格言ぽく訳すなら故意に分かりにくくするものなのか?
その昔、(ローマ軍の背後からあがった雄叫びがローマ勢を怖がらせたので。)ローマのユリウス・カエサルがガリア戦記にてこう記しました、、
omnia enim plerumque, quae absunt, vehementius hominum mentes perturbant.
なぜなら(そこに)不在であるものすべてはたいてい、人間の心を激しく混乱させるものであったからである。
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98_%E7%AC%AC7%E5%B7%BB#84%E7%AF%80
つまり、「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」(ラテン語absuntは辞書によると「不在、遠く」の両方の意味があるので、)と、別に一般常識ポイ事を言っただけのように思いますが。
https://en.wiktionary.org/wiki/absum#Latin
(ラテン語のabsuntの語義)
英語では、このように訳されています。
for, as a rule, what is out of sight disturbs men's minds more seriously than what they see.
http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Caesar/Gallic_War/7G*.html
for generally all evils which are distant most powerfully alarm men's minds.
https://en.wikisource.org/wiki/Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_7#84
まあ、ここまでは「不在か、遠くにか」で意見は割れているもの普通の意見だと思うのですが、
カエサルのこの言葉は、モンテーニュ随想録抄でも引用されていて、以下のように英語には訳されています。
as Caesar says, things often appear greater to us at distance than near at hand
https://www.gutenberg.org/files/3600/3600-h/3600-h.htm#link2HCH0019
モンテーニュ随想録抄、関根秀雄訳によれば日本語訳は、
「物事は往々近くて見るよりも遠くから望む方がかえって大きく見えるものだ。」
もう、パッと読んだ感じだと何を言っているのか全然分からなくなっています。でも、ありがたみは「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」というよりも何十倍もあるような気がします。
このように分かりにくく訳せば訳すほど、何事も格言ぽくなるのでしょうか?
回答者様達は、
(1)翻訳するうちに勝手に一般常識が格言になったように思いますか?
(2)ガリア戦記でのカエサルの言葉(英文)をどのように訳しますか?
(3)また、モンテーニュ随想録抄にでてくるカエサルの言葉(英文)の訳もどのようになるか教えてもらえますか?(やっぱり、格言ポクなってしまいますか?)
(4)どの言い方が一番好きですか?
できれば、この4つについてご意見をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
お礼
Wolfardさま、アドバイスありがとう存じます。 お教えくださった言葉に似ていますね。 ちょっと心に留めておきます。