> 送信する前に保存したのですが、それを再び出すことができません。
保存したデータを直接には再読出しができません。
保存したデータの「フォルダの場所」は,分かっているのですね?
保存したデータは、国税庁のサイトから読み込まないと、保存データの内容を表示しません。
「確定申告書等作成コーナー」 →
「途中で保存した平成24年分を再開」 →
「参照」クリックして、保存したフォルダを開いて「24年所得申告データ.data」をクリック →
白い枠内にアドレスが入ったら、すぐ下の「保存データ読込」をクリック →
「読み込んだデータは、所得税の確定申告書作成コーナーで作成された●●●●様のデータです」と表示。
●●●●様の名前が正しければ、すぐ下の「◎◎◎◎確定申告書 作成再開」をクリックすると、保存データを表示します。
注:
給与所得者・年金所得者の還付の為の確定申告の◎◎◎◎の部分は、【所得税】です。
事業所得者(自営業・農業等)の確定申告者の◎◎◎◎の部分は,青色申告決算書・収支内訳書です。
---------------------------
フォルダが判らない場合は、保存の方法を間違えると,フォルダが行方不明になるようです。
(私は、約10年程、e-TAXで入力して、印刷で提出していますが、当初の2~3年は、保存方法を迷って、何度も行方不明になりました。また、最近は、毎年の入力・保存の最初だけに限って、保存方法のクリックに迷うこともあって、だいぶ悩むこともあり、保存データが行方不明にもなることもあります)
入力画面の各ページの一番したの「データ保存」をクリック →
「24年所得申告データ.dataを開くか、または保存しますか?」とでたら、「保存」の右側の▼をクリック →
名前をつけて保存をクリック → 保存したいフォルダを開いて開いて「保存」をクリック (すでに、あるデータに上書きするなら、上書きのデータをクリックして「上書き保存」をする)
【参考】
保存したいフォルダを「デスクトップ画面」したい場合は、デスクトップも保存選択も出来ます。
ただし、すでにあるデータある場合、上書き保存にしないと、後日、再読出しの時、データ保存の年月日に混乱して、どれが最新のデータか判断が出来にくくなる恐れになる。
お礼
有難うございました。こちらの保存方法にも問題があったようです。