- ベストアンサー
調味料の「さしすせそ」について
むかしからお料理の調味料を入れる順番として 「さしすせそ」が言われていますが、 いつから「そ」は「味噌」の「そ」になったんですか? 数年前、子供向けのTV番組を見て「そ」が「味噌」だと言うのを聞いて、驚きました。 だって、「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 あまりにも強引なこじつけにびっくりしました。 昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われてましたよね。 今はナチュラル志向が強まって、「化学」という言葉が歓迎されないせいか、 「旨み調味料」といわれているようですが。 「旨み」というのは日本人独自の味覚だそうですから、なかなか良い表現だとは思いますけど。 やっぱり「さしすせそ」に入るには、ナチュラルな食材でないとダメなんですかね? それでも「味噌」の「そ」はないよな~、って思うのは私だけでしょうか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
書き忘れました。#9です。 >「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 サ行で統一する為と、最初に入れる砂糖の(サ)の文字、最後に入れる味噌の最後の文字(そ)
その他の回答 (11)
- okashidaisuki
- ベストアンサー率18% (2/11)
私は、「さ→砂糖」「し→塩」「す→酢」「せ→しょうゆ」「そ→味噌」だと学校で習いましたが、「そ→グルタミン酸ソーダ」と言われていた時期はあるようです。(家にあった本(昭和59年6月発行:非売品)に記載されていました。) 因みに、下記のHPには「そ→その他」と書かれていました。 http://www.unicom.co.jp/access2/a2_mail_samp.html
お礼
「その他」とは恐れ入りました。 でもお味噌にせよ、化学調味料にせよ、最後だから汎用性があって、一番無難ですね。 今度から私の「さしすせそ」の「そ」は「その他」にしようかな。 一番納得の行く解決策を、ありがとうございました。
- sabasiba
- ベストアンサー率9% (24/245)
>昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われてましたよね。 言われていません。あなたの勘違いか覚え違いです。 明治時代の料理指南書等にすでにさしすせその表記があります。 少なくともその時代にグルタミン酸ソーダという言葉があったとは思えません。 冗談で書いているんだと思いますが、本気だったら人に言わない方がいいですよ。確実にこの人料理できないんだなって思われます。
お礼
明治時代の指南書には、なぜ「味噌のみ」ではなく「味噌のそ」なのか、 その辺の説明はないのでしょうか? 「ソーダ」の「そ」と聞いた人は他にもいますよ。 何で最後だけカタカナが出てくるんだろう、と子供ながら不思議に思いましたから。 「ソーダ」の時期がどのくらい続いたのかは知りませんが、それをご存知なかったようですね。
- mini308
- ベストアンサー率26% (55/210)
さ 砂糖 し 塩 す 酢 せ 醤油(せうゆ→昔風の言い方だそうです) そ 味噌 味付けの時の順番です。
お礼
ありがとうございます。 皆さんのご指摘にもあるように、一番効率のいい調味料の使い方、としてこの順番があるようですが、 やはり最後の「そ」は、最初に考えた人も、ちょっと頭をひねったのではないかと思います。 他の4つが頭文字を取っているのに、最後だけ番狂わせでえすからね。
- himeyuri
- ベストアンサー率41% (841/2038)
「さしすせそ(そが味噌の場合)」、#3の方のURLにもあるように味をつける順番にも関連してます。 砂糖は味の浸透が遅いから早めに入れるので1番目、塩は素材の水分を出す作用があるためと早めに入れると素材を台無しにしてしまう、苦味がでてくるなどで2番目、酢、醤油、味噌は風味が無くなってしまうので。酢、醤油、味噌の中でも順番を付けるとしたら、酢、醤油、味噌の順番が最適ですね。 こんな関係で「さしすせそ」はあとからというか、こういった順番で味付けをしたほうがいいですよってことで始まったんだと思います。調味料の代表の5種類が「さしすせそ」に当てはまったんですね、きっと。 今現在はこの5種類だけではなくてもっと多くの調味料があります(ご質問にあったグルタミン酸ソーダの「ソ」他)が、昔はこの5種類が家庭では主流だったと思います。(まぁ、昔は家庭によっては砂糖は高級品でしたがね^^;) そして、今現在もこの5種類が家庭の味付けの基本になってますね。スーパー、デパートなどで手に入れることの出きる5種類以外の調味料はありますが、常時使用するとなるとやはり、この5種類でしょうね。 他に一般的に「みりん」もありますけど、「さしすせそ」といわれるようになった頃には「みりん」は家庭に主流ではなかったんだと思います。今も本当のみりんは家庭にはそうそうないですから(みりん風味はあっても本みりんのある家庭はおそらく少ないと思います)。 と、こんなかんじで「さしすせそ」の「そ」はやはり、言われ始めた時代を考えると味噌でしょうね。 長々がなりましたが・・・。
お礼
今は旨み調味料とか言われる(私にいわせれば)怪しげな商品がゴロゴロしてますよね。 そういう意味では、最後の「そ」は私の希望としては「味噌」であって欲しいのですが。 (だいたい、今の若い世代は、母親がちゃんとおだしを取らないので、ほん○しの味しか知らないようですし) ご丁寧な解説、ありがとうございました。
- kxlu
- ベストアンサー率41% (80/192)
参考URL:調味料さしすせそ どっちかって言うと 昔がそ→味噌で最近そ→グルタミン酸ソーダですね どっちにしても語呂合せのこじつけですね でも入れる順番には意味がありますね 過去の質問↓ 質問:「さしすせそ」に酒はない? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=651041 質問:料理のさしすせそ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=645502 質問:「さしすせそ」と合わせ調味料「A」の矛盾 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=373663 質問:「さしすせそ」って? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=311661 質問:料理の「さしすせそ」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251481
- 参考URL:
- http://www.choumiryou.net/
お礼
要するに「そ」に当てはまる調味料がない、ということのようですね。 お味噌にしても、化学調味料にしても、他の調味料と比べると、 使う頻度がちがいますからね。 中には全く使わない場合だってありますから。 でも、お味噌バージョンの「さしすせそ」は、まさに先人の智恵ですね。 ありがとうございました。
私も、味噌の”そ”だと思います。 みそのソが強引なこじ付けならば、グルタミン酸ソーダのソも結構なこじ付けだと思います。
お礼
私も初めて聞いた時は、他の調味料に比べて、何て無理のあるコジツケだろう、と思いました。 まして日本語じゃないし。 やっぱり「さしすせそ」にまとめよう、というのに無理がありそうですね。 ありがとうございました。
- tomikou0000
- ベストアンサー率23% (293/1250)
>昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」 >と言われてましたよね。 それは違うでしょう! 生まれて始めて聞きましたけど。 小さい頃から「そ」は「味噌」の「そ」って言ってましたよ。 大正生まれのうちのばあさんがよく言ってましたから、 昔からなんだと思いますよ。 「せ」は「せうゆ」で「しょうゆ(醤油)」の事ですよね。 こんな古い言い方を使ってるんだから、 相当古くから言われていた事だと思います。 (僕の勝手な想像では、 江戸時代にはあった言葉じゃないかと思うんですけど) カタカナ語から取るなんていうのは、ごくごく最近の事だから、 『グルタミン酸ソーダの「ソ」』はまず間違いだと思いますよ。 こういう言葉が言われだした時代に 「グルタミン酸ソーダ」はきっと知られていなかったと思いますしね。 ナチュラルかどうか以前に。 確かに僕も「味噌」の「そ」は無理があるとは思いますけどね。
お礼
ありがとうございます。 私は大正時代のことは知りませんが、きっと最初は「味噌」だったのが 「味噌のそ」はおかしい、ということで、後年化学調味料を意味する「ソーダ」にすりかえられ、 また「味噌」に戻った、んですかね? でも私が「そ」は「ソーダ」の「ソ」とTVで聞いたのは、 20年以上も前のことで、全く最近のことではないんです。
- jamitof
- ベストアンサー率41% (195/467)
味の素が出来る前から料理の「さしすせそ」って有ったような気がするんですが。 あと、味噌の「そ」で納得できずにグルタミン酸ソーダの「そ」で納得できるというのも変な気が。。。 どちらも頭に無いですし。。。
お礼
これ、最初に言い出した人も「さしすせ」までは順調にきたものの、 最後の「そ」には、かなりてこずったんじゃないかと思います。 やっぱり「さしすせそ」に強引に当てはめよう、という事自体、無理があるみたいですね。 ありがとうございました。
- shu_com99
- ベストアンサー率27% (24/88)
いえ?味噌らしいですねえ?^^;
- 参考URL:
- http://www.choumiryou.net/
お礼
ありがとうございます。 でもこの「さしすせそ」の法則、誰が言い出したものなのでしょうね。 それに、「さしすせ」までは、たいてい使うものとして考えられますが、 お味噌は必ずしも入れるとは限りませんよね。
- rmz100
- ベストアンサー率32% (339/1047)
化学調味料が普及する前から「そ」は「味噌」でしたよ。 「グルタミン酸ソーダ」なんて初耳です。
お礼
そうですか。私は子供の頃に最初に聞いた時、「ソ」は、 化学調味料を意味するグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われていたんです。 でも昔から「味噌」という説もあるんですね。 だったらよけいおかしいですよね。 「さしすせみ」の法則になってしまいますから。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
でもこの説で行くと、「さ」は最初の、「し」は2番目の、「す」は三番目の文字という、非常にややこしい ことになってしまい、 もっと無理があるように思うんですが。 でも最後の締めに「味噌」の「そ」、というのは説得力がありますね。 わざわざありがとうございました。