- ベストアンサー
景気に左右されにくい職業の賃上げ
- 景気に左右されにくい職業の賃上げについて、なぜ公務員や電力会社などが真っ先にしないのか疑問です。
- 安倍総裁は賃上げを要請していますが、地方公務員の給与を削減する圧力もかけています。
- 労働者の賃上げを実現させるためには企業の赤字を解消させ、国内消費を拡大させる必要がありますが、その道筋が見えません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ははぁ、質問者の中の人は、公務員でしたか。 自治労か官公労か知りませんが、誘導にしてもちょっと要求が露骨すぎませんか。(笑) まあ、前置きはさておき、公務員の給料を上げない最大の理由は、選挙に勝てないからでしょうね。 もし公務員の給料を上げるとして、国家公務員が60万、地方公務員の数が300万。 仮にこれだけの人が自民党に投票するとしても、残った民間の有権者の半分くらいは怒って、維新あたりに鞍替えしますよ。 理由は、もちろん『嫉妬』です。 まあ、男の場合は口ではなかなか言いませんが、クビになる心配もなく、会社が倒産する恐れもなく、それで給料が俺たちより多いとなったら、普通は腹立てますね。 『納税者なめんなよ!』って感じで。 まあ、不況の間は我慢し、時々ネットで愚痴を吐いて憂さ晴らししますが、これから好況になって収入が増えるかもしれないって希望を持ち始めた時に、足下すくわれたらそりゃ、怒りますよね。 まあ、マクロ経済の視点で考えると、質問者さんの意見は間違いではないです。 政府支出を増やすことも、GDPを増やすことになるので。 でも、その先の乗数効果を考えたら、公共工事とか福祉の支出を増やした方が、まだマシでしょう。 即座に民間に金が流れますし、人件費以外のいろんな物品や資材の購入なんかで、関連業界にも金が回りますからね。 なお、 >貯蓄に回さず消費をするよう指導すべきではないでしょうか? というのは、自由主義国家である日本では無意味です。 個人のお金の使い道に国が口を出したら、その瞬間から自由主義国家と資本主義国家の看板を下ろさなくてはいけないでしょう。 過去に失敗しましたけど、まだ商品券を配った方が、消費の誘導という観点では意味のある内容です。 最後に誤解しているようですので指摘しますが、いくらアベノミクスともてはやされたところで、そう簡単に民間人の雇用や給料は改善しません。 何事も順番があるんです。最初は機関投資家や個人投資家、次に企業、その次が既存の雇用者、最後が新規雇用者です。 麻生さんあたりの発言を分析すると、民間人の懐が潤うのは、早くて2年。たぶん2年から3年先でしょう。
お礼
回答ありがとうございます。