• 締切済み

親の気持ちをきちんと理解できる賢い子に育てるには?

自分の知り合い本人や、他人の子どもの中にも 言葉では言い表せないくらいいわゆる利口な子がいます。 利口=勉強ができる という意味ではありません。 親はきちんと筋の通った事を言っていても 子どもが聞かなかったり、 親は子の為を思って言っている事すら分かっていない子も結構います。 子どもは親の操り人形でないのは分かっています。 でも、そういう、 「親は子を操り人形として見ているのではなく 本当にあなたの為思って言っているからこそ、 時には厳しく、時にはやりたい事も反対する事があるんだよ」 という事をどうすればきちんと伝わって理解してもらえるのでしょうか? 別に今子育てで悩んでいるわけではないのですが、 何がどう違っていわゆる親孝行な子と親不孝な子に分かれるのでしょうか?      「産まれ付き」と言う前に、何か他の要因もあるような気がして、      100%産まれ付きが原因ではない気がするんですけどね…。      子どもは子どもらしくありのままが一番という話は別として、      子育て経験から言える事や、それ以外でも何かあれば回答お願いします。

みんなの回答

noname#181324
noname#181324
回答No.12

私にはもうすぐ4歳になる年少さんの娘がいますが、幼稚園の先生いわく、幼稚園ではとってもお利口で先生のお手伝いを自らするくらいだそうです。お友達とトラブルになることもまずないようです。ご近所さんからもお利口さんに思われている節はあります。 でも、家の中では普通の子供のようにダダだってこねます。泣きわめきもします。 外ではお利口そうに見えても、(実際そうでも)家の中ではママに甘えています。だから、いくらお利口さんに見えても完全にお利口なわけではないかもしれませんね。。。 でも、親の私が言うと親バカかもしれませんが、娘は気が利くし、すごいなぁ3歳ってこんなに何でも理解できるのか?って思うこともよくあります。 私の場合、怒ることだってよくありますが、そのときに、理由をきちんと説明するようにしています。そして、ママはあなたをただ怒りたいわけでも、泣かせたいわけでもなく、あなたが大好きだから、ルールを守って思いやりのある子になってほしいからだというのを伝えるようにしています。 泣きわめいているときは聞く耳を持ちませんが、しばらく発散するのを待つと落ち着いて話を聞いてくれるようになります。そのときに、怒らず、ママの話が聞こえる?と確認してから話し出しています。一度、ごめんなさいを言えたら、「ごめんなさいを言えたからもう怒ってはないよ、ただ、これからはこうしようね」と普通のトーンで話すようにしています。ちゃんと話を聞いてくれたら、「はい、おしまい」と、こちらも気分を切り替えるようにしています。 それでも、私も人間ですから、カーっと怒ってしまうこともありますが。。。反省です。。。 それから、私はしょっちゅう娘に「だ~いすき」「ママはあなたが大好きだよ」と言っています。娘は嬉しそうに「私もママが大好きだよ」ってぎゅーってしてくれます。 そうやって、1日に何回も(笑)娘と愛を確かめ合ってます。娘にだけは(笑)何のためらいもなく、何回でも大好きをいうことができます。無償の愛ってすごいですよね。

noname#164487
質問者

お礼

有難うございます。 なるほど。 やはり、「本気」で愛情を注げばきちんと伝わるものなのですかね。 言う事聞かないんだったらもう好きにしろとか、 最初から子育てを放棄してきちんと向き合っていないような親には 子どもも本当の親の愛情を感じないのでしょうね。 親自身が真面目に誠実な言葉や態度で示し、 「本気」で事に当たっていれば、普通の子なら親の思いが通じる筈なのでしょうかね。

回答No.11

恋愛と同じですよね。 愛しているならちゃんと態度で示せというか・・・ 本人が本当に心細く感じている時に強く抱きしめる。 友達とトラブルがあった、やられ放題・・・と言う時に、 親が出て行ってガツン。 「〇〇の母さん、怖ぇ~」 と言われるくらいがいい。 そうでなければ「親に守られている」という実感はないと思います。

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.10

親が学び成長すること。 ただそれだけ。 ほとんどの親が、自分は学ばないのに、 子どもには学ばせようとする。 1か月何冊の本を読みますか?(小説は意味がありません) どんな目標を持ち、どんな夢を叶えようと、 どんなことを毎日やっていますか? 毎日感謝の意を表していますか? 親が必死になれば、子どもは自然と必死になります。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.9

 我が家の子供達がそうかなぁと。理解はしているけど行動までは難しいようだけど。  まず、私が常に行っているのが、叱ったりするときに、理由と対策を伝えます。  理由はどうして叱っているか。誰に迷惑をかけているか。もし自分がどうすれば良いか考えさせます。  次に、どうすれば良いのか。分からない事もあるので、いくつかの提案を出します。  最初に「ごめんなさい」は言わせます。これが出てこない事も多いので苦労しますが。  このごめんなさいという一言を言えば、後は叱りません。本人が悪いと分かっているからです。  気持ちが切り替わるので、どうしてなったのかの原因もいえなかったことが素直に言える状態になり、アドバイスを続けていく形です。まぁ、相当時間がかかりますが。  指示も、曖昧な指示を出さないようにしています。曖昧なほど子供は勝手な解釈をして、それが原因となり叱られるので、しまいには何もしない方がと考えます。だから、どういった指示を与えたかを考えて、指示が悪かったら親が謝る。指示したことが出来ていない事なら、その点を叱る感じですね。  出来た事に対して褒める。家でなくて、本人照れるけど外でも褒めることもしているかな。  そうやって信頼関係が出来ています。私は父親ですが、母親より先に相談に来るなぁと。  それと、子供に駄目なことは駄目と言いますが、人を傷つけたりしないようなものであれば、させていますからね。迷惑をかけないとかね。好きなことは好きにもさせています。ただし制限はあるけどね。それは最初に伝えますが。  なかなか聞かない子供は基本的に、制限のない自由にある。自分で考えて行動させていない。駄目とかはいうけど、何故駄目なのかは伝えていない感じを受けますね。子供はみんな疑問も持っているので、可能な限り教えてあげる事ですね。分からないなら分からないでいいので。  それと副作用的にか、自分から勉強していますよ。自分で良いと思ったことはしている感じだから。成績もそれほど悪くはないですね。  ただ、分かりすぎて、登校拒否にもなったけどね。たはは。でも、今は元気に登校中。  それと、子育て関係の勉強会みたいなので、指示が両親とか他の家族からばらばらだと駄目というのもありましたね。母親は駄目。父親は良いよ。となると子供は困りますからね。合わせる事も大切とのことです。 それをしったのが随分後からだったので残念でしたけど、まぁ、概ねそれに近かったのでよかったですが。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.8

それは厳しいですね 言葉で理解するレベルになる頃には反抗期になるので、理屈で理解させるのは難しいです ようするに大人になり親の苦労を知らないと実際は分からないでしょう ではなぜわかる子がいるのか ほとんどは親に服従しているタイプだと思われますが、子どもは親を映す鏡だといいます 両親が人格者であればそれをお手本にして育つ子どもも人格者となりえます ちなみに教育心理学を調べてみるといいですよ 子どもの知識、道徳心、向上心の成長や要因なんかの学問です ピアジェの理論が今は一般的かなぁ

  • -_-nazo
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.7

 親の人間的な部分を見せる事って大事だと思います。 親は絶対。間違えないし完璧。  そんな風に感じさせる(言ってないし教えてないけど、子供が親の威圧感とかでそう感じている事も含め) 事は失敗なんじゃないかなぁと。 親だって間違えるし、弱い部分もある。だから子供のあなたの助けや協力が必要なのよ…… 的な。 そんな印象を与えることは必要だと思います。  「親が完璧でも絶対でもない事は知っているけど、昔からそんな風(態度)だったじゃん。 だから別に自分(子供)がいなくても大丈夫でしょ。」 案外、大きくなると昔に感じていた反発が肥大する事ってあったりするように感じます。

noname#183132
noname#183132
回答No.6

あなたの言ってるのは子供の内面も 私の思い通りにがんじがらめにしたいってことですよ 健康で元気なら良いじゃないですか 子供はいずれ独り立ちしなきゃいけないんですから

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.5

子供に親の気持ちを理解させる前に 親のあなたが子供の気持ちを理解するのが先だと思うのですが? 子供を理解すればどこが境界線かは大人のあなたが理解できるはずです。 当然その境界線を越えればどうなるかはあなたにも想像ができますよね?

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

教員です。 子どもは本来「育てたようにしか育たない」と思います。(一部例外はあります) 生徒の中にも「きちんと話が聞ける」「自分の気持ちを言葉にできる」「相手の気持ちを尊重する」子がいますが、そう言った生徒の保護者の方も同じ。 また、反対のタイプの生徒の場合、保護者も「子どもの話を聞かない」「親の考えや気持ちを、言葉にして説明しない」「子どもの気持ちを尊重しない」ように感じます。 そして、どの子にも「反抗期」はあります。前者のように育てた場合、まっとうな反抗をしてくれます。 後者の場合は、言葉での解決が出来なくて反社会的な行動で表すことがあります。 ご参考までに。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

私は、子供達が幼児の事から20年位ヅット人生をといてきました、父母の面倒、病気の長男の面倒、いかず後家になりそうな長女の面倒、次男は、健常者、申し訳ないが、男として、この家の命運をお前に任せる、トヅットイイツヅケテキマシタ。ソオイウコトデハ、子供は、あなたの背中を見て育ちます、良い見本になるべきでしょう。女子なら、女としての生き方、男子なら、男して背負うべきものを教えることでは。

関連するQ&A