- ベストアンサー
訊いてみよう 盛岡⇔秋田間
盛岡⇔秋田間は新幹線が通れるように在来線路の幅を広げ(1.なんぼm(狭軌)→1.4なんぼm(標準軌)たそうですが、その際普通の電車が走れるように普通の電車の車体の車輪の幅を広げたそうですが、電車が安定するのはいいとして車輪の幅を広げない他の電車はそこを走れないということですか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
秋田新幹線(盛岡~秋田間)は1997年に開業しましたが、その約1年前から盛岡~大曲間(田沢湖線)は運休して代行輸送を行い、その間に改軌工事を進めてきました。運休に入る前、同区間は昔からの特急や普通列車が走り、他の在来線と車両を共用したり乗り入れしたりすることもできました。 しかし改軌後は旧来の在来線車両は走れなくなりましたので、ローカル輸送向けに標準軌の新型車両を導入しました。 http://www.jreast.co.jp/train/local/701.html 上記リンク先で「山形・秋田新幹線の在来線区間のローカル列車用の車両は新幹線にあわせた標準軌仕様となっている」と書いてありますが、これは既存の車体を改造して幅を広げたのではなく、各新幹線の開通に合わせて新製投入したという意味です。盛岡~大曲間を走る在来車両を総取り替えするとなると大変なように思えますが、この区間を走るローカル列車は非常に本数が少ないのと、古い車両は廃車して低コストかつワンマン運転もできる新型車を導入した方が効率的なためこのような形になっています。したがって、 >普通の電車が走れるように普通の電車の車体の車輪の幅を広げた わけではありません。なお、新幹線の開通に合わせてホームの高さも変えましたので、既存車両だと幅だけでなく高さも合いません(ホームよりも床面が低くなる)。 標準軌仕様のローカル列車が狭軌区間に入ることは絶対にありませんし、逆も絶対にありません。かつてのように他の在来線と車両を共用したり乗り入れしたりすることもありませんし、駅のホームの使用も完全に分けられています。たとえば盛岡駅の在来線ホームでは、標準軌(田沢湖線)の列車は8・9番線にしか入れません。逆に東北本線など他の在来線は7番線までのどこかに入ります。8・9番線に入ることは絶対にありません。 http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1565.html 山形新幹線区間(奥羽本線・福島~新庄間)のローカル列車も同じで、この区間専用の車両です。 大曲~秋田間(奥羽本線)については、単線並列の形態を取っています。見た目は線路が2本ですが、秋田新幹線用に1線、在来線用に1線としてそれぞれ独立して運転します。ですのでこの区間の在来線は改軌されていません。車両も既存のものが使えます。しかし単線ばかりでは(特に新幹線は)輸送力が確保できないため、在来線用の線路の一部を3線軌条(レール3本)としてどちらも走れるようにし、この区間で新幹線同士の行き違いなどを行っています。 現在新幹線が走れるよう工事中の青函トンネルも3線軌条で整備されていますが、こちらは複線全体を3線軌条化しますので新幹線と在来線(貨物列車や夜行列車)が完全に競合する形になります。それに対し奥羽本線は単線並列が基本ですので、新幹線同士の行き違いなど一部を除き、新幹線と在来線がかち合うことはありません。
その他の回答 (2)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
これが新規で新幹線を誘致するときの悩みのたねでもあります 在来線の線路をそのまま使う スーパー特急方式か 新たに高規格の線路を新設する 新幹線方式か 北海道はちょうどそれでもめています 車輪の幅を広げないと 確かに新幹線用の線路は走れませんが だったら最初からスーパー特急方式にしておけばよかったのに と思います
お礼
有難うございました。
補足
鉄道を敷いた当初は今の幅でいいと思ったんでしょうね。(日本の標準軌=世界標準では狭軌)関東の京急は広軌(新幹線と同じ幅=世界の標準軌)なので安定してるもんだからずいぶんスピードだしてますよ。最初から広軌にしておけばよかったと今となっては誰しも思っていると思いますがあとの祭り。これを広げるのは容易のことではない。
- RTO
- ベストアンサー率21% (1650/7787)
はい 走れません 電車だけでなく 貨物列車もブルートレインも走れません 線路の幅や車両の車輪の間隔が二種類ある場合 次のような方法で走らせることができます 1)「三線軌条式」 レールを3本敷いて どれを踏むかによって二種類の車両を走らせる (例 以前の箱根登山鉄道) 2)「単線並列式」 複線の線路を敷設して 片方は狭い間隔 もう片方は広い間隔の列車を走らせる (秋田新幹線の末端部分) 3)「フリーゲージトレイン」列車の車輪の間隔を変えられる車両を使う 4)「台車交換式」 線路の幅が変わる地点で機関車と客車の台車を交換する
お礼
3)、4)あたり事故が気になりますね。今回の場合は新幹線以外の車両を走らせる場合、車輪の幅を広げた車両だけ走らせるということですかね。それにしてもそんなに簡単に車輪の幅だけ広げることができるんですかね。上物はそのままで車輪の幅だけ広げるなんて随分カッコ悪い電車になるんじゃないですかね。
お礼
丁寧にご教示くださり有難うございました。実はこれは2013.3.23 15:00~文化放送で「盛岡⇔秋田間は新幹線が通れるように線路の幅を広げたんだって。」というところがあり、そこで妙に納得していたので「じゃあ普通の車両が通る時どおするんだ」ということになって質問させていただきました。有難うございました。良くわかりました。