• 締切済み

15年後を見据えて

ある土地を相続しました。 今現在その土地は旧借地法により私のものではない店舗が建っており2029年までの賃貸契約が結ばれています。 およそ15年後に店舗が撤去され更地の状態で私の処へ返却されるわけですが、この土地の扱いについて気が早いですが悩んでいます。 その土地の立地としては県でも4、5番目に大きい市の市役所の50m程度しか離れていない立地で約30坪、坪単価約15万円程度です。 駐車場が理想なのですが、すぐ隣が月極めの駐車場であり、あまり入ってないようなので難しいと思われます。 今の会社に不満があるため15年後に辞めてその土地で何かしたいと思っていますが、何をしたらいいかさっぱりです。 15年もあるので何か勉強してその土地を有効活用したいのですが何かオススメはありませんか?

みんなの回答

回答No.3

土地活用は、市場の動向に大きく左右されます。 駐車場は、すぐにほかの土地活用に転用できるメリットがありますが、収入はそこそこ。 オフィスビル経営であれば、初期コストがかかるが、収入は大きい。 賃貸経営であれば、その中間といったところ。 超高齢化社会突入の流れで、老人ホームなども最近は人気があります。 ただし、15年後その土地の周辺がどうなっているかは、なかなか想像しにくいのではないでしょうか? もしかしたら、周辺は店舗で活性化するかもしれないし 逆に住宅街になっているかもしれません。 駐車場に困っている方が増えているかもしれないし 老人ホームだらけになって飽和しているかもしれません。 15年後のことを想定するのは、経済学者でも無理なので、今は基本的な土地活用の方法や種類と、そのための資金調達方法の基本的な知識を学んでおけばそれ以上は3年前ぐらいになったら考えればいいのではないでしょうか。 あとは、ハイリターンを望むのであれば、初期投資コストが大きくなるため、その分を今のうちに貯金しておくというのもひとつの方法です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4106/9303)
回答No.2

30坪だと駐車台数7、8台でしょうか。 造成して満車の状態で何年後に損益分岐点を越えるか試算してみましょう。 >15年もあるので何か勉強してその土地を有効活用したいのですが何かオススメはありませんか? いっそ事業用の借地そのものとして使うというのはどうでしょう? ご自分で起業なさるのでしたら、 まずは現況や需要についてしっかりリサーチしてから計画を立てたほうがいいと思います。 15年後も今と同じ状況とは限りませんから、 ある程度柔軟に対応できるようにしておくことも必要でしょう。 バブル中にビルを建てはじめて、いざ完成したらはじけてしまった。 いい気で株を始めたら、リーマンショックですっからかん。 どちらも身近でありました。リサーチと万一の備えは大事だと感じています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

駐車場 月極めでなく一時預かり 飲食店 市役所職員を当てにする 近隣都市の市役所近くに何があるか見に行く 保育園 公務員なので育児しながら勤務は多い筈 言われて思い起こしてみましたが、市役所近隣はあんまりないですね。公共スペースになってることが多いように思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A