※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員や学生さんに聞きたい)
女性教師の困難さと生徒指導の課題
このQ&Aのポイント
女性の中学校教師が生徒指導に困難を感じている
男子生徒の反抗的な態度に対処することが難しい
女性教師にしかできない役割や負担が存在する
女性です。中学校で講師をしています。
先月から赴任になった学校の地域では保護者の協力が得にくく(放任が多い)、かなり生徒指導が困難です。
自分が女性であることに無力を感じることがあります。
先日、男子生徒が校則で持って来てはいけない物を持って来ているのを見つけたので、「没収ね」と取り上げようとすると、「えっ?(先生は)何も見てないよね!」と半分脅しのような感じで言われました。
「見たわよ、出しなさい」と言って、男子生徒の手首を握ったのですが、「(先生の)勘違いだって!」と笑いながら振り払われ、すごい速さで逃げられました。そのすごい力に、よろけてしまいました。
屈強な男性体育教師などは、自分より一回りも小さい男子生徒なんて怖くないでしょう。だから、「没収!」と言って取り上げることが出来ます。
でも、自分より小さくたって細くたって、中学生の男子生徒の力は、女性の先生に取ったら脅威です。
私は妊娠を希望しておりますので、妊娠しているかもしれない時期があります。「今、妊娠しているかもしれません。なので『没収』など生徒かというら身体を使った反発をくらうような生徒指導は控えたい」とも言えません。毎回、「今月は妊娠はしていませんでした」っていう報告もしなくてはいけなくなります。
しかし、職員会議等では、生徒が学校に持って来てはいけない物を持ってきたら、「力づくでも」取り上げる、という方針で話が進められています。男性の先生、女性の先生も同じように。
生徒がキレて暴れた時に、男性の先生よりも女性の先生の方が身体的に負う物は大きいでしょう。
男性の先生にしか出来ないことがあるように、女性の先生にしか出来ないことがあると思います。
同じように生徒を指導することが全てなのでしょうか?
生徒にとって、先生の役割が男女で変わることはどうなのでしょうか。やっぱり女の先生はダメだね、なめられる、となりますか?
お礼
回答ありがとうございます。 私は支援学校、支援学級での経験がほとんどで、過去には小学校専科や高校で図書の先生もしました。しかし中学校での、それも困難校での勤務は初めてなのです。軽度発達障がいの生徒、その保護者もというケースが多く、かなり精神的にきます。先輩からのアドバイス大変参考になりました。 男性教員と女性教員の役割は違いますよね。先日、個人的に何人かの先生に話かけましたが、うちの学校にもそう思っている先生もいるようです。 他学年には女性教員の中でもとても迫力のある叱り方で生徒に恐れられている先輩もおられ、その方を前に、男性、女性の区別を付けて指導をする、という提案を、しづらい雰囲気もあるようです。 うちの学年だけで見ると、女性教員でそういう迫力のある先生はいません。お姉さんという感じの先生や母性的な先生がほとんどです。 回答者様はいろんな先生の姿を持たれていてすごいですね。子供もその年度によりカラーが違いますものね。 今の学校の生徒が求めているのは「若いおかん」かな。一緒にバカなことで笑うけど、ピンチの時には顔が浮かぶような頼りがいのある女性教員。残念ながら私には無理のあるキャラクターですが…回答者様なら当てはまりそうです。 私が力づくで指導すると、やられます。きっと教室の雰囲気も悪くなると思います。女性教員は監視役、それすごくいいです。どちらかと言うと、一発没収でなく、ペナルティを与えるなどして、「没収されないようにあなた達に協力してあげてるのよ」というスタンスでいたいです。 回答者様のおかげで三学期がちょっと楽しみになりました。ちょっとだけですけどね(笑) ありがとうございます。