- 締切済み
就活がはじまる時期の休学
はじめまして。私立大学3年生の女です。仏文科に通っています。 そろそろ就職活動の始まる時期で、周りのみんながセミナーなどに行き始めました。 しかし私は、未だに休学しようか悩んでいます。 1年間勉強してから、来年就活をしたいと思っているのです。 1年間勉強して、TOEICで900以上とれるぐらいの英語力になってから、 それを生かした就活をしたほうが、今就活をはじめて受かるところよりは、 まだ自分の希望するところへ受かるような気がしています。 これはまったくの間違いでしょうか? 今はTOEICは715点が最高点です。 一年間つづけて勉強をできる自信はあります。 この中途半端な英語力以外で、自分が大学生活で誇れることはほとんどありません。 遊んでばかりでした。 しかし、この時期の休学となるとやはりネックになったり、 変におもわれたりするでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
うーん手としてはありですが、1,2さんと似た意見です。 僕の周囲ではシュウカツの秘伝?のような手があって、留年が半確してる奴とか、3年の12月に 始めて4年の4月でまだ決まってない奴とかがスパッと1年弱語学留学すると言うものです。 大体8ヶ月以上なら「語学留学」と見て貰えますから、留学経験+現地での体験談を帰国後に 語る、ある意味「シュウカツ目的の留学」で行った奴は内定もけっこう貰ってましたよ。 帰国後のTOEICは700点台ぐらいでしたね(もとが酷すぎる) なんだかんだ言って留学や英語力の力は未だに強いと感じます。 (上の世代は高学歴でもぶっちゃけ英語力や海外体験に乏しいからね・・・) 特に心身面での準備や納得があったように思えます。 ただ、一種の逃げ、賭けだからおいそれと薦められるものではありません。 パチスロ三昧だったり、そういう奴の「短期集中特別講座」みたいなものでした。 例えば、今からシュウカツ予備校に行くなど対策をしっかりした上で半年頑張ってその結果次第で 行く行かないも決めればどうでしょうか? そして4年の6月以降で大学院に行く、と言うのも+でしょうし (理系や資格系の人はけっこう院逃げしますよねー) 4年のTOEICは並行して続ければいいでしょう。 それと国内でTOEIC集中するようにも見えるけれどそれならムダなので辞めた方がいい。 あなたもご存知だと思いますがTOEICはあくまでアシキリで英語力と比例してるわけじゃない。 だから留学経験のない900よりも帰国や留学しての750の方が「英語力」があると思われるよ。 留学もあくまで主目的はTOEICじゃなく、海外経験を自己PRに繋げるため。 TOEICの勉強を自宅で1年やってたので、どうやって自己PRする気??? 留学でない限り「そんな事の為に休学?」とマイナスのイメージになると思う。 例えばあなたがコンサルになりたいと決めてて、 その為には「今受けても受からない。あと1年でTOEIC900、中小企業診断士、簿記2級、社労士に受かるんだ、そしたら(ネットやOBの話など総合して考え)受かるはず」と言うような戦略があって、きちんと実行できるならアリだと思う。 ただ「1年かければ900になれる。900あれば留年してもどっかに引っ掛かるはず」みたいな 盲目的な手法は悲惨な結果になりやすい。 例えば僕の知る外資系やマスコミの一部なら、年齢は殆ど見ない。ある意味28,9歳でも構わない。 その分、受験時点での能力を厳密に見るから つまり21歳でTOEIC700と22歳で休学してのTOEIC900なら後者が評価される可能性は高くなる。 問題は君がそれを把握してそう動いてるのか否か、ってことだ。 君のように戦略を組むことは良い事だよ。 仮に周囲と違ってもね。 ただ貫徹することと、戦略性とか論理性を持つことが大事だよ。 大してスコア変わらんかった・・とか、医療事務の資格のように、取ってはみたものの・・・になる可能性だってあるんだから。 繰り返しだけど、もし語学力で勝負かけたいなら留学はした方がいい。それも早めに。 例えば4月に行けば1月帰国で8,9ヶ月。語学で自分を売るにはギリギリだよね。 もし1月からいければ12ヶ月になる。
- tmtmhp06
- ベストアンサー率38% (20/52)
初めまして。 No.1で回答されている方と、似たような回答になってしまうかもしれませんが… TOEICで900点を持っているというのは、確かに魅力的です。 ただ、その資格は休職してまで取る意味のあるものなのかな??というのが私の印象です。 例えばTOEIC800点を持っていて大学を四年で卒業された方と、TOEIC900点で卒業に五年かかった方では 前者を採用する会社が多いのではないでしょうか。 すでにTOEIC715点をお持ちとのことですので、今から就活を始めておいて 『今はTOEIC715点ですが、卒業までには900点を目指します』 と面接で話す方が、卒業は遅れないし前向きな印象を与えられるしで、良いのではないかと思います。 それでもし、どうしても希望とかけ離れた会社にしか内定をもらえず、質問者さまが納得できないようであれば 一年勉強してTOEIC900点を目指しながら、改めて就活されるのがいいかと思います。 ご参考になりましたら幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね。同じレベルで、ストレートか一年休学ならば、 ストレートの人間のほうが有利ですよね。 私のまわりは、早く結婚してすぐ仕事をやめたいから、なんでもいい、 といった感じのことを言っている友達が多いです。 しかし、私はできれば楽しく長く続けられる企業に行きたいと思います。(これは誰でも同じかもしれませんね) しかし、自分のことを客観的に評価してみると、 スペックはほとんどみんな同じだし、 ボランティアやインターンなど意識の高いことは何もしていないし、 勉強もそこそこ、学校のレベルもそこそこ、 こんなんじゃあどこもかしこも落ちるのが目にみえてしまいます。 そこで、なにかひとつ、自分の強みをもっていたら、と思って 休学を思いつきました。 純粋に疑問を持つのですが、 休学で900よりも、715点で就活している人のほうが印象がよいのでしょうかね?? 715点の生徒は星の数ほどいるイメージですが、 900点はなにかしら企業に訴えることができるのではないか、と思ってしまいます。 私は世間知らずで、わけのわからない事を言っていたら申し訳ありません。 貴重なご意見ありがとうございました。
その休学の期間で、他を圧倒するくらいの英語力を身に付け、それを活かせるような職場に就くことができるならそれでもいいと思います。 しかし、それ以外の一般の企業にとっては単に留年した人という印象しか与えませんし、英語力を活かせるところについても、もし他の応募者でストレートに卒業見込みでTOEIC900以上の人がいればそっちを選びます。 就職活動を一年間延ばすということについて、TOEIC900を取るためというだけでは説得力がありません。「なぜ大学を休学したのか」という問いに「TOEICで900点以上取るためだ」と言って納得する面接官がいるでしょうか。それならむしろ在学中に900以上取るために現在勉強しているといったほうがまだ納得できるし、アピールにもなると思います。 長々書きましたが、「就職活動のためにわざわざ1年間大学を休む」ということの理由を他の人が納得できるように語れますか? それができるなら別に休学という選択もあるかとは思いますが、少なくともこの質問で挙げている程度では、たとえ来年900点とったとしてもアピールにはならないなと私は感じました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私はかなり世間知らずであることもあると思うのですが、 受験のように、何かの勉強を極めたらどこかへ受かるようなシステムならば 絶対にいいところにいけるのになぁと考えてしまいます。 今年、もしも就活したとしても、たぶん落ちまくって、 あぁ辞めたいなあと思うところにしかいけないと思います。 むしろ、こんな気持ちで就活をしても、どこの企業も私のことをほしがらないだろうし、 私が面接官だったらこんな人雇いたくないです。 だから、せめて留学または勉強で、すこしでも人間としてのレベルがあがれば なんとかなるのではないか・・と考えてしまいました。 もし、一年間休学して、半年間留学だったら、 まだ企業からの評価はましになるのでしょうか・・・・ 貴重なご意見ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なんとなく漠然と、「就活は一年後にしよう。その間になんかすれば・・」という考えで、 しっかりとした戦略はもっていません。 そうですね。確かに、冷静に考えてみれば盲目的だと思いました。 8ヶ月以上留学が、語学留学として認められるとは初耳(!)でした。(調べることも調べていなくて恥ずかしいです) まわりと全くおなじスペックで勝負をする勇気がないのです。 受かる自信も根拠もないし、なんなら夢もない。 こんなんで、就活をはじめたところでどこも受からないだろうなぁと・・・・ 4月から留学する方向で考えようと思います。 かなり話が交錯してしまうのですが、できればフランスへ留学にいきたいと思っています。 実体験として、フランス語をまじめにやっている時期は、 自然と英語も聞き取れるようになっていて、 外国語は脳でリンクしているのではないか、と思っています。 まだ、決まったわけではないのですが。 いろいろ考えるきっかけをありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございました。