• 締切済み

均一誘導加熱のため径方向に拡大縮小する円盤状のバネ

径方向に拡大・縮小する円盤状のバネについて探しています。バネでなくてもかまいません。機構は、誘導加熱コイルの軸心が中心にあり、ローラーをそれにはめ込み、昇温させるものです。目的は誘導加熱で、あるローラーを加熱するのですが、誘導加熱のコイル軸心に対し、ローラーの位置が、ローラー内径が、他機種のためバラツイてしまい、偏芯し、ローラーが均一に加熱されないため、それを避けるため、ローラーがバネ治具に倣い誘導加熱軸心とローラーの中心を一致させるためことです。誘導加熱なので非金属・もしくは誘導加熱されにくい径方向に拡大・縮小する調芯式のバネがあれば、偏芯が避けられローラーが均一加熱されると考えています。他になにかもっと良い案があればそれも教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 説明文の日本語が出鱈目なため、状況が良く解りません。 >誘導加熱コイルの軸心が中心にあり、 という箇所に関してですが、一体何の中心の事なのでしょうか? >ローラーをそれにはめ込み、 という箇所の、「それ」とは一体何を指しているのでしょうか?  「それ」という言葉は、何らかの物体を指す言葉であり、場所を指す言葉ではありませんから、この場合の「それ」とは、「コイルの中心」の事では無い筈です。(「中心」の事を指しているのでしたら「そこ」という表現になるはずです) >ローラーの位置が、ローラー内径が、他機種のためバラツイてしまい という箇所も意味不明です。  その誘導加熱コイルは、何か特定の機種のローラーのみを加熱するために専用に作られたものであり、質問者様は、(電子レンジで猫を温めるのと同様に)その誘導コイルの本来の使い方ではない使い方をして、その誘導コイルの設計段階では加熱対象として想定されていない物品である、他機種のローラーを加熱したいという事なのでしょうか? >それを避けるため、ローラーがバネ治具に倣い誘導加熱軸心とローラーの中心を一致させるためことです。  「それを避けるため、~ためことです。」という表現がどの様な意味なのかが良く解りません。  若しかしますと、「それを避けるため、誘導加熱コイル軸心とローラーの軸心を一致させたいのです」の間違いではないでしょうか? >他になにかもっと良い案があればそれも教えてください。 ●方法その1  ローラーの種類毎に「ローラの内径合わせた直径を持つセラミック等の誘導加熱され難くく、耐熱性もある材質で出来た治具」を多種類用意して、ローラーの種類が変わるたびに異なる治具を用いる。 ●方法その2  等辺山形鋼の様に断面形状がVの字形をしているが、Vの字の角度は直角よりも広い角度となっている棒状のセラミック製治具を3本使い、その棒状の治具を3本、誘導加熱コイルの内側の、ローラー周囲に120度の等角度間隔に配し(Vの字の頂点が外側になる様にする)、それら3本の治具が誘導加熱コイルの上下に突き出ている部分を、セラミック製のロッド(6本)でもって、加熱装置の電磁シールド(ロードが貫通する部分には穴を開けておく)の外側から(シールドの外に設けた押しバネの弾力で)押してやる様にする。 ●方法その3  コイルと同軸になる様に工夫された細い丸棒状のセラミック製治具を1つと、「その丸棒の外径に合わせた丸穴」が中心軸に開けられた、円錐台形のセラミック製治具を2つ用意して、誘導コイル内に「細い丸棒状の治具」、「底面を下に向けた円錐台形の治具」、「ローラー」、「底面を上に向けた円錐台形の治具」の順番でセットする。  ローラーの上においた円錐台形の治具の自重により、2つの円錐台とローラーが押し合い、芯出しが行われる。(重量が足りなければ、更にその上に錘りを追加する)

noname#171831
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。わかりにくく誤った日本語で申し訳ありません。

noname#171831
質問者

補足

>誘導加熱コイルの軸心が中心にあり 誘導加熱コイル軸そのものです。 >ローラーをそれにはめ込み、 それとは、誘導加熱コイル軸です。 >ローラーの位置が、ローラー内径が、他機種のためバラツイてしまい ローラーの位置が、ローラーの内径が多機種のためバラツイてしまい。。。の誤りです。 >それを避けるため、ローラーがバネ治具に倣い誘導加熱軸心とローラーの中心を一致させるためことです。 「それを避けるため、誘導加熱コイル軸心とローラーの軸心を円盤状バネ治具に倣わせながら一致させたいのです」の通りです。 間違いの多い日本語で恐縮しています。 この装置は、誘導加熱コイル軸心が1本立っていて、そこへローラーをはめ込んで、内側からローラーを誘導加熱するものです。 kagakusuki 様の●方法その3がわかりやすく実現性がありそうに思えます。