- ベストアンサー
近視で老眼
どのカテゴリが良いのかは迷いましたが。 私は近視で老眼です。乱視もあります。 最近小さい字が見にくくなったのですが、老眼鏡をかけても効果は無いのでしょうか。 老眼鏡と言っても実は遠視を矯正する眼鏡なので効果は無いようにも思えますが。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
老眼は、ピントを合わせる範囲が狭くなる症状です。 キンシでも遠視でもない人が老眼になると、ピントが合わせられる部分が遠い部分に固定されるために近くが見えにくくなります。 近視の場合、元々ピントが合う範囲が近いです。たとえば1m-0.1mという感じですね。これを、遠くが見えるようにメガネ等をつかって無限遠-0.2mが見えるように調整するわけです。 では近視の人が老眼になるとどうなるか? 1m-0.1mの範囲にピントがあったのが近くが見えにくくなり、1m-0.3mになってゆきます。めがねをつけていると無限遠-1mみたいになってめがねをかけていると本などが読めなくなったりします。 この場合、近視の凹レンズの度を弱めると、ピントの合う範囲が3m-0.5mなどになり、少し離すと本も読めますし、メガネを外せばもっと見やすくなります。 遠近両用レンズは、下の部分の度を弱めるなどして、近くが見えやすくしたものです。 ということで、近視の人の老眼鏡は、度を弱めた凹レンズ、あるいは普通の人より弱めの凸レンズ、または遠近両用レンズということになります。
その他の回答 (5)
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
>老眼鏡と言っても実は遠視を矯正する眼鏡なので この固定観念が間違い。 凹レンズを使用するか、凸レンズを使用するかが結果的に同じになるためそういう風に思いがちですが。 老眼は水晶体の厚みを調整できないため、網膜に焦点が合いません、遠視・近視は網膜の位置が遠い・近いため、網膜に焦点が合いません。 従って、水晶体の調節機能の低下が同じ程度の人でも、遠視・近視の人の老眼鏡は正常な人のものとは度数が異なりますが、効果はあるはずです。
お礼
回答ありがとうございます。 私のような近視で老眼の者は眼科医に行けば、凹レンズの老眼鏡を処方してくれるのでしょうね。 市販の老眼鏡は凸レンズだけなので私には合わないということだと思います。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
両用メガネは、使わない・使えない、という人も多いです。便利そうに思えて実は不便。個人差があるでしょうから、使えるかどうか安いもので試してみるのが良いと思います。 老眼は生まれたときから始まってると言われますね。
お礼
回答ありがとうございます。 私の場合も遠近両用眼鏡は使えないだろうと思います。
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
遠視の矯正は凸レンズですが、近視の老眼は 弱めの凹レンズか弱めの凸レンズになりますので 遠視用のレンズが使えるかは微妙です。 目に合わせて作られた方がよいでしょう。 両用メガネは便利ですが近くがとてもよく 見えるわけではありません。 ないよりましという程度で中途半端です。 また結構歪むので慣れが必要です。 老人くさいですが(^^;、作業に応じでかけかえるのが ベストです。
お礼
回答ありがとうございます。 老眼鏡と言っても、凹レンズや凸レンズがあるということですね。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんばんは 効果ありますよ 近視であっても近くを見る焦点がだんだん遠くなってきて物を近づけても見えなくなります 近視なら見えるはずだったんですけどね だんだん手を伸ばしてみる様になってくるのが老眼です でも遠くに離すと近視の方の場合もっと見えにくくなる どこが一番よく見えるのかイライラしますよね その時に老眼鏡をかけるとよく見えるわけです もちろん遠近両用のほうが遠くを見るための近視のめがね 手元用の老眼鏡と2本使わなくて良いので 便利は便利です 遠視の方は老眼に早く気がつきやすいので 早くなる、といわれていますが 近視でも遠視でも同じように老眼は始まります 近視の方が手で調節が効くので老眼に気がつかないだけなんです
お礼
回答ありがとうございます。 効果があるようですね。
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
詳しくはないのですが、遠近両用めがねというのがあります。これは一枚のレンズが遠視用、近視用2つのちがった部分のレンズから成っています。よって、近視で老眼鏡をかけても、有効だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 遠近両用レンズと言うのは、凹レンズと凸レンズの組み合わせと言うわけではなく、度の違う凹レンズの組み合わせもあるわけですね。