• 締切済み

アバウトなんですが、、、

あまりにアバウトで馬鹿な質問かもしれませんが、もしわかれば教えてください。 夫、前年無職、今年月収17万(税込み?総支給額?何も引かれてない額)、年間238万(同じく)1歳の子供を扶養中。 自分、前年無職、今年パート月収15万(同じく)、年間180万(同じく)、社保加入だった場合、 だいたいでいいのでそれぞれ手取りはいくらぐらいになりますか? 所得税率、住民税、厚生年金、医療保険等いろいろ引かれたり、控除があったり、検索してみたんですがよくわかりません。 自分は15万(同じく)ぐらい収入があれば、103万や130万に抑えて働くよりも、収入アップが見込めますか? (国民年金額より厚生年金額(折半)のほうが安くなったり、夫の配偶者控除や配偶者特別控除なくても、住民税、健康保険を払っても。) あまりに情報が少なくアバウトなんですが、これだけでもわかることがあればご教授お願いいたします。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 ----- >だいたいでいいのでそれぞれ手取りはいくらぐらいになりますか? いきなり質問で恐縮ですが、ご主人の月収と年収が違う理由はなんでしょうか? >今年月収17万…年間238万(同じく) とりあえず、「17万円×12ヶ月=204万円」として試算すると、「社会保険料と税金を差し引いた金額の【目安】」は、以下のようになります。 ・ご主人        約165万円(約13万7千円/月額) ・mkpapamamaさん 約146万円(約12万2千円/月額) 夫婦あわせて、約311万円(約25万9千円/月額) ******************* (参考) ○社会保険料 社会保険料についてはこちらで試算できます。 『社会保険料(等)計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ ※あくまで目安です。 「通勤手当」も考慮して、「標準報酬月額18万円」と仮定して、「協会けんぽ・東京都・40歳未満」で試算すると、 「健康保険・厚生年金・雇用保険」の合計で、「24,962円/月(299,544円/年間)」となります。 ○税金 税金についてはこちらで試算できます。 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 「給与収入204万円」「社会保険料控除299,544円」で試算すると、「所得税・住民税」合計で、「92,100円」となります。 よって、「給与収入204万円」-「社会保険料299,544円」-「税金92,100円」=【約165万円(約13万7千円/月額)】 --- 同様に、mkpapamamaさんの場合は、 「標準報酬月額16万円」で試算すると、社会保険料「22,189円/月(266,268円/年間)」 税金「71,750円」 よって、「給与収入180万円」-「社会保険料266,268円」-「税金71,750円」=【約146万円(約12万2千円/月額)】 ******************* >自分は15万(同じく)ぐらい収入があれば、103万や130万に抑えて働くよりも、収入アップが見込めますか? 結論から言えば、15万円(年間の給与収入180万円)ならば、「税金や社会保険料」の負担が増えても、「手元に残るお金」は増えます。 あとは、「それ以外の支出」「労働時間(家事・育児の時間)」との兼ね合いになります。 ******************* (参考) papamamaさんが、「給与収入を103万円以下に抑える」、つまり、「合計所得金額を38万円以下に抑える」場合の「夫婦合わせた手元に残るお金」の【目安】は以下のようになります。 ・ご主人        約173万円(約14万4千円/月額) ・mkpapamamaさん 約102万円(約8万5千円/月額) 夫婦あわせて、約275万円(約22万9千円/月額) ※ご主人の「住民税の所得割」は「非課税」としました。(ご主人の所得金額は、「住民税の所得割」が非課税になるかどうかの微妙なラインなので、あくまでも【目安】です。) 『彦根市|住民税の非課税基準』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_zeitoha_mi.html#3 ※「B.均等割の非課税基準」は市町村によって違います。 --- papamamaさんが、「給与収入を130万円未満に抑える」、つまり、「健康保険と年金の保険料負担無し(0円)」の場合の「夫婦合わせた手元に残るお金」の【目安】は以下のようになります。 ・ご主人        約167万円(約13万9千円/月額) ・mkpapamamaさん 約125万円(約10万4千円/月額) 夫婦あわせて、約292万円(約24万3千円/月額) ※上記いずれも、「配偶者控除」「配偶者特別控除」を考慮しています。ちなみに、所得税には「非課税の基準」というものはありませんので「103万円以下(所得金額38万円以下)」にこだわる理由はありません。 ※また、「厚生年金(&健康保険)」は、「年収130万円以上で加入する」わけではなく、労働時間・労働日数が「社員の4分の3以上」というのが、【目安】です。 『日本年金機構|適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 ******************* (注意点) 「103万円」は、「給与以外に収入がない」という前提の場合にのみ通用する数字です。 一方、「130万円」は、「税金の制度」とは【無関係】な数字です。 あくまでも、「健康保険の被扶養者」の「たくさんある要件(必要な条件)の一つ」に過ぎません。 「税金の制度とは関係がない」ので、「課税・非課税」の区別はありませんし、「1月~12月」で区切るとも限りません。 また、「月額(日額)」に上限がある保険者が多い一方、「一時的な収入増加」にはあまり厳しくない保険者もあったりします。 なお、会社によっては、「扶養手当」「家族手当」などの上乗せの給与が支給される場合がありますが、支給の条件は会社ごとに違います。 ただし、「税金の配偶者控除の要件」や「健康保険の被扶養者の要件」に合わせて支給する会社もあるので、連動していると誤解されることがあります。 (補足情報) mkpapamamaさん自身が「職域保険」に加入すれば(被保険者になれば)、「将来の保障」「万一の保障」が手厚くなりますので、「手元に残るお金」だけでは損得は判断できません。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html (協会けんぽの場合)『健康保険給付の種類と内容』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,44.html 『いざという時どれだけ貰える?傷病手当金』(更新日:2008年01月29日) http://allabout.co.jp/gm/gc/295857/ 『働くママを助ける、産休中の「出産手当金」』(更新日:2011年03月16日) http://allabout.co.jp/gm/gc/10856/ (参考情報) 『No.1191 配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『No.1195 配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 ----- 『柏市|給与所得者及び公的年金等受給者に係る扶養親族申告書の提出』 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/040400/p008427.html#fuyousinzokusinnkokusho ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.1

大雑把でよければ、 社保他で2割ほど引かれます。 夫が社保なら、家族全員が扶養に入れるので、妻の年収が130~160万程度が一番不利です。 150を充分超えてくれば、それなりに年間の手取りも増えていきます。 所得税に関しては控除が徐々に減っていくので、103万前後での大きな違いはありません。 結論として130未満に抑えるか、160を充分超えるぐらいにするか、どちらかという事になります。 180はまだ微妙な範囲。 フルタイムで働けば、昼食やら子供の保育料やら、様々な負担が増えますので、それ以上に収入があるのでなければ経済的なメリットがありません。 職場に保育所がある、もしくは自宅のすぐそば、子供の病気でも気兼ねなく休める、etc 条件が良くなければあまり有利とは思えません。

関連するQ&A