• 締切済み

膨大な数の中からミスを探すことは?

初めてこのような掲示板を利用します。 先日、職場の人との話の中で疑問というか腑に落ちないことがありみなさんの意見を知りたく 質問させていただきます。 パソコンのプログラムや何かの製品など新しいものを作るにあたり、その不具合やプログラム上の ミス等はできる限り少なくしないといけないのは当たり前のことだと思います。 その中で、人間があらゆるパターンや環境を想定して、ミスを探し出すという行為は必要不可欠だと私は考えます。 しかし、この「あらゆるパターンや環境」というのが膨大な数になり、すべてを網羅することができないという場合、ミスを探し出すという行為(=試験)は無駄な作業だと思われますか? 全パターンを人間が試験するということが、現実問題(日数・費用・人員数など)として不可能なとき、 そのできる範囲の1割のパターンでも想定し試験し、その中で何かミスが発見できたならラッキーで、見つからなかったとしても正常動作の確認として試験をやることの意味(たとえ1割であっても)があると私は考えるのですが・・・ 同僚は全パターンを網羅できないのならその1割を試験することに何の意味もない、寝ずに働いてみんなでがんばったという思い出が残るだけのことだ・・・と言っていました。 私の考え方が幼いのか、社会のことを何もわかっていないのか漠然と不安になり、質問させていただきました。わかりにくい文や例えだと思うのですが、回答をお待ちしております。

みんなの回答

  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.4

全パターンをどこまで想定するかにもよりますが、実際に全パターンをチェックしているプログラムの方が少ないんじゃないでしょうか。 例えば、数値入力の欄があるプログラムのチェックで延々と1から順番に数値を入れていって確認なんてしません。 普通は境界値とOK、NGの値を適当にって感じでしょう。 逆に、規定の値が設定されていて任意に変更できない場合は普通はそんなにパターンが発生しないかなと。 なので、1割はちょっと少なすぎ?という気もしますが、意味が無いことはないでしょう。 テストするパターンがあまりにもかたより過ぎていれば無意味になることもありますけど・・・。 >同僚は全パターンを網羅できないのならその1割を試験することに何の意味もない、寝ずに働いてみんなでがんばったという思い出が残るだけのことだ・・・と言っていました。 単に、仕事をしたくない言い訳にしか聞こえません。 言い訳でなく、本気でその様に言っているとしたら、自分で仕事のできない人間だと言いふらしているだけですね。

回答No.3

全パターンは無限です。 WEBアプリで「ボタンを押したらdosomething」という場合、 ボタンを押すか押さないか、のテストをします。 でも、もしかしたらボタンを押す前にスケベなこと考えまくって 邪念の一押しで押したら、違う何かが起きるかもしれない。 いや、それはないだろIPパケットのヘッダに念が入る領域はないし、 念を操作できる人がいたとしても念を操作できるデバイスはないだろ、と思われるかもしれない。 でも、わからないですよね、なんせ人生何が起こるかわからないんですから。 まだ解明されてない新しい自然法則があるかもしれないですし、可能性は無限ですよね。 だから、責任範囲を決めます。 そして、その責任範囲の中でのパターンは100%でないと無意味です。 製造物のテストというのは、既にそれぞれ確立されています。 ソフトウェアは若いですからまだまだなところもあるでしょうが、 それにしたってある程度は確立されてます。 勉強しましょう。 勉強してテスト可能と不可能を見分けれるように、 そして不可能な場合は範囲から避けるようにしましょう。

回答No.2

今まで学生で甘甘な生活をしていたと言うことですね。 1割試験をすると言うことは少なくとも9割は何が起こるか解らないと言うこと。 あなたがユーザーになったときそのような製品を買いたいのですか? テストしていないパターンでブレーキの効かなかった車に轢き殺されたり、昨日の人には効いたんですがねえなんて言う薬を飲まされて死んでも運が悪かったで済ませられるのですかねえ。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7599)
回答No.1

検査で発見できない不具合によって 発生する故障や事故の種類が 重大な損害(人的、物的、金銭的、信用)になるかどうかが どういう検査方法で行うのか、 どれだけのコストや時間を費やすかの判断基準だと思いますが。 原価計算で必要な検査を省略しないと製品単価が確保できないときには 販売できない場合もあるでしょう。 >「あらゆるパターンや環境」というのが膨大な数になり、 想像力がないと想定するパターンも抜け落ちるので リスクマネジメントでは、その様な抜けも当然あるという想定の元に 不具合があっても重大な事故につながらないような 作り方や対策を講ずるのが普通ですが それでもすり抜けた欠陥によって 会社が危うくなるなんてことは良くあることです。 会社なんて簡単につぶれます。 考えうる限りの要素を検討した上で それでも抜け落ちる場合があるので 検査内容は物次第ではないでしょうか。 食品の混入物などはサンプリング試験ではなく 全数検査しますよね。 構造物の鉄骨の溶接検査なども数万点の箇所を全数検査します。 サンプリングでいい要素とそれではいけない分野があるってことでしょう。

関連するQ&A