• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親に改心させるには)

父親に改心させるための方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 喧嘩の絶えない両親で育った私が、父親に改心してもらうための方法について悩んでいます。
  • 父は病気を機に会社を閉め、趣味に生きるようになりましたが、家族との関係は最悪の状態です。
  • 家族会議で改善策を模索していますが、具体的な解決方法が見つかりません。どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.6

 「父親を改心させるには」 ↑このタイトルを見てなんて傲慢な娘さんなのだろうか、と思って本文を拝見すると息子さんではありませんか。それも既に結婚されているとの事。父親と母親の現状からこの様なタイトルでご質問されたのだと分かりました。 あなたが懸念されているご両親の不仲及び父親の家庭内における言動に家族の皆さんが不平不満を抱き、出て行ってもらいたいとまで考える原因の本質は、お母さんにあるのです。失礼ながらこの意味がご理解していただけるでしょうか。 現在のお父さんの家庭内での言動の、その行為だけを見ると誰もがあなたと同じ様に、直接的な違和を発生させる父親にある。と、理解するでしょう。そうする方が分かりやすいのです。そして、どちらが正しいとか間違っているとかの判断も簡単です。しかし、この問題の本質はあなたの母親、お父さんの妻にあります。その理由を説明すると長くなりますので省きますが、あなたのお書きになっている文書の中にそのヒントが隠されています。 それは、お父さんが身体を壊されるまでは、真面目に仕事に取り組まれ家計も不自由なく暮らしてきた。そして、家の外での評価も高い。と、お書きになっています。更に、病気になられてからお母さんとお父さんの立場が逆転した、というようにもお書きになっています。 お父さんが働けるときは、お母さん始め家族が奉っていたが、仕事が出来なくなると文句を言ううっとうしい存在に変化した。この様にお父さんの事を理解されているようにお書きになっています。お父さんがこの様になるのは、家の中を取り仕切っているお母さんに責任がある。と、お感じになりませんか。詳しいご両親の人柄を始めモロモロの事が分かりませんので本質的なとらえ方であなたのご質問にお答えするよりありません。 あなたは、お父さんに文句を言うのでは無く、病気でやむなく仕事をリタイアされたお父さんが家の中でのびのびと暮らせる方法をお母さんが考えてあげるように、お母さんに進言すべき問題なのです。あなたの今の父親に対する考え方は、父親排除のものの考え方と同義です。こういうものの考え方を手放さないと社会から孤立する練習を日々されている事になります。 ご質問されたあなたに対して大変失礼な事を申しあげました。世帯を持たれているあなた故これから子供さんの将来に対して、父親として子供さんの進むべき方向を指さす立場にあるのであえて失礼を承知で申しあげました。

bill1008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父親排除の指摘にずっと感じてた違和感を言い当てられてはっとしました。 これを読んでからアプローチの仕方を考え直しています。 母に原因があるというのをまるまる受入れれませんが、あると思います。 しかし弱った母に苦言をいうのは気が引けます。 母と私たち兄弟は、父が元気なころから少なからず父をうっとうしく思っていました。 母は会社をしたくて結婚したんではない、普通の家がいいと言っていました。 父の中では稼ぐ者が偉く、家にいる者は遊んでいるとずっと評していました。 母の苦労は認められず、無駄遣いしてきたことを責め、病気後俺に家事をしろというならお前が外で100万稼いで来いと言い放ちました。 書けば書くほど悪口になってしまいます。偏ってるのはわかりますが無意識がそうさせます。 出来れば考えを変えたいです。 おそらくその方が父も心を開くとわかっています。 自分の器を広げるのが一番の近道のような気がしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.10

No.9です。No.1他の回答を読んでなかったので、読んだ上での追加です。 >なかなか聞く耳を持たない父ですが、いろんなアプローチを試してると >時々ヒットします。 気長にがんばります。 それならば、No.9末尾で触れた、最悪の事態はなんとか避けられそうですね。 質問者さんご兄弟がわかって欲しいことを >三ヶ月間の企画としていまメールを家族全員でまわしています。 で忌憚なく子供からの意見として気長に、時に反復して述べられれば 解ってもらえるだろうと信じています。30年間、お父様を見てこられた 質問者さんの見込みですから、それでいいだろうと思います。 >無理に両親の関係を変えてしまうのも違うかなと最近おもいます。 私もそれがベストだと思います。その線に沿った、落としどころを 家族全員で見出されることを祈念しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.9

No.1です。大方No.7さんのご説明の通りです。 舌足らずを補足いただきありがとうございます。 質問者さんのご両親を一番に知っていらっしゃるのは、他ならぬ質問者さんご兄弟です。 その上で、質問者さんが「どうしても母よりになってしまう」理由として >浮気とうそ。その事について父からちゃんとした謝罪がないこと等でした。 >夫婦仲も戻したいといいながら、本心から母に謝ることはなく嘘などついていないと応酬します。 >父はまじめな人間ですが思いやりに欠けるところがあり、人の心に寄り添った考えをもてません。 >内側からの評価はひややかで、何を言っても無駄、自分が常識と思ってると見られています。 と30年以上、質問者さんは父親と接してきた上でこれだけ多くの問題点を挙げられていること、 そして対照的に母親評については >母は誰かに尽くすために生きている人で >でもすごい頑張り屋で、何かを途中で投げ出すことは絶対しません。 と好意的な表現で心を寄せているのが手に取るようにわかること、また >私は30代男で既婚、こどももいます。 と既に独立し、同じ『一家の父親』として比較や客観的な見方のできる立場にいることから 質問者さんご兄弟が父親をむやみに罵っているのではなく、ちゃんと理由があって父親に反感を 持っていることがうかがえたからこそ、私は質問者さんの父親が『家庭をないがしろにしていた』 ・『家庭の場で心を砕く努力を手抜きしていた』と解釈した次第です。 また、独立したとはいえ、質問者さんご兄弟はご両親の他ならぬ息子たちであり、家族である以上 自分たちの意見を親に自由闊達に話しても良い筈です。 夫婦間の問題は(離婚も含め)当事者間同士で決断し、解決するのが大人として当然のことですが 家族の一員である子供たちの意向を一切排除する意見には、家族である意義を喪失する意味から 大いに違和感を感じます。 やはり、子供たちの意見も真摯に耳を貸し、真剣に加味・検討し、家族全体が最大限幸福になる 結論を夫婦協力して導き出すことに家族の意義がありますし、立派な当事者間同士の決断だと 思います。 そういうわけで、私がNo.1で出した主張は変わりません。 質問者さんご兄弟が思いの丈をご両親にぶつけ、当事者間同士の結論の判断材料に活用して もらいましょう。 そして、片親または両親が導き出した結論が自己中心的であったり、今現在営んでいる 質問者さんの家庭の和を乱すような内容なら、今の家族を守るためにも片親(ほぼ間違いなく父親) または最悪の場合ご両親を切り離す覚悟も今のうちにしておいた方がいいかと思います。

bill1008
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 自分は覚悟は出来てます。 出来ることは全て試してから結論を出したいです。 心折れそうになりますが、励みになります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

私などは母親に全く頭が上がらない元夫と離婚した身ですので、偉そうなことなど言える立場ではありませんが。 私の母親も見栄っ張りで外面が良い父親に散々苦労していました。 同じ女として気の毒に思う部分もありますが、母が「我慢」の言葉を口にする度に、それは違うんじゃないのと心の中で呟いていました。 結局のところ、このお母さんがいるからこのお父さんがいるってことなんですよ。 夫婦って鏡ですよ。 お母様が今の生活に固執している限り、何も変わらないってことなんです。 我慢って言葉は仏教用語の「我執」からきていると言われています。 己の考えに執着し他者を排除する考えです。 満も同じく仏教用語の「慢心」からきています。 うちの母親は父の借金が発覚する度に私や兄に無心してきました。 私や兄にはこれが払えないと妹たちの学費が出せないと泣きつきました。 その一方で妹たちにはどんな苦労してお前たちを学校に行かせたかと感謝を要求していたようです。 しかし表向きでは自分がいかに内助の功を発揮し家族を支えているか自慢げに話していました。 もし、父や子供達が平凡な人間だったら、母はどうだったのだろうか?と思います。 平穏な毎日に飽き足らず、あえて苦労を背負い込める環境に飛び込んでいったのかも知れませんよ。 気を悪くされたらごめんなさい。 私は自分を大切に出来ない人は、だれと結婚しても不満・不服の多い人生になるんじゃないかと思っています。

bill1008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母の我慢。確かに我慢が現状を作っているかもしれません。 私の妻が近いことを言っていました。 母はそういう星の元に産まれてきたのかもって思うことがあります。 こういう性格の人は苦労せずにはいれないのかもしれませんね。 母に自分を大事にしてほしいと伝えていきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190131
noname#190131
回答No.7

No.1さんの「手抜き」って、家族でいえば他の構成員に感謝の気持ちにさせるだけの優しく謙虚な態度で接する生活ぶりを心がけていなかったこともその範疇に入るように読めるんですが。 ご主人が暴君の家族も、仏みたいな優しい家族も、ごまんとあると思います。それぞれの家庭で何らかの事情を抱え、事情によっては過去のご主人の行状に他の構成員がみな遺恨を抱いたり含みをもったりするケースもごまんとあるはずです。 質問者さんもそういう事情を抱えているものと、私は読みましたし恐らくNo.1さんもそういう想像をされての回答でしょう。 私達が質問者さん家族の事情を知らずにとやかく言えませんし、私はNo.1さんに賛同し、家族の一構成員の意見としてご両親、とりわけお父様に意見してもいいんじゃないかと思います。

bill1008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日も父とやり合ってしまいました。 気長にがんばります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.5

親子としてみれば、情がありますから、いろいろと思うところはあるでしょう。 しかし、他人の目から見るとどっちもどっち…「これは仕方が無い」になってしまうのでは?。 お父さんは確かに自分本位というか、エゴイスティックなところがあるけど、それでも経営手腕は優れているし、成果も上げてきました。 お父さんにすれば「それが自分という人間の証明の仕方」であり、本意なのでしょう。 一方でお母さんにしてみれば「お父さんという船」に乗っかってここまで来たわけです。 事態が変わったということで、今まで隠してきた想いが噴出してきたのは仕方が無いかもしれないけど、同時に「それでは今までの歴史は?」と問われた場合、果たしてどう思われるでしょうか?。 子供を育て上げ、一人前にするのに、お父さんの稼ぎなくしては不可能だったはず。 それは言うまでも無いですよね?。 どちらにも言い分はありますし、プライドがありますし、想いがあります。 そしてそれは、双方の「歴史」としての生い立ちにまでさかのぼります。 長い時間を経てきての今、ということです。 それに早く気付いて欲しいですね。 今という時間は、過去の積み重ね。 良いも悪いも、辛いも甘いも、みな「歴史」の上でのこと。 一朝一夕じゃないのです。 それはアドバイスしてあげても良いと思います。 それでも我を張り続けるというならば「勝手にしろ!」と言い放っても良いのでは?。 互いが互いに必要とされ続けてきた「歴史」というのは、そんなにも軽いものじゃないはず。 思い出しあえて、良いことも悪いことも「…そんなことがあったね」と言い合えるならば、喧嘩も早々本気では出来ないでしょうから。 まあ…後はもう、私としては「好きにしたら?」というのもあるのです。 人と人が付き合い続けていくのは苦労の嵩むことでもありますしね。 一人で生きていく、違う人と生きていくというのも、私は否定しませんよ?。 ただ、そのときの寂しさとか、解放感と引き換えになるものに「ガマンできるかどうか、それだけの価値はあるのか?」は冷静に判断しなければいけないわけですけどね。

bill1008
質問者

お礼

回答を頂いてありがとうございます。 私もそう思います。今まで積み上げてきたものがあるはず。 二人が望んで結婚して生活してきたのだから、いいことも悪いこともあったはず。 良かった思い出を共有できたらどんなにましになるかと思います。 現状、あら捜ししか出来ないのが現実で聞く耳持ってくれません。 私自身楽しかった家族の思い出を思い出そうにも今はかすんで見えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.4

兄弟3人なら、一人、一週間で三週間。お母さんと暮らしてみれば? お母さんも、いい息抜きができるし、お父さんも反省する日ができる。 今は、コンビニもあるから、お父さん一人で、三週間くらい、大丈夫でしょう。

bill1008
質問者

お礼

回答を頂いてありがとうございます。 母の仕事が休めるならそれもいいですね。 母も頑固で仕事は絶対に休まないんです。病気でも。自虐好きに見えます。 いま退職してしまうと次の仕事がないってのも悩みなんです。 ただ、いまお試し別居の方法も考えていたとこなのでありがたいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.3

夫婦は、どっちもどっちだと思います。 一緒には居たくないけど離婚しないのは、それぞれのエゴを天秤にかけてるからです。 「父もそう長くないだろうから我慢すると言い張っています」 これが、お母さんの結論でしょ? たぶんお母さんは「我慢する人生」の人なんだと思います。 本当に嫌なら、とうの昔に、離婚してるはずです。 だって「人として無理」なのに、その夫と「絶対、離婚する!決めた!」って言えないんだから。 離婚したいけど離婚しないで生きてきたお母さんの責任だから、子供達が今現在、何が言えるんだろう? 喧嘩したとき、仲裁に入るだけだと思う。 みんな大人です。 ましてや親は、もうそろそろ人生終わる年齢の人生の人。 「夫婦の問題はほっとくべきでサポートに徹するべきなのか?」 これしかないです。

bill1008
質問者

お礼

回答して頂いてありがとうございます。 何とかしたいのは私自身で、両親はこのままが一番ましと思っているかもって 最近思います。子供に出来るのはサポートしかないのかもしれないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177116
noname#177116
回答No.2

経験上、そこまで年齢を重ねた方の性格や考え方をどうこうできません。余程の事が無い限り(生死の境をさまよったとか)。 長年蓄積されて形成されてきたものですから… >しかし、夫婦の問題はほっとくべきでサポートに徹するべきなのか?とも思います。 話し合いを持たれたことで、十分だと思います。 特にお母様にとっては、自分が言いたかったこと・積年の恨みつらみがあなた方に伝えることができたことで、少なからず肩の荷が軽くなったと思いますよ。 話を聞く・共感する、情報を共有することで充分です。 結果、お父様も子供の目があって、簡単に手をあげることはできなくなるでしょう。 遠方という事ですが、御両親とはコミュニケーションを密に取ることが何よりのサポートです。

bill1008
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます。 三ヶ月間の企画としていまメールを家族全員でまわしています。 無理に両親の関係を変えてしまうのも違うかなと最近おもいます。 気長にサポートし続けるのもありかなと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.1

人の心を、他人が押し曲げて改めさせることは、本人が納得しない限りできません。 結局は、質問者さんのご両親の間で解決すべき問題だと思います。 でも、そんな両親の間に立って、『3日がかりの家族会議』という難儀に敢えて付き合った 質問者さんたちご兄弟には、こらえ性のないすぐ妥協したり結論を求めたりする私としては 尊敬に値するものと心から思いますし、ご両親も感謝すべきです。 結局は、質問者さんの仰る通り、「父親側が折れて過去の横暴を謝罪する」しかないと 私も強く思います。不安な老後問題を抱え、協力を求めなければならないのなら尚更です。 仕事とプライベートは別です。仕事場でも、家庭の団欒でも、色々な集まり・団体・サークルでも その場で人間関係を円滑にするため心を砕かなければ、周囲の信用信頼をかちとることはできません。 逆に手抜きすれば、その後何らかの難事があった場合、報いやしっぺ返しを喰らいかねません。 お父様は、家庭の場で心を砕く努力を手抜きした、そのしっぺ返しや報いを今、受ける立場なのです。 その旨、質問者さんご兄弟が揃って、お父様に伝えてはいかがでしょうか。 聞く耳をもたなければお父様は、家庭をないがしろにした報いを受け、寂しい老後が待つのみです。

bill1008
質問者

お礼

回答を頂いてありがとうございます。 なかなか聞く耳を持たない父ですが、いろんなアプローチを試してると 時々ヒットします。 気長にがんばります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A