道、青い森鉄道、…。そして、JR北陸線もその運命に…。 なぜですか? JRという会社の存続だけを優先させて、地元住民の脚はなくなってもよいということでしょうか。 JRの401系・403系・415系・・・って・・・? JRの東北本線と、400系列の車両についての質問です。 まず一つ目は、東北本線で走っている車両は何種類あるか、です。わたしはよくこの手のことはWikipediaで引くのですが、「東北本線」で引いても、下の方に適当に出ているだけで、ピンと来ません。 YAHOOで検索してみたところ、 上野~黒磯間 E231 211 115 105 107 キハ40 黒磯~青森間 417 455 485 485-3000 701 719 789 E751 キハ28 キハ40 キハ48 キハ52 キハ58 キハ58・28 キハ100 が出てきました。(「系」と打つと時間がかかるので、省略しました) これ以外に、形式は何かありますか?と言うのが一つ目です。 二つ目ですが、タイトルの通り、401系から始まって403系・415系・・・と車両があるわけですが、これをWikipediaで引くと、401・403・415・421・423系、 また、北陸本線などの457系で引くと、451・453・455・457・471・473・475・413・717とたくさん出てくるのです。 それで、これらの他に、見た目でほとんど(または全く)区別が着かない車両はありますか?また、見た目でどうすれば区別が付きますか?(あるいは区別のつけようが無いのか)、です。 乱文&長文で失礼しますが、お願いします。 JR東海道本線新快速について 初めまして。 今度田舎から上京するため、初めてJR東海道本線新快速に乗ります。 大阪~敦賀まで行きたいのですが、このJR東海道本線新快速についてyahooで調べたところ、19駅止まるとのことらしいのですが、どの駅に止まるか分かる方、いらっしゃいますでしょうか? 19駅では書くのが大変だと思いますので、記されているサイトのURLでも結構ですので、教えて頂けますと大変うれしいです。 それではどうぞよろしくお願い致します。 山陰本線SKEBの意味 博多駅から鹿児島本線と山陽本線を乗り継いで下関駅に行った東京者の私なのですが(意味は分からないと思いますがそういうことです)向かい側に停車中の山陰本線の車両に SK EB と書いてありJRって案外変態的なんだなぁと思ったのですがこの SK EB とはどういう意味ですか? JR中央本線で食事 JR中央本線で、食事できるようなスペースありますか? 時間節約のため、食べ物を買って、電車内に持ち込んで食べることって出来ますか? 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 > 並行在来線分離を地方が受け入れない限り、新幹線は絶対に着工されない かなりキツい条件ですね 1旅行者としては、そのまま在来線を残してもいいのに・・・とは思います。