※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高を推進する政治が正当化できるか否かを教えて。)
円高を推進する政治が正当化できるか否かを教えて。
政府が円高是正の為にドル買い為替介入しましたが、それを円に戻すとします。
マネーゲーム的な投機の圧力もあり、1ドルは一時50円、長期的には70円台を目指すとします。
この環境の中において、輸出関連企業は損害を被る羽目になり、なんらかの救済をしなければ路頭に迷う者が多く現れる。
その路頭に迷う者に関しては、一時的に国が援助する等の対策を行うとして、私の読みが正しければ、
円高前提政治を肯定した途端、、輸出関連企業が海外に製造拠点を移す事になる。
主要産業が空洞化して税収減となる。
製造が例えば中国に移転される等して、中国の中での金が増える、中国の税収UPさたりで、中国の物価高をさせて輸入に不利になる。
不景気一直線となるのですが
それに耐え凌いでいると、日本では工業廃棄物的なものが生まれにくくなるので、環境がクリーン化する。
それと共に、廃棄物処理業者も日本では仕事が少なくなり中国に移転し、中国の環境汚染問題が緩和する。
製造業が日本から減った分、日本においての必要な電力量が減るので、いくつかの原発基が不要になる。
それに関して子孫へのネガティブ要素が少し改善、少しだけ少子化改善。
非常に楽観的と思いますが、これとアベノミクスを比較すると、どっていがいいですかね?
個人的には
公務員の給料は一部上場企業の主要企業の平均給料から算出されますので、海外移転により主要企業が日本から無くなれば、恐らく公務員の平均給料減るし、嬉しいです。
その余裕予算を企業の海外移転でリストラされる人を少しは救済できるかもしれない。
でも結局、雇用が安定しないだろうと思うのですが、
転職できなかった人の多くが肩書きなくて、プライドが落ち目になる。
特に未婚男性が多い現代だと、結婚には肩書きが無くてはならない。
結婚できず、少子化が進みかねないけれど、
推測するに、職が無くて日々、国の救済で生きてたら、少し退屈でネットをやる羽目になる。魔が差したりて、この政治アイデアの根源を確認しに ココ を見に来るかもしれない。
ついでにこのサイトで色んな人の悩みを目の当たりにして、
「案外俺の結婚できない悩みは小さいな~~」と思ったりして救われる。あるいは他人の深刻な悩み相談に答えたりで、多くの人が救済されるかもしれない。。
経済的付加価値は創出しないけれど、心理的豊かさの付加価値は創出してるだろう、その人らについて、
実は社会としては素晴らしい雇用になってるのではないだろうか。
その雇用の創出を善とするならば、退屈しのぎの動機で、新たな雇用の創出イノベーションが始まる。かもしれない。
オンラインで各種大学の論文データベースアクセスしたりして、知的好奇心と研究を模索する者が現れたりして、何か創出するかもしれない。
実績を出す人が現れて社会にてクローズアップされるなら、その人が尊敬され社会の手本にとされるかもしれない。
例えば、精神障害や欝で生活保護受給中で未来に希望が持てない人が、知的好奇心で未来を掴み取とれると信じたりして、症状が緩和。そういう人が何かを成し遂げるかもしれない。
その様な社会的様々付加価値にて、不景気改善の一旦を担うかもしれない。
どう思う?
お礼
嘘です。机上の空論なんてこれっぽっちも思ってません。 ショックだったのは机上の空論で片付ける様な人間がこの世で存在てるというムカツキ感です。 机上の空論なら、その後、私の文章の断片から何かをキッカケにして、世の中の皆を幸せにする方法を閃く努力をするとか、そういうのできるでしょう。 答えればそれでいい。指摘すればそれでいい。私が願った問いに答えたのだから何が悪い。 そうでしょうが、私は、酷く傷つきました。人としての何かを輕んじられる。馬鹿にされた様に思います。 結果的に貴方は私を傷付けた。それは回答者たる立場といては人を不幸にした結果。 責任を追求したい訳じゃないのですが、もっと深いとろこを考えてから、次からは答える様にしてください。 でないと、どっかで対立が盛んに起こりますよ。 私は対立自体は肯定してる。 他者から見て面白い文章は、主題である私の本文を読ませられる動機づけなって、効率的な場合もあるから、 だから、躊躇なく、馬鹿にすることもある。 挑発し、そこから間接的に他にその人に教えられるかもしれない、情報に後々誘導する。 成長して貰う為にやってる。 褒められるコトなんて全くない。 ただ世の中良い方向に変わって欲しいから。 でも、最近、ほとほと疲れました。 悪人でいるのが、こんなにしんどいもんなのかと。 内在する心理を暴露るツモリは一生無かったけれど、 ふと考えたら、 暴露る方が為になる人も居るのではないかと。 第三者がこれを読んで実践することもありえるかなと。 バトンタッチできるかなと。 そう考えた。
補足
どう見たって机上の空論ですよ? それをあえて指摘する心理が判らない。