• ベストアンサー

小さな子に聞かれました、どう答えれば良いでしょうか

「牛や豚さんは、草ばかりを食べてるのに、なぜ大きく太ってるの?」 ゾウを例にして、種の事や遺伝子の働き、そして食事量を交えて説明したのですが、今一、理解されず、自分自身も自信がないのですが・・・ よろしく、幼稚園の子に話す場合のポイントをお教え願えませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

人間はね。お肉も野菜も食べることが出来るから、少しの量だけでおなかいっぱいになるし、大きくなれるの。 動物の中にはね。お肉しか食べない動物と草しか食べない動物と、両方食べる動物がいるの。ライオンとかトラはお肉しか食べないから少しでいいんだけど、草しか食べない牛とか豚さんはいっぱいいっぱい食べなきゃだめなの。 どのくらいいっぱい食べなきゃいけないかというと、1日中ずっと、草をもぐもぐやっているぐらい食べるの。 ○○ちゃんだって、野菜だけだけど、1日中ずっと食べいるなら太ることができるはずだよ。 人間にもベジタリアンといって、野菜しか食べない(食べないって決めた人)がいて、その人たちはちゃんと生活しているからね。 そうそう、パンダはあれだけ大きい身体だから一日に何本もの笹をたべちゃうんだよ(大体20kg程度)でも、パンダはもともとライオンさんなんかと同じ肉食動物だから、お肉も食べることができて、動物園にいるパンダさんはお肉も少しだけ食べているんだって。 あとコアラさんは、ユーカリという木の葉っぱを食べるんだけど、ユーカリの葉はおなかを壊すものが入っているから、すこしだけ食べて後ほとんど寝ているんだって。寝ているときにおなかが痛くならないようにしているんだよ。 だからコアラさんは木の上からほとんど動かないし、大きく太らないんだ。 でもどうしてパンダさんやコアラさんが決まったものしか食べられないかと言うと、いろいろ食べものを探すと、ライオンさんやトラさんなんかの肉食動物に食べられちゃうからなんだ。 コアラさんが食べる葉っぱがあるユーカリの木は、とても大きくて上のほうに登れば大きな動物はこれないんだよね。だから安心しておなかいっぱい食べられるの。だからコアラさんはユーカリの葉しか食べられなくなったんだよ。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございました。 分かり易くお教え願いました、比喩・引用事例を参考にしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.6

豚は雑食ですけどね。 草以外にも食べてるからですよ。 でもベジタリアンもいますしね、人間には。 きっとサプリとかで補ってるのかな。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございました。 大変、参考に成る比喩・引用事例をお教え願いましてありがとうございます。 お手本にし工夫してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.5

こんにちは。 妻の実家が農家でして、以前に養豚も行ってましたが、食肉用の豚は主に「配合飼料」が餌になりますので、栄養バランスを考えてます。 そもそも、豚は「雑食性」ですから残飯など何でも食べてしまいますが、配合飼料の主原料はトウモロコシを代表とする穀類ですから、人間が食べるご飯と同じ「炭水化物」を与えます。 また、「魚粉」を配合飼料に混ぜることで「動物性たんぱく質」や「カルシウム」も与えます。 養豚の場合は、牛のように「放牧」はしませんので、草を大量に食べることはありませんが、野菜屑を与えても食べてしまいますから「豚は何でも食べるので、豚のように太る」と言われる由縁ではないでしょうか? また、豆腐工場で大量に廃棄になる「おから」をタダ同然で家畜業者に飼料として引き渡すと豆腐工場の関係者から聞いてますし、製パン工場で製造したパンを各店舗に配送してますが、売れ残った「賞味期限切れのパン」を食肉牛の餌として引き渡すと製パン工場の関係者からも聞いたことがあります。 ですから、家畜としての牛や豚は「栄養を考えた餌を食べさせてる」から大きく太ってるのです。 野生で豚に近いと言えば、猪ですが猪も雑食性で草だけでなく「何でも食べるから逞しく大きくなる」と子供さんに教えてあげれば、食べ物に好き嫌いなく何でも食べる元気な子供さんになってもらえるのではないでしょうか?

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございました。 >雑食性で草だけでなく「何でも食べるから逞しく大きくなる」と子供さんに教えてあげれば、食べ物に好き嫌いなく何でも食べる元気な子供さんになってもらえるのではないでしょうか? 大変、参考に成る比喩・引用事例をお教え願いましてありがとうございます。 お手本にし工夫してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.3

もっと簡単に・・・ 動物はみんな、それぞれで好きな食べ物があって、それが栄養になります。 人間はご飯を食べて大きくなります。 牛や豚、うさぎなどは草が大好きなので、草を食べて大きくなります。 ゾウは草や果物が大好きです。 ペンギンは魚が大好き。 大好きな食べ物を食べると、体が喜んで大きく太っていきます。 体がそういう仕組みになっています。 牛や豚が大きく太っているのは、大好きなおいしい草を食べて、体が喜んでいるからですね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございました。 >大好きな食べ物を食べると、体が喜んで大きく太っていきます。 体がそういう仕組みになっています。 牛や豚が大きく太っているのは、大好きなおいしい草を食べて、体が喜んでいるからですね。 そうですね・・・ 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190213
noname#190213
回答No.2

こんにちは。 子どもが小さかった時のことを思い出しました。かわいい質問ですね。そして一生懸命悩んでいらっしゃってすばらしいですよ。 で、私ならですが・・。 「あ~、そういえばそうだね~。すごい、よく気が付いたね。確かに草ばかり食べているのに太っているね。そういう体につくられているんじゃないかな?動物によって違うからね~。」程度に言うでしょうか。 相談者様は種のこと遺伝子の働きまで調べていらっしゃるのですから、それを噛み砕いてちょっと交えて説明するのも良いかもしれません。 しかし、その幼稚園の子の質問のことですが、コミュニケーションとして言ってきただけ、なんとなく思ったことを口に出しただけっていうのが本当のところかな、と思います。 それを学術的に?説明しても子どもの求めている言葉でないと、???って思われがちです。 その言葉をきちんと受け止めたということを、子どもにわからせて(笑顔で)、気が付いて立派だと褒めることが何よりも喜ぶことだと思います。 子どもはいつも愛情が欲しくて、認めて欲しいから話しかけてくるのだと思います。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございました。 >その幼稚園の子の質問のことですが、コミュニケーションとして言ってきただけ、なんとなく思ったことを口に出しただけっていうのが本当のところかな、と思います。 それを学術的に?説明しても子どもの求めている言葉でないと、???って思われがちです。 そうですね・・・ 難しい話を簡単に、相手に分かり易くと言うのは、簡単な事を難しく表現する以上に、実はそれ簡単に話し理解してもらうと言うこと自体が難しいものですね・・・ 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 実は、牛さんやぶたさんはお腹の中に小さい微生物。小さい小さい生き物がいてね。その生き物が、草を小いさくしてくれて、その生き物がまたお肉と同じようななって栄養を作り出しているんだよ。  一回で消化できないから、反芻と行ってね、何度も何度も繰り返し口に戻してよくかんで、お腹に入れる。  だから草ばかりだけども、しっかりと栄養も取れているんだよ。  人間はね。そういった仕組みを持っていないから、草ばかり食べても、なかなか体に入りきらないんだよ。でも小さい生き物は同じようにあるから、栄養に変えてくれている。  かなぁ。 優しい言葉、置き換え、たとえ話とか結構多用しないと難しいし、絵とか使う方がわかりやすいかな。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして誠にありがとうございました。 >優しい言葉、置き換え、たとえ話とか結構多用しないと難しいし、絵とか使う方がわかりやすいかな。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A