- ベストアンサー
上司からの評判との向き合い方について悩んでいます
- 先月異動した私の担当職場の女性上司について、一部のメンバーからは悪い評判があります。私は彼女から優しく接してもらっているので、どう向き合えばいいか分かりません。
- 上司は忘れることもあり、余計なお世話を焼いてしまう傾向があり、それが原因で他のメンバーからは評判が悪いようです。私は彼女と話すのが好きなので、どのように対応すればいいのか迷っています。
- 自身もミスを連続してしまい、思考回路が不能状態になっています。他のメンバーからは彼女に認められないことを相談すべきだと言われていますが、本当にその方針でいいのか不安です。皆さんはどう思われますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
悩みを整理されると良いと思います。 まずは仕事上のわからないことは誰に聞けばよいか。 これは聞く相手の人間性は関係ありません。 私はミスしても大きな影響のないこと、ちょっとした手順なら、数ヶ月だけ先の先輩でも聞いたりします。 マニュアルではなく判断の必要なことなら、長くいる人に聞くようにしています。 大きな責任の伴うことなら上司に聞きます。 聞きやすい人に聞きがちですが、内容によって聞く相手を変えれば良いと思います。 次はその上司との接し方です。 これは他の人の悪口など気にせず、普通に接していれば良いと思います。 質問者様が接する中で問題があると感じたら、当たり障りなく軽く流すようにすればいいでしょう。 悪口の内容からすると、人間的に大きな問題があるようには感じません。 他の女性からすると、「後から来たのに立場が上」なのが面白くないのでしょう。 器の小さい人たちの間ではよくある話です。 本当に問題だと思うなら、相手の立場が上でも柔らかく指摘するのが本来です。 共通の敵を作って、その女性たちと盛り上がりたいのであれば、話は別ですが。 もちろん、その評判の悪い上司と仲良くすることで、他の人からやっかみを買うこともあるかもしれません。 そうならないためにも、まずは質問者様自身が自分の業務をきっちりこなすことです。 質問者様が周囲から信頼されるようになれば、誰に質問しようが、誰と仲良くしようが文句を言われることはないと思います。
その他の回答 (6)
- netbios
- ベストアンサー率50% (1/2)
上司にしろ部下にしろ同じなのですが、まずは初めて接する人には他人から色々と聞いた先入観は持たない方がよろしいかと思います。 まずは白紙の気持ちで上司の方と接しましょう。 そして、三ヶ月程度立つと、大体の上司の方の人物像が見えてきます。 その結果であなたが判断して、上司の方との接し方を考えれば良いのです。 私も去年10月に転勤となりました。 転勤前は、新しい部署はかなり悪い評判でした。 しかし、いざ転勤して三ヶ月ほど経ちましたが、事前に聞いていた話と同じ部分も有りますが、逆にに違う部分の方が多いくらいです。 仕事においての人物像は、出来るだけ自分でご判断された方が良いと思います。 >>私に対しては優しいので、皆がそう言っていてもあまり実感がなく、それどころかその方とよく喋ったりするので、何だかどういう風にしたらいいのか分からなくなってきました。 悩む事なく、他人の話は参考程度として一旦外に置いて、あなたが思うままに接してみては、いかがですか? 案外、その上司の方も新しい職場になじめず、新しく赴任されたあなたに期待しているのかもしれませんよ。
お礼
>案外、その上司の方も新しい職場になじめず、新しく赴任されたあなたに期待しているのかもしれませんよ そうなんでしょうか・・・。もともと異動前の時からよく知ってる方だったので、ひょっとしたら少しは期待してるのかもしれません。私のことも褒めていたみたいですし。 とにかく、他の方がどう言おうがやはり変な先入観は持つべきではないですね。とりあえず今まで通り接して、少し様子を見てみようと思います。 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
>なぜ、そのように立場は一番上なのに >色々文句を言われるのか、今は私にはよく分かりません。 立場が上だからと言ってマネジメントができるとは限りませんから。 私も部下を持ってマネジャーをしていますけど、きっと部下にはいろいろ言われていると思います。仕方ないですね。 基本的に、部下が8人いて自分が一人だと、部下一人と話をすると1対8の関係になるわけです。当然、部下の方が上司を見る目が厳しくなるものです。 私の以前の上司は、私以外の部下から見ると最悪だったようです。しかし、私にとってもいい上司でした。 あなたは上司とは関係がうまくいっているのですから、引き続きそれを継続すればいいだけです。他の方の言うことは気にしないことです。そんなことはどうでもいいですよ。大事なのは、あなたにとってどうかだけ。
お礼
>立場が上だからと言ってマネジメントができるとは限りませんから 確かにその通りです。その方は、まだ今の職場に変わって日が浅いせいか、指導力や指示能力には少し欠けているような気がします。慣れてきたら変わるのかもしれませんが。 でも、とても優しくて話易い方なので今まで通り接して、他の人が悪口や文句を言っている時は、聞き流しておこうと思います。 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
- sunsowl
- ベストアンサー率22% (1025/4491)
上司=神ではないので、必ずしも完璧な訳ではありません。 その上司も、今の現場は経験が浅いので、いろいろと空回りすることも多いのではないでしょうか。 まとも方なら、すぐ慣れると思いますが。 仕事を誰に聞くかについては、「臨機応変」にとしか言いようがないですが、 社員の方がおっしゃるように、現場が長い人が確実なように思います。 また上司とのコミュニケーションについては、今のままで問題ないのではないでしょうか。
お礼
そうですね。役職が上だからって、何でもできると言うわけではないですからね。本人も「年だから、なかなか覚えられない。」と言ってますし、仕方がないのかもしれません。 今まで通り、変な先入観はなしにして今まで通りその上司の方とは接して、質問内容によって聞く人を変えて行こうと思います。 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
- ok1ok2ok3
- ベストアンサー率4% (8/168)
立場が上だから文句言われるんですよ。自分の目で見て自分で判断すればいいだけ。人の噂なんていい加減なもの。
お礼
確かにその通りかもしれません。上だから文句を言われるんだと思います。 人の言うことに左右されずに接していこうと思います。ご回答ありがとうございました。
- fujkn
- ベストアンサー率52% (19/36)
研究職のような場合は前例に頼れないことが多いので研究者の判断と裁量に任せなければ業務が円滑に進みませんが、全社的に組織化して業務を分担している一般の職場では担当業務の内容と範囲が決められているはずです。 職場には、これまでの経験や前例が豊富にありますので、これらを整理して、マニュアルや作業標準が整備されているのが普通です。一人一人について職務記述書が作られてところも多いと思います。 管理職にも頻繁に異動がありますので、その管理職業務は引き継ぎ書によって、継承されているはずですが、管理職が実務に詳しいとは限りません。管理職が他の職場から異動してきて、新しい職場で具体的な実務まで指導できるのは、よほどの人でしょう。ですから、管理職に作業指導を期待しても、プレーイングマネージャーなんてとても無理でしょう。 管理職、とく新任管理職が実務指導を担うことは、非常に難しいことですから、もし、職務がきちんとマニュアル化されていないようでしたら、管理職を将軍にたとえるなら、その職場の実務の第一人者を参謀にも相当する「実務指導者」に任命していただくのがいちばん現実的ではないかと思います。前例のない例外や手に負えない事例が生じた場合は、まずは管理職さんに相談して、みんなで智恵を出し合って解決するしかありませんね。 口頭や手振りで指示を伝えるだけにしていると、人によって解釈に齟齬が生じたり、朝令暮改になったりしますし、いつまで経ってもあやふやから脱することできません。 上位の方から率先して、できるだけ、職場での伝達内容は文書化しましょう。最低でもメモか指示書です。こうしたことを積み上げていって、初めて、皆に情報が正確に共有できるようになります。設計図、計画書、進行表、トラブル記録、・・それらが蓄積されて整理されることによって、ノウハウやマニュアルになります。 もし貴方がその職場での実務指導を担当しておられるのでしたら、一時の恥は忍んででも、実務習得のために粉骨砕身の努力をされる以外は無いと思います。そして必要な情報は、まずメモにしてください。
お礼
もちろん、教えてもらったことはメモに書いてます。 でも、普通はマニュアルがあっていいものを、この職場ではそういう物は一切ないのが困りもので・・・。 その上位の方もマニュアルを作る気がないようです。なので、自分でよく分かってる人に聞いていこうと思います。 その上司の方とも今まで通り、接して行くつもりです。ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすもません。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
上司=管理者であるのなら 管理者が組織目標を管理しているわけなので その指揮命令には従わないといけません。 現業の職務の運用や方法などは 基準となる作業標準やマニュアル等で確認して 解釈がわからなければ担当者に聞くということではないでしょうか。 文書がないということなら 現在担当している人に方法は倣うということでしかないでしょう。 何故そうしなければならないか、 職務の目的は何か、合格不合格となる基準は何か ということを理解しないと まねしただけでは間違いも写ります。
お礼
色々考えましたが、やはり一番よく分かる人に聞くのがいいのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり、すみません。
お礼
内容によって、聞く相手を変えるのはすごくいいことですね。それは思い付きませんでした。今度からはそうします。 上司の方とは、悪口を聞いて盛り上がりたくもないので、今まで通り接していこうと思います。私には優しくしてもらってますし、(指導力は抜きにして)あまり悪評を聞くのも良い気分はしませんので。 最後に仰る通り、業務をきっちりこなすように質問内容によって、聞く人を選んで仕事を覚えようと思います。ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。