• ベストアンサー

赤ちゃんが立とうとしはじめたら?

現在、もうすぐ5ヶ月になる子供が抱き上げると、足をピーンと伸ばし、膝の上に座るのではなく、支えて立つのが楽しいようです。勿論、自力では無理なので支えてあんよをちょんっと床につける感じで、本人に体重は掛けず、立たせて遊んだりしていましたが、その姿を見て義母がまだ、背骨の形成がされてないから支え立ちはだめだと夫に言ってきたようです。 となると、しっかり立位が自立するまで支えて立たせてみたりするべきではないんでしょうか?  アドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2

3児の母です。 まず、赤ちゃんは産まれたばかりから、支えて立つスタイルをとると、立ちます。 5ヶ月でも自ら立とうとするならば、やらせても負担にはなりませんが、親が支えてまでするのは、義母さんが言うように負担がかかります。 脇を抱えて歩くようにするのは負担ですね。 ポイントは自らが立つことや、自らハイハイするならば、月齢が早くても大丈夫です。 自らすると言うことは、その姿勢になるまでの筋肉も発達してきたから、できる訳です。 赤ちゃんはいつもとは視界が違うので楽しくて喜ぶのは当たり前です。 赤ちゃん成長は上から下に向かって成長します。産まれて目が見え、首が座り、体をひねることが出来て寝返りし、腰が座ってお座りし、ハイハイしてそしてつかまり立ち、歩くと成長します。 無理にさせないで、見守ってあげることも親の務めです。 楽しそうな笑顔がみたくなるのはわかりますが、嫌でも歩くようになります。人生のたった1年しかその姿はみれないので、寝ている姿も楽しんでください。

ichi1514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。すごくよく分かりました!大変勉強になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.6

まだお子さんは自分で自然に立ち上がるわけでは有りませんよね? お子さんの体重をかけないのであれば問題はありませんが それ以上の事は辞めてくださいね。 親が脇の下に手をさえて体重をかけさせないならよいですが 支えて体重をかけるのは将来的にも問題が出てきます。 今小学生でも椎間板ヘルニアになるお子さんが増えてきておりますが その原因も小さい頃の経つ練習などによって椎間板に負担をかけて居るのが原因とも言われています。

ichi1514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 58930013
  • ベストアンサー率22% (18/80)
回答No.5

現在ウチには2歳の子供が居ます。 赤ちゃんが立とうとし始めたら私の母の家系では 横にさせて両足を持って、 歩くように空気歩きみたい両足を動かして 「シュイ~ンッ」とか声に出して遊ぶ形でしてます。 そうすると、ママに遊んで貰って子供は喜び 1歳までに歩けるようになって一生餅を背負う感じとなります。 あとは、足を太股にかけてマッサージをよくしてました^^ 本当愛らしい子供の成長が1日1日楽しいですね。

ichi1514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うちの母親も長男のとき、よくしていました(^O^)本当にかわいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 58930013
  • ベストアンサー率22% (18/80)
回答No.4

現在ウチには2歳の子供が居ます。 赤ちゃんが立とうとし始めたら私の母の家系では 横にさせて両足を持って、 歩くように空気歩きみたい両足を動かして 「シュイ~ンッ」とか声に出して遊ぶ形でしてます。 そうすると、ママに遊んで貰って子供は喜び 1歳までに歩けるようになって一生餅を背負う感じとなります。 あとは、足を太股にかけてマッサージをよくしてました^^ 本当愛らしい子供の成長が1日1日楽しいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

同じような部類で、立つ時期でもないのに歩行器を使わせることの弊害。 http://okwave.jp/qa/q3175.html 背骨の形成もそうですけど、腰もまだ据わってませんよね? 脇で抱えただけの自立は危ないと思います。 http://okwave.jp/qa/q5459659.html ここに書かれてるように、股の間に太ももを乗せて固定してみては? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1484543924 たまに遊ばせるならいいですけど、程々になさったほうがいいですよ。 私なら義母さんよりですね。

ichi1514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とても丁寧にアドバイス頂き大変勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179849
noname#179849
回答No.1

義母様が、どこからそうなったか知りませんが。 誰だって最初はつかまり立ちですよね。 それにだっこも、常にお尻を支えるわけでもないし、高い高いもする。 全然問題ないですよ。 うちもそんなの気にしなかったですが、普通に育ってます。 人間の身体って、そんなにヤワじゃないです。 自分の足の指しゃぶろうとしたり、こっちがヒヤヒヤするような無理な体勢とか自分でしてたし。

ichi1514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。良かったぁ、子供はその行為が楽しいようなんです。目線が変わったり、支えて立つことによって、私と同じ目線でテーブルの上のオモチャを自力で取ってしゃぶってみたり… 今は、ひとつひとつゆっくりですが、自分で出来ることが広がっていくのが嬉しいのかな?とも思います。だからこそ、それを過保護に阻止?するのもどうなのかと思いました。実際、寝せてるだけとかクーハンに乗せてても、もう泣き出しますから、色んなことが発達してるんでしょうね。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A