• ベストアンサー

常に前向きな人と立ち止まってしまう人の違い

世の中には二通りの人間がいると思います。常に前向きで失敗を恐れず目標や夢に行動できる人間とリスクを恐れ、考えてばかりで行動なかなか出来ない人。 なぜ同じ人間でもこういった考え方の差が出てしまうのでしょうか? また後者の人間が前者のような人間になるにはどうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga77
  • ベストアンサー率34% (46/135)
回答No.5

「立ち止まってしまう人」とイコールになるかどうかは分かりませんが、 悲観的な気持ちになりやすい人は、脳の一部(脳のCG25という部分)が異常に活性化していることがあるそうです。 カナダの実験で、重度のウツの人の脳のその部分に電気刺激を与えたところ、11人中8人が快方に向かったということでした。 手術前は表情がどんよりしていて、今にも自殺しそうなくらい落ち込んでいた人が、手術後にはとても晴れやかな顔になっていて、 人の、快、不快とは、こんなものが原因だったのか?まるで機械のようだ!と、人々を驚かせたそうです。 「NHK特集」でも放映されたそうです。 まだ実験段階ですから、何ともいえませんが、「アンドレ ロザーノ医師」で検索すると、いろいろ参考になると思います。 --------------------------------------------------- >なぜ同じ人間でもこういった考え方の差が出てしまうのでしょうか? 上記の考え方で言うと、脳の一部が異常に活性化するかしないかで、差が出てくるのかもしれません。 >また後者の人間が前者のような人間になるにはどうしたらいいでしょうか? 単純に考えると、脳に刺激を与えると、もしかすると前向きな考え方になれるのかもしれませんが、何度も言いますが実験段階なので未知数です。 そういう情報もあるという一回答としてニュートラルに受け取っていただけると幸いです。 私も、この情報にはあまり振り回されることなく、慎重にこの先の展開を見守っていこうと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

個人的な意見です。 >なぜ同じ人間でもこういった考え方の差が出てしまうのでしょうか? ・達成や成功への目的意識の強さの差でしょう。 >後者の人間が前者のような人間になるにはどうしたらいいでしょうか? ・期待した結果と違っても何らかの成果はある。 ・プラス思考で本気でやらないと成功しない。 ・成功するために傷ついたり恥をかくリスクを冒そう。 ・・・・ 早いのは他の方も仰ってますが読書することです。 この手の自己啓発本、ビジネス本等は書店に多数売っており、 大体上記の様な事は書いてあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.8

失敗を恐れず行動する人は、失敗します。 本当は、常に、「最悪の状況を予測し、最善の行動を取る」です。 失敗を恐れるから、自分にチャレンジするのです。 考え方の差が、行動や経験の差となります。 行動したかったら、本を沢山読み、何人もの本気の生き様を疑似体験することです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今出来ることに最大限の努力をするか,何かに取り組むための 障害を取り除くことに努力をするかの違いだと思います。 いつでも今出来ることを後回しにしないことで変わることはできると 思います。 そして失敗や間違いの中から上手くいくためのヒントを 楽しみながら見つけることです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アドリブに強い/弱いの差ではないでしょうか。 自信の源が何処にあるのか、の違いかと思います。 前者は自分に自信がある。 その自信は、経験や努力により裏打ちされているものでなければなりませんが。 後者は、マニュアル人間に多い気がします。 真面目なのですが、真面目でしかなく自信の源はマニュアルにある。 そのため、基準や規則などといったマニュアルから外れると途端に弱くなる。 全ての人がこれに当てはまるとは思いませんが、 概してこういうことではないか、と考えます。 >また後者の人間が前者のような人間になるにはどうしたらいいでしょうか? 現実として、ほぼ不可能と思います。 これまで自分が正しいと思って行なってきたことを全て否定できれば別ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sae-mushi
  • ベストアンサー率11% (6/52)
回答No.4

常に前向きな人、立ち止まってしまう人。 私は、どちらも個性であって、変な差があるとは思いません。 例えば、何でもすぐに事業を始めようとする父親、それを慎重に考え、時には止めようとする母親。とてもつりあいが取れていて、良いかたちのように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.3

私個人の経験からくる個人的な意見です。 >なぜ同じ人間でもこういった考え方の差が出てしまうのでしょうか? 両親、祖父母の性格、育った環境にかなり影響されると思います。 >後者の人間が前者のような人間になるにはどうしたらいいでしょうか? 人間の原動力は「○○したい」「○○になりたい」といった欲求ですから、その欲求を持つこと。(目標も希望も欲求だと思います。) 自分を突き動かせる強さの欲求を持てないと動き出せないでしょう。 参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dasukin
  • ベストアンサー率16% (20/123)
回答No.2

常に前向きな人は性質もありますし、それなりの努力をしてると思います。 有名なところでは乙武くんのお母さんなんてそういう種類にあてはまると思います。 7年くらい前五体不満足を買って読みました。 私はその時すでに親になってましたが、衝撃を受けたのは言うまでもありません。 現に乙武くん自身がポジティブではないですか? どんな状況でも明るくあれる人、まわりに恵まれ自分も探求心を忘れず可愛い奥さんまでいますよね。 条件とかそういうたぐいではないと思います。 本人にやる気があるか?まず自分にできるのか問いかけてみて、できそうな事から段々そうの部類になっていけばいいのでは・・ すぐにそうはなれないので焦りますが、前向きを習慣にしてしまうと楽天的になれたり、気にならなくなるのではないでしょうか。 物事1つ取ってもいい風に考えるタイプと悪い風に考えてしまうタイプがあるのでなるべく自分にとってもいい風にとれる思考をもてるそんな人がいいですね。 一速飛びに行かくてもそのうちなれる思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

人それぞれ生まれながらの性格があります。基本的に性格は変えることはできません。積極的に行動することを常に念頭において行動すればある程度は変わりますが、それが他より勝る結果となるとは思えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A