元・機械設計製作をしていた者です.
>テーパーピンを抜く時は,・・・
テーパーピンが,どうしても抜けなくなった時は,最後の手段として,テーパーピンの大径の側から細い穴を空けてから抜く(テーパーピンを粉々に壊すことになる).
>テーパーピンを打つ時って、どのようにして打つのでしょうか?
位置決めしたあと,テーパーピンを打つ位置に,ドリルで穴を空けます.ドリルの径は,テーパーピンの小径と同じ径のドリルを使います.
次に,テーパーリーマを使って,穴にテーパーを付けます.テーパーリーマで穴を削るわけです.これは,普通,手動(手でテーパーリーマを回す)で作業します.
この時,注意しなければならないのは,
(1)テーパー穴が大き過ぎないように,注意して穴をくる(削る).それには,途中でテーパーリーマを抜いて,テーパーピンを差し込み,丁度よいかどうかを確かめる.
(2)テーパーリーマは,右回しで削れて行くので,
・【絶対に,左には回さない事】.
・【左に回すとテーパーリーマの刃が割れて使えなくなる】.
・【テーパーリーマを穴から抜く時も右に回しながら抜く】.
(3)テーパー穴をくるときは,切削油は使わない.
そして,テーパーピンを打ち込む.
以上です.
お礼
非常に分かりやすい説明を有難うございます 私にとっては、ベストな回答でした