- 締切済み
退職勧奨を受けました。
連休前の今日上司に呼び出され人事部に一緒に行ったところ、人事部の人から「あなたの今までのことを客観的に考え配慮したが、自分のためにも新しい道を考えてはどうか?」と言われました。 俗に言う退職勧奨です。昨年末にも同じような事が有りましたが何とかやってきました。 思い当たる節は確かにあります。 職員の人間関係でトラブルになり、それからメンタルの不安になり医師の診断で休職を何度かし、復職と共にフロア異動を受けましたが、根本の人間関係のトラブルが未解決のままで現在に至っています。 通院やカウンセリングや服薬で何とか以前ほどの不安定さは有りませんが、やはり尾を引いているところが少なかれあり、以前に比べ精細さを欠いています。 人事部の人からは「この1年何回休職しているのか?」「医師の診断だからしょうがないが迷惑って言うものがる」と昨年の最初の退職勧奨を受けた時にも今日も言われました。 昨年退職勧奨を受けた際に労働相談を外部にした時に「会社としては配慮しているがそれに対してあなたが本来の仕事が出来ない現実がある」「会社も今の時点の言動では何ら問題ない」と言われました。 また「退職勧奨は強制ではないのであなたが拒んでも構わないし強制力は無いです」「自主的な退職を望んでおられるように感じます」とも言われました。 退職勧奨を拒む事ができ実際昨年末の時点で拒んで今日まで来ましたが、会社が引っかからない程度に退職を促してくると、「仮に今後居残っても居場所が無いかなぁ」とさすがに思います。 会社に対しての不満はありましたが、冷静に考えると配慮してもらっているのに本来の仕事が出来ない自分に対して言われるのも仕方がないし、「自分が逆の立場だと同じ事を考えるかなぁ」とも思えます。 現実問題居残っても心身ともに苦しいだろうし、退職→転職するにも年齢的にも就職活動も厳しいと想像しています。 どう動けばよいのかかなり迷っています。 同じような経験談や人事の方などからのアドバイスなどいただければと思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
会社の規模やレベル、あなたの年令すら書かれていないのでアレなんですが、退職勧奨を受ける、つまりは引導を渡された訳で、よっぽどの事が無い限り会社での居場所はありません。 実際、会社は金儲けの組織でしかないので、休職したらかなり厳しいし、それが複数となると完治していない、今後も可能性は低いと思われても致し方ありません。また、そういう空気が完治を阻害します。 という事で、さっさとやめた方が良いようには思いますが、とは言え、次が無いのではどうにもなりませんね。 休職制度があるのだからそこそこ大手の企業かと思いますが、問題になるのはあなたの環境でしょ。 若くないとは示唆していますが、家族が居るのか居ないのか、住宅ローンとかどのくらい身軽に動けるのか、その辺りも大いに影響しますから、たとえ居心地が悪くとも居座るしか無い場合もあると思います。精神衛生上は非常に悪影響だろうと思いますけどね。 ただ、現状では次を探す事すらしていないようで、その方面へ動き出すぐらいの事はすべきだろうと思いますよ。 (と言って、おいしい話には飛び付かないように) 普通に考えれば、次の休職、その明けか、この年末辺りで解雇になると思いますけどね。 早ければ、夏のボーナス前(休職してるから対象にはならないかもしれませんが)
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
辞めなくても良いとはいえ、印象がすでに悪くなっているのでこの先出世はあり得ず、下手すると辞めるまでに悪い状態に追い込まれます。 声をかけてくれただけ親切だと思います。予告なく首を宣言されても不思議でない昨今です。
お礼
お答えありがとうございます。 自分でも印象は悪くなっている事は感じています。 同僚とのトラブルがメンタルの不安定とは言え、それについて一方的に責任を負わせる対処方法に不公平感が会社に不満はありましたが、公の機関に相談しても「対処しました」と言われればそれまでとの事でした。 味方してくれる人も居ましたが、職場からの締め付けも有り、何度か休職した事で見方が離れていくのが実感しましたし。
お礼
お答えありがとうございます。 会社の規模は従業員100名程度の中小企業ですが地元の基幹企業の一つです。 年齢はプロフィール公開にしました。因みに30歳代前半です。 独身の実家暮らしで、住宅ローンなど借金は有りません、貯蓄は同年代の平均値以上は一応確保しています。 いつ材料を揃えて本格的に「解雇」と言われても言いように、一応ローワークと転職サイトには登録しています。 以前ほどの不安定さは有りませんが職場に居ると居心地が悪く不安定になりかけます。