- ベストアンサー
大学生の学部学科選びについて
- 新高三なのですが、受験まであと1年を切ってまだ志望校、学部学科が決まりません。
- 自分はどちらかと言うと建築よりインフラなどの大きな建設に携れたらいいな、と思っていますがどうしたらよいでしょうか。
- アドバイス頂けたら嬉しいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現役大学生です。 完全に私見ですので参考程度に。 私も高3まで文系か理系かくらいしか決まっていませんでした。 rederさんも今はまだこれと決まっているわけではないのですよね。 でしたら、 ➀できるだけ規模が大きく学科も多い (2)就職支援がよい (3)学校のレベルは僅差でなければ上を目指す (4)立地・アクセスがよい(学科ごとにキャンパスが違ったりもします) (5)興味を持つであろう科目の教授がいる(学科がある) ➀学科ですが、おっしゃっている通り一時的な感情の可能性はあります。 そうでなくとも大学でやりたいことが変わる人なんてザラどころか大多数だと思います。 私もしまった!と後から思ったクチです。 しかし、必須科目以外は学科に関係ない科目を取りまくりごまかしてます。笑 ですので、いざというとき学科を超えて他の授業を取りやすいとか、選択肢が多い、変更がきかせやすい・・・など安全な方法を取るのは一つの手ではないですか? そういう大学を探せばある程度絞られてくるはずです。 (2)建築系に行ったからといって建築系の就職をするかはわかりません。 私がアルバイトしていた飲食店の社員さんは建築系出身でした。 進路変更したときの就職支援と、理系になればゼミの先生の紹介とかも考えた方がいいです。 今は考えられないかもしれませんが、頭の片隅に就職は入れておきましょう。 (3)上を目指せばその分下の選択肢が広がるので、今どの程度の実力かわかりませんがちょっと上を目指しておいて後で調節する方がいいです。 (4)地区に希望があるならそこの範囲内で考えたらいいと思いますし、そこに頓着しないならそれでもいいと思いますが、個人的にはある程度栄えていた方が楽しいし便利です。 アルバイトがいろいろあったり、他の大学と交流できたりとか、通学が楽とか・・・。 いずれにせよ、オープンキャンパスは可能な限り行くことをお勧めします。モチベーションアップや迷いを断ち切るためにもプラスになります。 (5)今現在おおまかに興味がありそうなところは探しておいたらいいと思います。 そのあと様々な条件を付けて絞り込むこともできますので。 かなり「やりたい」と思えることがあるのなら、それを専門にしている教授がいるところでいいのではないですか。 もしそれが少数派なら、やはり➀と合わせて考えることをお勧めします。 長くなりましたが、結局質問に対して言いたいのは、確固たる目的がないのなら入学後の選択肢は多い方がよいということです。そしてこの段階ならちょっと上を目標に設定した方がいいということ。 参考にできるところはしてください。応援してます^^
その他の回答 (4)
- cookie384
- ベストアンサー率100% (2/2)
NO4の者です。 すみません、私の場合は文系ですので少し違うかもしれません; 参考にならなかったら申し訳ないです。
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
1.ほとんどの場合はそもそも志望校に学力が足らないからまず何よりも学力を引き上げておくこと 2.大ざっぱにある程度決める(文系・理系、地元・東京など)。 3.時間があるので浪人するかどうか?予備校はどこにいくのか?下宿するか否か?なども含め、 親や先輩などとも話しをして徐々に決めていく。オープンキャンパスや模試の成績など 8-11月までにある程度決めるのが望ましい。 教授について学べるのは4年生になってからだし、カリキュラム上学べない可能性もある。 そういう視点もいいんだけれど、ある程度大ざっぱに決めてもいいと思う。 あと多くの人が指摘することだけれど、有名大だとか、女の子にモテそうとかそういうシンプルで現実的な理由の方が後後で後悔しない事が多い。カッコつけないでいいよってことだよ。
お礼
ありがとうございます。 後悔はしたくないので誇れるような学校選びをしようとおもいます。
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10005/12514)
>建築といってもとても多くの分野がある様で、その理由でも迷っています。 >自分はどちらかと言うと建築よりインフラなどの大きな建設に携れたらいいな、と思っていますがどうしたらよいでしょうか.. >アドバイス頂けたら嬉しいです。 ⇒40年間ほど大学生とつきあってきた者です。その経験も含めて、進路選択の際に「考慮したい基準」について申しあげます。 その際考慮すべき基準としては、 (1)自分の好みや関心と合っているかどうか。→事前に、「自分は何が好きか」について意識化することが大事でしょうね。 (2)将来、その学部学科の延長上にある職業では、十分な収入が得られそうか。→むずかしいかもしれませんが、ある程度学系・学部などが絞り込めたら、あとは先生・ご両親・先輩に尋ねたり、インタネットで調べたりして情報を得ることができるでしょう。 (3)周囲の人たち、特に親兄弟は何と言っているか。→「自分の」将来のことですから、親の意見を絶対視する必要はないでしょうけれども、じっくり相談すると結構参考になることを言ってくれることがありますよ。自分の子の幸福を願わない親なんていないでしょうからね。 (4)その他、例えば社会・経済の変動など。→今後当分の間は、「省エネに関連する産業が隆盛するだろう」等々の見通しをつける、というか予測することは、有意義な選択をするための参考の1つになるかもしれませんね。 単刀直入に申して、以上4点のうち、(1)を最も優先して考えることをお勧めします。あるイギリスの偉い人は言いました。「自分の仕事を好きでない人ほど哀れな人はいない。なぜなら、人間は、人生の大半を働いて暮らすのだから、その人は、人生の大半を “自分は不幸だ” と感じながら過ごしている、ということになるからである」と。 よい選択ができますよう、お祈りします。
お礼
回答ありがとうございます。 好きなものを突き詰めることは大切ですね...それが仕事になるならこんなにいいことはないですけど.. よく考えてみたいと思います。 ありがとうございました。
- kamikami30
- ベストアンサー率24% (812/3335)
夢があるのは素晴らしい事ですが、 結局のところお金ほしくありませんか? 勉強もいいですが、学生時代をお金を稼ぐための準備期間と考えて、 色々コネや技術や知識を養いながら色々なことにチャレンジしておくと、 将来楽しいですよ。
お礼
ありがとうございました。 頑張ります。