• 締切済み

何を食べても何も感じない

タイトルの通りです。 普段は玄米、佃煮、大豆製品(納豆、豆乳、厚揚げ等)、味噌汁のいわゆる粗食をいただいています。 この食生活にしてから肉やお菓子を食べたくなくなり、体重が減り肌も綺麗になったり、と良い事づくめです。 ですが最近、何を食べても何も感じないのです。普段の食事はもちろん、久しぶりにお菓子や油物を食べても何も感じず(摂食障害を患っている為、以前はそれらジャンクな食べ物が大好きでした)。 空腹になったからとりあえず食べる。だけど美味しいと感じない。最近は空腹感も少ないから極端な話、一日一食でもかまわない。 食に対する欲が無いのです。 上記の通り摂食障害(過食、拒食共に)を患い大変苦しんでいた為、食欲が落ち着いている現在の食生活のままで問題無いのかな、と思っていますが… 食事を美味しいと感じない事は何か原因があるのでしょうか?何か思い当たる方は回答お願いします。

みんなの回答

回答No.4

1.脳はマンネリ化を嫌う 以前は体に悪いもの味の濃いものを食べ慣れていたため、色々な味覚の変化があったのですが、 健康に良いものだけ食べるようになったので、何時も同じような食べ物で変化がなくなってしまった。 私たちは暑ければ涼しほうが良いと思うし、寒ければ暖かい方が良いと思います。 欲望が満たされると興味がなくなり、常に新しい変化を求めてゆきます。 -たまには健康に悪いと言われているものも食べて良いと思います、それでいきなり体が悪くなると思いません **でも昔の食生活に戻らないように食以外に楽しみを求めては如何でしょうか? 2.食事の内容が完全食となっているため栄養的にバランスが取れ、無駄に食べる必要が無くなった。 ですからとても良いことだと思います!! 現代人は飽食の時代で偏った栄養の食べ物をとっているため(精製した白米・麦・砂糖・塩・・・・油の摂り過ぎ・ミネラル不足・・・)栄養過多の反面栄養不足に陥っている。 a.食べてもバランスよく栄養が取れていないため、脳がシッカリ栄養を取るよう指令を出して食べることになる ⇒食べ過ぎて食べ疲れ(胃は食べ物を消化する時に沢山の胃液を出しますが、胃自体もその消化液で消化され再生するためにエネルギーを使う)をしてしまう。 心配せずにこれまで以上に自分の好きなことやりたいことを活動してエネルギーを使えば、体が栄養をもっと必要となり食べた時に、美味しさを感じられると思います。 心配しながら食べていれば、どんな物も美味しく感じないと思いますし、空きっ腹にまずいものは無しと云います。 南雲 吉則(ゴボウ先生)は一日一食(完全食)で生活をされているとのことです!! お腹が鳴ってからすぐに食べず、空腹を楽しんでいるとのこと。 每朝4時に起きて夜10就寝されて人の3倍近く活動されておられるようです。  著作「空腹」が人を健康にする

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%97%E9%9B%B2-%E5%90%89%E5%89%87/e/B004FD2114/ref=ntt_athr_dp_pel_1
hositabeyo
質問者

お礼

「栄養的にバランスがとれ、無駄に食べる必要が無くなった」これは自分でも実感していました。空腹感自体少ないのは、栄養が足りているんだなぁ…と。 今のままで良いと言っていただけて不安が無くなりました。足りない栄養素はサプリメントで補い、粗食を継続していこうと思います。 回答ありがとうございました!

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

亜鉛不足による味覚障害です。玄米と豆乳は、ミネラル類の吸収を阻害するフィチン酸が多い。その割に亜鉛を多く含む食品を食べていない。亜鉛の吸収を助けるビタミンCが全然足りない。 何を食べても味を感じないから食事の回数、量が減ってしまう。悪循環です。 亜鉛の多い食品と、食品の亜鉛の含有量の一覧表 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/zinc.html ビタミンCの多い食品と、食品のビタミンCの含有量一覧表 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html 同じものばかり食べるのは最悪です。多い成分は過剰摂取になり、少ない成分は足りないまま。 穀類も、スパゲティ、もち、精白米、麺類、パンなどいくらでも多様化できるはずです。同じものばかり食べたがるのは脳死症状。 穀類、豆類、魚類、魚介類、海藻類、木の実類、きのこ類、イモ類、野菜類、漬物類、果物類を満遍なく、偏らず、バランスよく、できるだけ多くの品目を食べてください。 穀類・豆類はフィチン酸を含むことはあっても、ビタミンCを含むことはない。 食品にはミネラル類の吸収を阻害する成分を含むものがあり、また吸収を助ける成分を含むものがある。 だから同じ物ばかり食べてはいけない。

hositabeyo
質問者

お礼

甘みが強い物を食べても何も感じなくなり、ようやく気づきました。自分が味覚障害になるとは思わなかったので、ショックです… 食生活を見直し、サプリメントも飲むようにしました。改善しなければ病院に行ってみます。 回答ありがとうございました!

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

単純にミネラル欠乏の心配があります。栄養計算はしてください。 佃煮の塩分、食味の濃さで米の咀嚼量を稼ぐのは解かりますが。 節制第一が過ぎて運動量を上げないと、血行も筋肉も落ちて弱ります。

hositabeyo
質問者

お礼

そうですね、現在の食生活では栄養が足りないと気づきました。 偏り過ぎないよう心掛けます。 回答ありがとうございました!

  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1
hositabeyo
質問者

お礼

チェックしてみたところ疲労困憊状態でした。職場の人間関係に疲れきっていたのですが、そこまでいっていた事に驚きました。 精神疾患は栄養不足でもなるそうなので、まずはきちんと栄養を摂ることにします。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A