• ベストアンサー

いい加減な人のほうが好かれる?

おかしな話だなと思うことがあります。 目の前の問題をあやふやにしたり、口ばかりの人に限って出世していたり、みんなと何かを決めるとき、都合のいいときばかり話に参加してきて、都合の悪いときは何の発言もしないような人が、遊びに誘われたり好かれたりするのを見かけます。 反対に問題に真剣に取り組んだり、解決するために意見する人のほうが敬遠される気がします。 私はいくら明るく活発な人だとしても、問題をうやむやにしてしまう前者に冷たい印象を受けます。 後者のほうが一生懸命で好感が持てるのですが、私のまわりでは前者に人が集まります。 個々の性格もあるので一概に云いきれないかもしれませんが、何だか腑に落ちません。 世の中そんなものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

私もkototoさんと同じようなことを感じまして、 冷たいなと感じた人に直接そう言ったことがあります。 まあ私自身その人を結構信頼していたし、頼りになるなあと思っていたんですが肝心な時にひょいと逃げられる感じで、信用できない?と思ったので ストレートにそれを言ってみたんですよ。 そうしたら、相手はビックリしてましたねえ(笑) その人によれば、大勢でよってたかって議論しても 収拾がつかないこともあるしわかっていても、「それはおかしい」と正面きって言われると 言った人が周りを見下しているように感じることもある。 もっと穏やかに問題を解決する方法があるんじゃないの?って思うから突き詰めればいいものではないなあと思うと引いてるところはある、と言われました。 それを聞いて、確かに常に直球でぶつかっていけば問題が解決するというものでもないなという部分では納得しました。 けれども、常に引いてしまう所がある、その部分は言い訳が出来ないとも言ってましたけどね。 自分自身直球勝負なんで、こんなに頑張ってるのに!と思うこともありますがたまにこういうことを言われると、「頑張ってる」と思っていても 空回りしてるよなー、自分が頑張ってても相手がそれを汲み取ってくれなきゃ意味ないよなとか我に返ったりできます(笑) それに、真剣な話し合いの場自体が「険悪」に感じられて嫌だって人もいるんですよねー。 ま、中には本当にいい加減な人もいますが・・・。 他の方も似たようなことをおっしゃてますが、 類は友を呼ぶのでいい加減な人には、似たような人々しか寄り付かなくなっているようにみえます。 現にkototoさんは、身近にいる 「明るく活発な人だとしても、問題をうやむやにしてしまう人」は「冷たい」と思われているのではないですか。 人間、表面に表れている行動だけが本音ではありませんから意外とkototoさんと同じように思いつつ、ひっついている人もいるんじゃないでしょうか。 年を経るほど、集まる人の「質(=お互いを心底認めて付き合える間柄とでもいいましょうか)」 の方が重要になってくる気がするのですが、どうでしょう?

kototo
質問者

お礼

こんばんは。 もし私の身近ないい加減と思ってる人にはっきり言ってみたら、やはり驚くと思います。 まさかそのように思われてるとは思ってもみないですもんね。 いい加減な人は冷たいという印象と同時に、いつも肝心なところで逃げてずるい人という感じもします。 話し合いの場の雰囲気も大事ですが、うやむやにしたままでは解決しないこともありますよね。 そこで率先して話を進めていく人が敬遠されるなんて変です。 どうしてみんな疑問に思わないのかしら?と常々思っている次第です。 でも、その集団も、ほんとの意味での楽しみとはまた違うのかもしれませんね。 それが当人たちは気づいてないので楽しいのかもしれませんが。 考えるとわからなくなってきますね(><) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • emsd
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.9

そうなんですよねー。私も全く同じ疑問を感じています。 ディスカッションに慣れてない人が多いのも原因でしょうか。ストレートな意見を言われると、意見の内容よりも自分の意見が否定された事に対して感情的になる人って結構いますよね。頑張って前向きに発言しているのになー、何で発言ろくにしない人間がって思ってしまいますよね。 日本国会見ててもそうですが、日本は未だに調停社会ですよ。弊害として、意思決定の遅さがありますよね。何しろこっちの顔を立てて、あっちの意見も取り入れて何てやっているのですから。(最悪の場合、決定する自体を避けますよね) でも欧米人や中国人と商売した事があるので分かりますが、アッチは判断早いですよー。トップダウンでどんどん意思決定しますから。問題をウヤムヤなんて許されないですし、「俺の顔見ろ何にも言うな」的以心伝心も通じないです。判断の為には情報が要る。だから、商売の取り決めやや技術の仕様を詰める時などは、遠慮せずにストレートな指摘をしないと情報が相手に伝わらないし、分かり易いと喜ばれますね。こういう事を理解せず、日本の商売の延長線上でやろうとすると失敗する訳です。 ただ、これから日本にもどんどん外国人が入ってきて、日本からもたくさんの人が海外に出て行く時代になるはずですので、問題に真摯に取り組むという人のほうが社会の中核を担うようになっていくんでは無いでしょうか?もしそうならなかったら、日本はどんどん落ちぶれてしまうのでしょうね....

kototo
質問者

お礼

こんばんは。 私の職場も心当たりがあります。すごく遠回りしながら打ち合わせしたりしています。 その一番はっきりしない人が上司だったり。 国民性そのものに問題があるのですね。 ここから変わっていかないと、こういう腑に落ちないことはずっと続いていくのですか~。 海外で仕事をしてから日本で商売をしたら、イライラしてしまいそうです。 外国人に生まれたほうがよかったかしら・・・ ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6057
noname#6057
回答No.7

真剣に話し合える友人を持っている人は小数ではないでしょうか。 真面目に考える人の方が好きですよ、個人的には。 でも問題があったとして、軽く聞いてくれるだけの人もありがたい場合があります。軽く流して欲しい時に相手の好意とわかっていても、あれこれ言われるとイヤになる時があります。申し訳ないのですが、ウルサイ!と感じる事も。心ではありがたいと思う反面、真剣だからこそ辛さも倍になります。 何でも真面目にやればいいという問題でもないのでしょうね。 逆に適当だから、遊ぶには最適。でも相談事はせず愚痴に留めておこう。こういう関係ではないでしょうか。 だから気楽で希薄な関係の方が一見、仲が良さそうに見えるのです。本心を見てないのでしょうね。都合のいい時だけ集まる友人関係など興味はないですが。。 長い物に巻かれる術を身につけただけかなと思います。 私自身は、面倒なので基本的に1人(笑)ですが。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 そういえば、私にも経験があります。 たいしたことない話だったのに、真面目に悩まれて困ったことが。 それ以来その人にはどのような話題で話せばいいのかわからなくなりました。 そうですね、その場は楽しいかもしれませんが、蓋を開ければ希薄なのかもしれません。 私はとっつきにくいタイプのようなので、人づきあいする機会が少ないのですが、楽しいことが好きというのは、ひとりで楽しいことをするのが好きなんだなと思いました。 いい加減な人は世渡り上手という言い方もきっとありますよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

以前そのことについて、私もちらりと思ったことがあるのですが…。 悩みのない人なんていませんよね。ましてや、ますます複雑になりつつある現代という社会。 みな、何かに迷って、もまれて、押しつけられて生きています。 そんな中、「いい加減」に見える人…いい方向から見れば、(下の方も書いておられるように)物事を要領よく片付けることができる人と接するのは、「楽!」に感じられる場合があるのではないでしょうか??? みな自分に精一杯、そんなときに、あまり物事にとらわれない人物と接するのは、一番気が楽なのかもしれません。 真剣に物事と接することの出来る人と付き合うということは、それだけ自分がわかっていて、なおかつ自分に余裕がなければ出来ないことかもしれませんよね。 それだけ、現代の人間が、そういった本質を避けなければ生きて行かれない(ほど)大変なものを抱えている、ってことなのかな~とも思いますが。 ちょっと話が大きくなりすぎましたか…?? まぁでもそう考えると、他人と深く接したがらない現代の人間関係が浮き彫りになってくるような気がしますが。 でも腑に落ちない気持ちは、個人的によ~くわかります(^^) そういう人って、やっぱりちょっとムカっときますし(笑)。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 いえいえ、話大きくなっていませんよ。 みんな楽で楽しいほうを好むと思います。 ただ、冷たい人が多すぎるなぁって思うこともあります。 ドライというか。 うわべだけって、楽しいけれど、楽しければテキトーにしてればいいんだって思ってしまうのもなんだか淋しい気がします。 難しく考えすぎなんでしょうか。 やっぱり世の中こんなもんなんでしょうか^^; ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

確かに私もいい加減な人とかはイヤですけど… 言い方を変えてみると、「気軽に誘える人」と「真面目で近寄りがたい人」という考え方もできますよね。そーいう事かなと。でもいい加減にも「加減」がありますよね。程ほどなのではないでしょうか。あまりにいい加減な人ってさすがに人望もないです。上手くすり抜けるそれなりの才能でもあるんでしょうか?かといって真面目な方がバカを見るなんてことも腑に落ちませんが。 とにかくいい加減な人といってもそれ以上の魅力のあるキャラクターのタイプが好かれるのでしょうね。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 そうですね。いい加減にもほどがありますよね。 それをどうとるかは人それぞれですし。 正直者はばかを見るということなのでしょうか(><) 私がいい加減と思うその方は、特に話がおもしろいというわけじゃないし。 あ、それは私がマニアックな話題のほうが好くからかもしれませんね(笑 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.4

好かれる理由、逆に好きになる理由は人それぞれだと思います。割れ鍋に閉じ蓋ですからね。 ただ言えるのは、よくしゃべる人ほどその人をすぐに理解できるようになれるし 逆に相手の考えていることを引き出せるのでモテるように見えるだけかと思います。 私は逆に一人の時はくだらない事をあれこれと考えてしまいがちなので、どうしても一人の時は無口になりますし 考えている顔ってどうしてもとっつきにくくならざるを得ませんから好かれるわけが無いと自覚しています。 二人なら話すけれど大人数でにぎやかならば別に率先して目立とうと思うこともしません。 ただ、仲間に入れていないなぁと思う人は引き入れます。 目立つからモテるように見え、引き入れると言う優しさに惹かれる。はて?どちらがモテるのでしょうね? さらに今は彼女がいますので、別に新たに女性に好かれる必要もありませんから 外見は『不潔でなければとりあえず良し』程度ですし、別に好かれたいオーラなんて出していません。 彼女と一緒でない時は実に一人の時間を楽しんでいるだけです。 別に好かれてはいないでしょうけれど、嫌われるような事もしません。 更に私は、ナンパをした事も告白したこともありません。ましてや女性だからと別に優遇しません。 こんな人間でも人並みに恋愛を経験しているんですよ。 と話した所で殆どの人は信じてくれませんけどね… でも親友やかつての恋人は大いに頷いてくれる(ハズ) 今の彼女が言うに『私は質が高い』のだそうな…何のことか解りませんけども… 今現在、女性の友達のほうが男性の友達よりも上回っていますし、 小中高大と、男とではなく女性とのほうが仲が良かったです。 思春期以降に限ってしまえば、1ヶ月以上彼女がいなかったと言う経験がありません。 自分では『まぁモテなくは無いな』と思う状況で 赤の他人が見れば『モテないだろう』と思われ 親友や彼女(元を含む)は『モテて当然』と言う… 総括すると モテる方法を知っている人が全てモテているように見えるとは限らないのでは?と思います。 一見モテているように見える人も、実は単に利用されているだけと言う人も多いですし 全然モテないだろうと見える人も、実は裏でモテているという事も多いと思います。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 やはり人それぞれの捉え方があるのでしょうね。 C_ranさんはご自身のことをよくわかってらっしゃる方なんだなと思いました。 自然体で人を惹きつけられるのはうらやましい限りです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shima-2
  • ベストアンサー率22% (115/519)
回答No.3

例えば、このOKwebでもそうですが、 その人の質問に対して一生懸命考えて 答えても、それがその人を否定するような 内容だと、すごく嫌われたりするんですよね。 それってどういうことかというと、 人って、「自分に都合のいい答えを出して くれる人」を「気の合う人」「いい人」と 判断しがちなんですよ。 それを直視して的確なことをするより、 「視点を逸らせて、上辺を汲み取る人」の方が 人の心を掴むこともあるんです。 人は否定されることが基本的に嫌いなんですよね。 だから、「肯定」してくれる人が=いい人 に 写るんです。 何かの問題に向かう時、真剣に取り組んだ場合 かならず、その問題点を掘り下げます。 その掘り下げる作業が、傷つきやすい人・ 面倒なことは避けたい人には嫌われます。 。・。・。・。・。・。・。・。・ でも私はいつでも「掘り下げ」ますよ。 問題解決にならなければ意味ないですから。 前職場では嫌われた嫌われた(笑) 「融通利かない」と思われていたと思います。 でも、損得で私は生きてませんので、 自分が正しいと思ったら、まっとうします。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 問題が発生したときに、だんまりを決めこんで周りの人間が解決すると戻ってくる。 それでなおかつ楽しくやってることが不思議です。 視点を逸らせて、上辺を汲み取ることが自然とできる人ってすごいですね。 それ以上に、損得で生きてらっしゃらないshima-2さん。すごいなぁと思いました。 私みたいに『ズル賢く生きなきゃ損かしら』なんて考えている限り、このような疑問・不満が生まれ続けるのでしょうね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.2

ご質問拝見致しました。 うーん。。。確かに、と思いますよ。 ただ、「いい加減」に見える人って、「何事も程ほどにできる人」だと思うんです。 どんな事でも、極端になってしまうといい影響を与えないから 人に助言をするのでも、ここまでと抑えられる。 あとは自分で考えな、って終わらせたりして 適当な人との付き合いを判っているのではないかな。 よく人生において出てくる言葉「何事も、程ほどに」って ありますでしょ。 真面目な人は好感が持てますよ、一所懸命。 でも、どこかで他人に主観を押し付けてしまう所があって そうなると人は何となく敬遠したくなるのでしょう。 私自身も人の相談で「言ったじゃん。あの時私あなたにこう言ったよね??」って真面目?故の 責めが入るので余計に考えます(^_^;) 他の人みたいに「そうねぇ、よしよし、ま、頑張って」 って済ませられませんのです。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 程ほどにって難しいのかもしれませんよね。 私のまわりのいい加減と思える人は、どうも抑えて助言してる感じでもなく、本音はどうでもいいという感じなのです。私がそう思うだけなのか・・・ もし押しつけがましい人が、本心から心配して助言してるとしたら、それは相手に伝わらないものだとしたら、淋しいです。 堅物な私は色々な矛盾を感じてしまいます。 ご回答ありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • styx
  • ベストアンサー率2% (2/81)
回答No.1

こんにちわ! kototoさんの仰ることは多々あると思います。 人って面白いことや、楽しいことに集まるからです。 TV番組も堅苦しい話しはゴールデンタイムから外れて。 日曜の朝などにあったりしますでしょ! 面白い番組ほど視聴率を稼げるのも、それがあるからでしょうね。 難しい事の関心度よりも、楽しい事の関心度に集まると言えると思います。 人はそもそも人生を楽しむ為に生まれてきてるのですから。

kototo
質問者

お礼

こんにちは。 考えてみればそうですね。 ただ楽しい=いい加減ってわけではないんですよねぇ。 私も楽しいことはもちろん好きですが、どちらかというと 堅苦しい番組のほうかもしれません(笑 早々のご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A