• 締切済み

皆様のご意見をお聞かせください

T a区役所の対応についてご意見をお聞かせください。 26年程前に主人が亡くなりました。4人の子供を育て(当時1歳~12歳)一昨年会社を退職し、現在パート勤務です。最後は退職金もない小規模な会社でした。蓄えもなく、税金、健康保険料も遅滞になっております。 区役所から書面が届いておりましたが督促の書面であろうことから、支払う余裕もないので開封もせずそのままにしていたのは私の落ち度です。昨年から少額ではありますが、税金、健康保険料を支払うため、何回か収納課へ2万円送金してきました。「税金、保険料として2万円送ります」の、簡単なメモを添えておりましたので、各1万円ずつ振り分けて頂いているものとばかり思っていました。収納課が区役所全体の会計を扱っている窓口と思っておりました。 この9月に保険証が切れてしまい、届いたのが10割負担の資格証でした。10割の診察代を支払うことができるのであればその金額を保険料として支払っています。困惑してしまい、以前知人から区議のM先生を紹介され、困った時はいつでも相談に乗ってくださるとのことで相談しました。事情を説明し、収納課に同行いただき、健康保険課の職員の方もみえ、話し合いになりました。お役所仕事のことはいろいろ見聞きしてはおりましたが、ここまで冷たいとは思いませんでした。収納課は税金のみの収納課であること、送金した2万円は一度も保険料に振り分けられず全て遅滞の税金に充てられていたこと、それを問うと、「税金にいくら、保険料にいくらと書いていなかったから・・」とのこと。税金と保険料で2万円・・と記載したにも関わらず、勝手に税金に充当されました。今回の件がなければ解らなかったことです。 我が身になって痛切に感じました「貧乏人は死ね」の状態です。数年前、知人から聞いた話を思い出しました。当時窓口に来所していた女性も悔しさと悲しさで涙を流しながら訴えていたとのこと。職員の方の「規則だから・・」の言葉が聞こえていたようです。きっと駄目だったのでしょう、「貧乏人は死ぬしきゃないんですね」と言いながら去っていったとのことです。その言葉は今我が身に置き変えました。悲しいよりも悔しさです。お金がないということは、ここまで底辺に落ち込むことなのですね。可能なかぎり振込をしていますが、過去の遅滞分を全て支払わなくては保険証は発行されないようです。世間にも同じような状況の方がいらっしゃるかもしれません。どのように対処しているのか等聞きたいですし、他の役所ではどのように対応されているのかも知りたいです

みんなの回答

  • mtmonkey
  • ベストアンサー率48% (167/345)
回答No.4

国保税未納であっても保険証を発行しないというのは生活保障の点からもよほどの対応です。 短期保険証なり資格者証なりは発行してもらい、滞納者をその都度発行のために来てもらい生活の状況を聞き取りして納付計画をたてていくというのがセオリーです。 一般的な市民の皆さんは苦しい家計の中からも税金も国保税も支払っているし、その国保の積み立てから医療費の7割を支払っているのですから、あなたも「貧乏人は~」の論理をかざすよりも、まずどのように支払っていくかを充分に話あって、その上で「これだけしかないのですから払えない。貧乏人なのです」と堂々と主張すべきではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

送金しているのであれば、そのつど領収証が返送されないというのは妙だと思います。 まさか、役所からの封書は全部捨てたりしてませんよね? 分割納付するのであれば、分割の約束を(できれば書面で)した上で、それ専用の納付書を作成するように依頼すれば間違いなかったはずです。 役所は納付書で納付されたものを勝手に振り替えることはできませんが、現金で納付された分はどのように振り分けても良いことになってます。 そもそも延滞金という利息を軽くするためには、古くて金額の大きい分から充当してあげないと納税者の不利になります。 役人も人間です。きちんと相談して、状況を訴えて、納付方法を協議すればよかったのです。 役所の態度は冷たかったとおっしゃいますが、あなたも役所からの連絡を冷たく無視しつづけたわけですから、相手ばかり責めるのもどうかと思いますよ。 昔の役所だと、滞納者にはいちいち電話したりして債権管理のためのコミュニケーションをとっていましたが、今は滞納者が多すぎて、そのようなことをしていると定員をいくら増やしても足りないから、ほとんど文書だけでやっていると聞きます。コストを遅延損害金などという名目で制限利息以上に転嫁できる民間債権者とは違いますので、これはやむを得ないと思います。 (そもそも、納税課の職員の給料は納税者が払っているということをお忘れなく) 要は債務処理の方法にあまりに無頓着だったということです。 もし銀行相手に同じことをしていたら、すでに預金口座やパート賃金が差し押さえられているはずです。 (本当は法律では役所も銀行と同じようにしなければならないのですが、違法に猶予しているケースがほとんどです。これ実は公務員の怠慢なのですが、あなたはそれを責められますか?) 以上、かなり厳しい意見を書きましたが、役所の対応が一方的に正しいというわけでもありません。 特に、10割保険証という国民皆保険という社会保障制度の自己否定のような仕組みを役所に義務的にやらせている政治の問題は確かにあると思います。 根底には、国民所得の低下などにより国民健康保険の財政が破たんしかけているという現実問題もあります。 もはや、どこの区役所が、どの役人が、という問題ではありません。 役人に規則を破ることを期待するのでなく、規則じたいの内容を考えなければならないのです。 つまり、これも政治の問題なんです。 私が知っている限り、あなたに全面的に同意してくれそうなのは共産党くらいだと思いますが、あなたは先の選挙はどちらに投票されたのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.2

滞納分(古いもの)から充当するのは当然ですよ。 >26年程前に主人が亡くなりました。4人の子供を育て(当時1歳~12歳) お子様は今現在27歳から38歳でしょう。なぜ母親が困ってるのに援助しない? その方が不思議です。 所得がなければ健康保険なんて2千円から3千円の間でしょう。 インターネットを解約すれば払えますよ。 市民税にしても相応の所得がなければ税金はかかりませんから 払えないと言う事はあり得ません。 世間では年老いた親が苦しい時は子供が助けます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

生活保護でも申請すれば?医療費は無料になるよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A