あなたの親戚の様な考えを持っている(?)モンスター田島先生がいらっしゃいますよ。
>シャフトとかギヤとか大改造すれば4駆になったりもするんでしょうか?
モンスターマシンは、そんた程度の改造ではありません。(爆)
FFは、フロントエンジン&フロントドライブの略ですが、モンスター田島先生のマシンはオリジナルで、次の様なものです。
フロントエンジン&フロントドライブ&リアエンジン&リアドライブ。つまり、車の前と後ろに別々のエンジンが搭載されており、一般に言われている4WDの様なトルク配分せず、前後別々に駆動させる仕組みです。
FFのエンジンルームが、リアにも同じものが搭載されている。と思えば良いでしょう!(@ ̄w ̄@)ぷ
ご参考までにURLを添付しておきましたのでご覧下さい
ちなみに、ダートトライヤル、ヒルクライムではチョー有名人です。(優勝、総合優勝を何度も取っていますから)
私は、レース&レーシングメカニック(日産ワークスチームの藤沢先生の門下生だった)ですが、モンスター田島さんはとてもユニークな発想の方で、オリジナルマシンを作り出す所には、もとても興味・共感があります。
FFが良い、FRが良いなど個人的主観も絡む部分ですが、FFは、センターにドライブシャフトが通らない分フロアーの有効面積が稼げるなど、メリットも色々あります。雪の日、FFは、タイヤが地面をくい易いので走行しやすい・・・。
FRのAE86のワンメイクレースより、FFシビックの方がコースレコードが良かったです。(FISCOだったかな?昔の事なのでうる覚えです)
と言う事で、自分のFRより、4WDより、FFが遅いとは限りません。全体のバランスやパワーウエイトレシオ、パワーバンドとミッションの関係、車重&グリップ(タイヤ、キャンバー・キャスター・トーインの角度、ショック&バネ)などの関係が複雑に絡み合っていますから。
個人的には、扱い難いFRの方が面白いと感じています。
4WDでもトルクスプリットをチューニングしなければプロラリー選手の様にクリッピングポイントにドンピシャ合わせるのは、とても難しいです。
ダート、ラリー等であれば、モンスタースクールと言うのもありますので、田島先生に入門して勉強するのも良いかも知れませんよ。(@ ̄w ̄@)ぷ
レースだったら、FJ1600のレーススクールをお薦めします。1600ccのフォーミュラーですよ!!R32の小僧チューンであっても、この1600ccフォーミュラーの体感スピードや面白さには勝てない位、お薦めです。
どちらにしても、公道での練習はダメですのでサーキットで安全に思う存分満喫してみて下さい!!
検討をお祈りしています