• ベストアンサー

お金をなめると

パフォーマンスで、お金を口に含む、という事をするのですが、銅をなめるのは危険と聞きました。 練習も含めて10回×3分くらいですか、その位でも身体に害でしょうか? 過去の質問で類似のものもありましたが、具体的な状況で聞きたくて質問しました。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pm-770c
  • ベストアンサー率43% (351/806)
回答No.2

緑青の有毒説は、誤りです。 お金は、洗った方が良いと思います。

参考URL:
http://doukan.jcda.or.jp/rokusyou/rokusyou.html
kakiyama
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみに十円玉以外のお金の銅の成分は大丈夫なのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#5808
noname#5808
回答No.4

やっぱり、未使用品か、洗ったり熱で消毒してから使用したほうが安全だと思います。 10円玉の青銅の成分の割合は、銅95%,亜鉛4%,スズ1%です(凡そ) 銅、亜鉛の単体での毒性は、それほど高くないと思います。 錫を金属として口から取り入れた場合、2gで急性中毒を起こしますといわれています。(有機錫は微量でも問題ですけど) のめりこみすぎなければ、大丈夫だと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macbain
  • ベストアンサー率37% (147/391)
回答No.3

 銅の毒性云々よりも細菌のほうが気になります。  友人の医者が、硬貨についている細菌を調べると、調理・サービスをする人と会計をする人(お金を受け取ったり、お釣りを渡したりする人)が同じであるような小さな食堂・ラーメン屋などではモノを食べる気が失せる、と言ってました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1239/6707)
回答No.1

10円玉に付く緑色のサビは緑青と言って有毒です。 せめて新品を使うか、歯磨き粉で磨いてサビを落としましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A