- 締切済み
サービサーとの交渉
住宅ローンの延滞後、抵当物件が、競売になりました。物件は、賃貸中。 平行して、別途所有の土地、建物に仮差押がなされました。 競売後、不足金、の支払い請求に対し、仮差押の物件を売却などせずに、 残すための交渉をサービサーとしたいのですが、素人では限界あるかと思います。 専門家に相談したいのですが、交渉に長けたコンサル会社など、教えてください。 又、サービサーとの交渉についてアドバイスいただければ幸いです。 経緯 平成2年、マンション購入資金として旧住宅金融公庫から1770万円借り入れ その後、親の病気で、親元で生活し、マンションは賃貸としていたが、収入減で 支払いが困難になり、今春、延滞後、任意売却の手続きを開始したが、賃貸人 の協力が得られず(物件調査ができず)、競売へ移行しました。 同時に、同居の両親が死去後相続、私名義の自宅に仮差押通知9月上旬、届きました。 又、競売マンションの査定も先週に終わり、競売価格が決まります。 延滞、期限の利益喪失時点の元金 1106万4073円 1175万5707円(延損金含) 24年8月20日までの計算 マンション担保評価額 345万円4124円 残額の差 830万1583円 この不足金を担保する為に保全処分として仮差押 現状、この状態です。 マンションの競売は、再度、価格を見て、任意売却をする予定です 現在の自宅は、古家付きで、建物の評価はなく、土地価格で、約1200万円評価ですが、実際の評価は建物の 撤去費など考えると1000万円程度ではないかと思います。 自宅は、手放したくないので、残債の交渉をしたいのですが、どの程度が妥当なのか、見当がつきません。 サービサー担当者には、交渉したい旨伝えていますが、実際の交渉は始めていません。 そのまま、放置すると、担保物件の競売で回収後の残債を、回収するために、自宅も本差押、競売されると 思いますが、その前に、裁判での和解がいいのか、現時点で、返済の意志を示してある程度のまとまった金額 を提示し、残債務を免除交渉がいいのか、あるいは、このケースで、どの程度の金額が妥当なのかなど アドバイスください。 他に大口債券者がいて、900万円あります。このことも交渉に加えていいのでしょうか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答