• 締切済み

神棚について

自宅のリフォームをしました。 約50年設置していた神棚の移動をしました。 以前の神棚を設置していた所は押入れ上の天袋を綺麗に加工し祭っておりましたが、移設する事によって穴(空洞)が開いてしまいます。 単純に何もせず穴をふさいでしまってもよろしいのでしょうか? また、物居れとして使用してよろしいのでしょうか? 神様に失礼の無い様にするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

まずそのような心配をするよりも、神棚を移動した場所は神様にとって 居心地が良い場所であるかを考えましょう。リフォームをするのは人間 の都合ですから、場合によっては神様には迷惑になる事もあります。 人間の都合で50年間も家を守って下さった神様を、人間の勝手な都合 で移動させられたのですから、基本的な位置でない限り神様は戸惑われ ているかも知れません。まず何処に移動させたのでしょうか。 神棚を設置する場所にはルールがあります。まずそれを書きます。 1)部屋が明るく、家族全員が親しみやすく誰もが拝礼しやすい場所。 2)仏壇がある部屋には神棚は設置しない。仏壇と向かい合わせにしない。 3)神棚を北側に設置し、神様が南が見えるように設置をする。もし無理   な時は西側に設置して、神様が東が見えるように設置をする。 4)神棚の下を潜らないと通れない場所には置かない。 台所には荒神様が鎮座されてますので、別の神様が鎮座されている部屋に は天照皇神宮や氏神様等は一緒に祀らない。神棚を別にしても宜しくあり ません。 移動した時に御社や供物用具等を移動させただけではありませんか。 移動する前に移動させて頂く事をお願いし、移動後もこの場所で御守りし て下さいと御願されたでしょうか。 神様に失礼のないようにするなら、きちんとルールは守るべきです。

mizu4649jp
質問者

お礼

有難う御座います 参考にさせて頂きます。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

べつにどのように使っても関係ないですよ。 気になるなら、「有難うございました」って声をかけてあげましょう。 祝詞をご存知であれば“祓詞”を、幣をお持ちなら幣で祓えばよろしい。無ければやる必要はありません。 神道とはすべてのものに神が宿ると考えられています。 森には森の、家には家の、トイレにはトイレの、納戸には納戸の・・。 世界創生において神道とキリスト教類の大きな違いは、キリスト教類では神が世界を作ったのですが、神道では世界が出来た時に神が“顕れた”のです。つまり、神棚を設えた時、神棚の神が顕れ、納戸にすれば納戸の神が顕れる。 だから神棚の神には新しい神棚に移っていただき、その場では「有難うございました」と感謝するわけです。だから神道は『お陰様』なのです。 ※、記紀(古事記・日本書紀)では神が世界を作ったとは言っていませんが、世界が出来た後に生まれたとも言っていません。主従関係ではなく対となるものなのです。 ※ キリスト教もユダヤ教も、イスラム教でも万物創生を描いた旧約聖書は基本的に同じですので、キリスト教類と書きました。

mizu4649jp
質問者

お礼

有難う御座います 参考にさせて頂きます。

noname#183746
noname#183746
回答No.1

神棚を撤去する時に「お祓い」をするはずですから、このお祓いで神様への礼は尽くせます。 お祓いの時に、「今の場所は物入れにさせていただきますので、これからもよろしくお守りください。」とお祈りしておいてください。

mizu4649jp
質問者

お礼

早々ありがとうございます。 お祓いは必要なのですね。