- 締切済み
英語力の低い日本語教師が外国で働くことは無謀か?
私は都内の大学3年生で、去年の12月から就職活動(以下、就活)がスタートしたことで、今は就活生として活動しています。 自分の興味ある業界を幾つか見つけ、説明会にも参加し、最初の選考を通ることのできた企業もあるのですが、どうにもしっくりこないのです。 仕舞いには、就活もまだ始まったばかりだというのに、もう嫌になってきてしまいました。 モチベーションが続かないのは、自分が興味のある業界だと思っていた業界が実は合ってないのではないかと思い、それ以外の業界にも目を通したのですが、やはり、同様にしっくりこないのです。 そこで、サラリーマンとして働くこと自体が嫌なのではないかということに気付き、自分が大学で専攻とは別に勉強している、日本語教師として働くことを無理だと思いながらも未だに夢にみているのではないかと思うようになりました。 日本語教育能力の資格は保持してはおりませんが、日本語教師の養成講座を大学1年生から受講しており、実際にそれを職にしようと思ったこともありましたが、現実的に考えて賃金の低さから考え直したはずなのですが、どうにも未練が残っている様です。 また、私は半年という短期間ですがアジア圏に留学したことがあり、アジア圏ならずとも海外で働くということ自体に魅力を感じている自分がいます。(留学は短期間ではありますが楽しいことよりも辛い経験の方が多かったように思います) ならば商社で働くことが一番の近道では、と思われるかもしれませんが、お恥ずかしいことに私の英語力は中学生レベルです。その英語を捨ててまで取り組んだ言語があるのですが、その国でその言語を使って働きたいという想いはいつの間にか薄れてしまいました。本当に本末転倒ですよね。 であるため、日本語教師という資格(とはいえませんが)しか、近い将来、海外で働ける可能性が高くない為に、それにすがっているのが今の現状です。また、日本語教師ならば、通常よりも要求される英語力が低いのでは、という私の悪癖ともいえるポジティブシンキングがいかんなく発揮され、現実の厳しさというものから目を背けようとしているのです。 海外で働くことを目指すのであれば、永住権はこの際おいておくとして、日本語教師としての現地採用だけでなく、駐在という形もありますがしかし、私はそもそもサラリーマンになること自体に抵抗があるようなのです。となれば道は日本語教師のみ、となりますが、私は新卒という切り札を捨ててまでその選択をしたことに後々後悔しないか、と問われれば、はっきり頷くことはできません。 何かをするときにリスクが生じるのは当然ですし、失うものがある分、得るものもあるのだろうとは思うのですが、どうしても二の足を踏んでしまいます。 そして、そもそもこういう事態に陥ったのは自分がどろどろの甘ちゃんであるからに過ぎないのですが、どうしてもその場で地団太を繰り返す日々が続いています。 自己啓発本を読めば読むほど深みにはまっていき、抜け出せません。 就活が実際に始まったことで、私の将来像を強制的に考えさせられる形となり、始めて選択することの難しさ、将来に対する不安や後悔したくないという強い気持ちに気付きました。今、決断することで、この先の幸か不幸が決まるという決定的なものではないにしろ、この選択が自分をより成長させることになるのは確かなので、迷いに迷っています。 ようやくの質問ですが、簡潔に述べますと 「英語力の低い日本語教師が、外国(主に白人が多い地域)で働いていくことには最低でもどれほどの困難が付きまとうのか?」です。 実体験もございましたらそれも併せて下さると、有り難いです。 どうか私に現実の厳しさを教えて下さい。 前半はほぼお悩み相談のような形になってしまい、文章構成もはちゃめちゃで、いたずらにお時間を消費させてしまって、申し訳ございませんでした。 また、上記の私の体たらくをご覧になり、不快になられた方がいらっしゃいましたら、心からお詫びを申し上げます。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
補足
厳しいお言葉並びに必要とされる具体的な英語力の例を出して頂き、有難う御座います。 私は大学の専攻が歴史なので、歴史関係には日外問わず、それを深めようとすることに抵抗はないのですが、それ以上に英語力が必要とされてくるのですね。段々と優先順位が見えてくるようになりました。No,4様にも同じ質問をしたのですが、海外の日本語授業は直接教授法よりも翻訳教授法のほうが実情として、多いのでしょうか?