- ベストアンサー
2歳のいやいや-子どもの固執行動に困っています
- 1歳8ヶ月のころから時々かんしゃくをおこしていましたが、最近は普通の生活でした。しかし、2歳7カ月から激しいいやいやがはじまりました。出かけた先から帰らない、お風呂に入らない、着替えないなど、日常生活が困難になりました。現在はテレビをつけずにお風呂に行くとついてくるようになり、毎日入るようになりましたが、着替えを嫌がり、一日中パジャマで過ごしています。これが続いていて、困っています。
- いやいやの行動が始まってから1週間はイライラして過ごしましたが、本人は平気でした。その後は泣き落としの状態でしたが、それにもこたえない状態です。日常生活が困難になり、自分自身がどうにかなりそうです。子育て支援センターや児童館に行くこともなくなり、友達や先生にも相談できません。困り果てています。
- 子どもがいやいやの行動をする理由や、なぜこんな風になってしまったのかわかりません。ママ友が迎えにきてくれた時は服をきて出かけましたが、毎日お願いするわけにもいかず、困っています。この状況が続いているため、アドバイスをお願いしたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
保育士をしています。 また、3歳息子の父です。 イヤイヤ期というのはほかの方も言っていまいたが、子どもが、どのくらいわがままを言っても、変わらない愛情を注いでくれるのか?というのを試している時期です。 そのため、一番イライラするツボを付いてくると思いますし、理屈で説明してもなかなか納得できないということも多いと思います。 簡単言うと、着替えることが嫌なのではなく、「イヤイヤ!!」というのが目的なのです。 そのため、いろいろ工夫したところで、結局全部嫌なんです。もう少しすると、もう少し自分のコントロールができるようになると思うのですが、今は辛い時期ですね。 さて、保育士として、というよりは親としての意見ですが、出かけなければならない時などについては、どうせ泣くなら短いほうがいいと思い、泣いていてもさっさと着替えさせてしまう。 (極力時間のあるときは付き合いましたが・・・) 意外と場所が変わると気分も変わって泣き止む場合もあるので。 あとは「ギャーギャー言っている時に」 「イヤって言いたいの?」って聞いたら、「うん。」としか答えようがないようで、 「うん」で泣き止みました。さすがにこの時は「嘘でしょ??」って思いましたが・・・ 根本的には時と共に解決という類のものですので、なんとか乗り切れるといいですね。 ほかにもいい方法を思い出したら補足します。
その他の回答 (4)
- cana-choco
- ベストアンサー率45% (202/444)
こんにちは。 cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 まずは、お母さんがどこまで許してくれるのか試している。 もうひとつは、自分で選んで、自分で決めたい。 危険なことをしたら、叱ればいいですが、 排泄や着脱、清潔という行動は、基本的生活習慣と云います。 それを行うことによって、『気持ちがいい』『さっぱりする』 という、感覚が大きく影響してきます。 叱って教えても、身につくものではありません。 そして、何でも自分でしてみたい!という、敏感な月齢です。 まずは、こどもは好きな洋服を、自分で選べるようにするところから。 そして、汚れた衣類を一緒に洗濯しましょう。 脱いだ衣類を洗濯機に入れ、ボタンを押し、洗剤を入れる。 そして、一緒に干して、たたむところまで。 洗濯機の前に連れて行き、大人がまず衣類を脱いで、洗って見せても良いです。 「パジャマに汗がいっぱいついて、汚れちゃったから、洗おう。 ○○ちゃんのパジャマも、ここに入れて、ボタンを押してみて」と、 お願いすると、やってみたい好奇心から行うかもしれません。 大人の提示したことをするのではなく、大人の見守りの中で、自分で行う。 2才9ヶ月は、何でも吸収します。 よく見て、大人がやってみせて教えれば、自分から行うようになります。 こどもに「仕事」を与えることで、こどもは自分で考えて、行動します。 こどもは、好奇心のかたまりなので、 何か仕事を与えられれば、とてつもない集中力で、ぐんぐん吸収していきます。 お風呂も、お風呂掃除から一緒に行ってもいいですね。 洗って、お湯を溜めて、おもちゃの支度をする。 自分で行ったことには、こどもはとても興味を持ちますから。 好奇心よりも、そのパジャマに執着する時は、 お昼寝など、眠っているときに着替えさせて、洗っておいてもいいですね。 2~3さいは、自分のまわりの環境に敏感です。 いつも同じものが、同じところにあることで、安心します。 どの子もちがいがわかるようになり、それぞれいろんなことに固執する時期です。 成長の証。一生のうちでもいちばん、こどもが伸びる時期です。 なので、自分の肌に着心地の良いパジャマを、着ていたのかも知れませんね。 同じような肌ざわりのものを用意してあげると、いいかもしれません。
補足
丁寧なお返事ありがとうございます いくら汚れてもぬぎません。 ぬれたらかえたがります。 とても大人のことをよくみていて何でも真似をしています。 洗ったものをみると、洗ってくれてありがとうとお礼をいいます でも今きているものをぬぐのは嫌なようです 個性ある成長として、見守るしかないのでしょうか 健康なのにでかけられないのって、辛いです
- pinkpearl0202
- ベストアンサー率25% (69/267)
お子さんに絵本読んでいますか? 絵本は無駄にあるんじゃなく 絵やお話を通して 子供に必要なことを教える機会です。 動物さんや お花や 小鳥さんたちのお話を通して 子供ながらに 少しづつ 学んでいくんです。 いい絵本は絵も ひとつひとつの言葉も 厳選されています。”厳選”です。 それは子供に意味が通じないと 何の意味もないからです。 私が思うに お風呂の楽しいお話を読んであげたらどうですか? 林さんの おふろだいすき って ものすごく考えられた作品ですよ。絵もすごい。 以下 参照。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%8D-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%82%91%E4%BD%9C%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%9D%BE%E5%B2%A1-%E4%BA%AB%E5%AD%90/dp/4834008738 読んであげるときに あなたも わーーー!とか ザーーーとか一緒に言ってあげて 一緒に楽しんであげないと。 あと それくらいの年齢では お風呂が ”怖い”ことが多いです。おばけとか モンスターとか。 それなら 一緒にお風呂にいてあげないといけないですね。
補足
ありがとうございます 本は何度ももってくるのでよく読むのですが、こちらがよんであげたい本は、おしまいといってすぐとじられてしまいます。 お風呂が嫌いなわけではなく、服をぬいで別の行動をおこすのがいやなようです
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
完全に 魔の2歳児です(笑 今だから 私も笑っていられますが(既に我が子は高校生なので)、やはり当時は 円形脱毛症になるのか? って程 辛い状況でしたね。 一つのプラスで 一つのマイナス 全然進歩してないじゃん って日々なんでしょうね。。。 でも お漏らしをした、でもオムツがとれた わけですから 結果プラスなんです。 ママ友が迎えに来る 翌日は行く。 それを通さなければならないです。 いつも迎えにきてばかりは 悪いでしょ? だから今日はうちが行くの。 行ったり来たり。 通用するかしないか ではなくて 伝える事が大事です。 結果 間違いなく 伝わります。 今は 自我の時です、これが集団生活に突入する3歳になると 汚れる日々だから 入ります。 入園当初は 気疲れや動きも違い 食べたら寝てしまう事も多いのですが、、、、結果お風呂に入る事が出来ない(涙 それも 夏前迄には治りますし リズム作りは園でやる から その後のリズムは ママが作って置く。 とりあえず帰って来たら風呂! とかね。。 少しの事でも悩みますよね、、、今はこれが最大 と思っていても 年数を重ねると そうでもなくなる。。。 常に最大の悩みです、、、これは未だに私もそうですよ。 親の手元に置いておく事が出来ないじゃない?@高校生だし。 可愛い、可愛くない は別として 一応 世間では女子高生だから 不安や心配もたくさんあります。 ママの試練でもあるので 出掛けない日は 掃除日! とか 趣味と掃除の日 等に して 自分の時間枠を設けるのも一つの打開策かと思います。
補足
やっぱりその都度真剣に皆さん悩んでいるんですよね
- garasunoringo
- ベストアンサー率16% (358/2178)
ほとほと困りはてたことがありますが、いつのまにか気付いたらいやいやも収まっていました そのうちなおりますよ
補足
早くそのうちがきてほしいです
お礼
まさにイヤイヤということが目的のようです 時間が解決する類なら、粘り強くおおらかにかまえていくしかないですね 最近は帰宅時間が昼寝のあとだと、帰るのをとことん嫌がるのが大変です はじめのうちは他人に話すと涙がでてくるほど、自分にゆとりがありませんでしたが、少しずつ落ち着いてきました。ありがとうございました