• ベストアンサー

知床のヒグマがサケが採れず痩せていた

8月中ごろ知床半島に生息するヒグマが悲惨な状態であった、台風が今年は北海道へ到達せず海水が温かくサケや他の魚類が沿岸に来ず沖の方を通過しているためと言っていた。 今はヒグマの状況は如何なものでしょうか? このまま栄養不足が続くと冬眠できず存続の危機になるのでは。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.1

こんにちは。 道産子です。ご心配していただき、ありがとうございます。 一時、テレビでやっていましたね、でも断言は出来ませんが大丈夫だと思いますよ。 テレビは「ちょっと大げさだな」とは思って観ておりました。 確かに今年は鮭の戻りは遅かったのですが、10月に入ってからは札幌近郊の川でも大量に鮭が遡上しだしておりましたし、道内の一部の海岸線では釣り人にとっては去年より豊漁な地域もあったようです。(豊漁故、イクラだけを取り出し身は捨ててしまう、釣り人のマナーの悪さがテレビで採り上げられておりました) また、確かに知床や道東や道北の海岸線に出没するヒグマは鮭や鱒などの大型の魚を食べますが、札幌近郊や大雪・日高山系などの山に生息しているヒグマは鮭や大型の魚などは全くありつけませんから(生息域に鮭・鱒などが昇ってこれるような川がありません)、こちらのヒグマはドングリやクルミ・コクワ・山葡萄などの自然の果実類だけを食べて越冬・冬眠しているはずです。 それに知床にはエゾシカも大繁殖していますので、死骸を食べること・また襲うこともあると聞いたことがあります。 基本的には雑食ですが、肉食が主でもないので、鮭鱒で足りなかった分は、今頃は山でドングリや山葡萄・コクワなどをあさっているのではないでしょうかね。(少なくとも札幌近郊よりは知床のほうが山の幸も豊富なはずです) それよりは、人間がヒグマのテリトリーを今より犯すことの無いよう、また市街地付近に出てきても安易に刹処分などをしないようにしてほしいものですね。 (去年は地元テレビ局が子グマの銃殺シーンを放映してしまったことがありました。大いに憤慨したものです)

sinran1q43
質問者

お礼

拝復 大阪も冷え込みが強くなってきました北国は紅葉の時期かと思いをはせております、知床のヒグマはクマ牧場のクマよりやせ細りあのような姿に成るのは何故だろうかと不思議に思いました、半島の先の方では森には食料となるものが無く海からの恵だけで生息しているのかと考えていました。 野生生物は人との共生は難しい観光開発は充分配慮して手つかずの場所を多く残すことが一番でしょう。

sinran1q43
質問者

補足

 何処のTV局が放送したのか覚えていませんがまた報道に乗せられたような気がします、今思えば確かヒグマは一頭だけだった様だしその後の報道が無い、親潮の蛇行が原因ではと尤もらしい解説をされると信じ込んでしまう。  我々はこの様にメディアに騙されるのかと考えざるを得ません原子力発電も安全安心神話にまんまと乗せられ福井県は原発銀座と言われてはいた何となくの不安感は有ったが琵琶湖の水が飲めなくなたら如何しようとまでは考えていなかった。  政府が震災瓦礫が復興の妨げになっている、広域処理は国民の絆だとか喧伝しているが、震災瓦礫の広域処理も地元ではそんなに急がなくても良いとの意見もあるそうだが全国紙ではほとんど見かける事も無く地方紙でしか知ることが出来ない、オスプレイも反対意見ばかり採り上げるが従来型のヘリと比較した騒音、飛行回数、恐怖感と言った実情や山火事にオスプレイが出動して消火活動を実施した模様などがあまり報道されなっかたのは何か示威的なものを感じる。    中国の反日デモも連日暴動場面を見せられると反中嫌中思想が強くなる、中韓では未だに反日教育が盛んでTVドラマでも旧日本軍の蛮行ドラマが人気を博しているらしい、尖閣問題もこのまま行けば自国領土は自分達で守らなければいけないと軍拡の方向を支持する世論の流れが形成されてしまうとこれもメディアの受け売りになってしまい、何と洗脳されやすいものかと反省しきりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A