• ベストアンサー

住宅ローン契約の保証人

三年前に住宅購入し、ローンを払い始めたかたとの結婚を考えています 40台後半、バツイチ、お父様は他界され、お母様だけなので契約時の保証人はお母様とのこと。 この方と結婚して、現在70台半ばのお母様が今後亡くなられた場合は、配偶者である私が保証人になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

保証人に関しては概ね先の回答にあるとおりと考えます。 >私の貯金や実家の財産を宛にされているだけでしょうか? 勿論、私には分かりかねますが、住宅を購入された段階で自分で返済できるある程度の目安はあるはずですから、あてにされているということは無いように思います。 >お金のやりくりが苦手とのことで、全部渡すから任せると言います。 いいじゃないですか。上記のとおりローン返済にはある程度の目論見は持っておられるようですから、あとは貴方がお子様の養育に必要な部分をがっちり節約してコントロールすれば良い訳です。  公務員ということなので、定年退職時の退職金は最低でも2千万円程度はあると想像するのですが、であれば退職時点でローンの一括返済も可能な範疇であるわけです。公務員ですから退職後の年金も悪くはないでしょう。これから決して楽ではないでしょうが、世間並程度かそれ以上の生活は出来るように思いますが。  私事ではありますが、45歳、妻31歳で結婚、2女に恵まれ、49歳で3千万円(ローン2千万円)で自宅を建て替え。55歳で定年退職しローン完済。すぐに再就職し今の所65歳までは勤める予定(妻は専業主婦)。65歳からは年金も満額受給でき退職金原資の年金も別にあるため、まだまだ娘たちの学資が必要ながらもなんとかなるかと考えています。(大学は国公立にと娘たちには言い聞かせていますが、中学は中高一貫の私立を選択してしまいました。) >一緒にいたいので頑張っていきたいですが、 ここのところが最も重要なところです。大丈夫ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>配偶者である私が保証人になりますか? 保証人になる事は、ありません。 質問者さまには、義母となる方の相続権はありませんからね。 義母の資産・負債を相続しない限り、保証人契約も相続しません。 ただ・・・。 結婚相手が「定年後も20年間ローン返済?」って、まったく無謀の限りですね。 ご存知の様に、年金制度は崩壊していますよね。 ですから、民間会社勤務・自営業の方は「退職金・年金で、老後は借金を返済する!」と伝えても「拒否」されます。 相手が公務員との事ですから、1円単位で現準に管理している共済年金が正常に機能しているに過ぎません。 共済年金資金は、国保保養センター・厚生年金会館など1円の無駄遣いも行なっていません。 社会保険庁職員も、国民年金納付金はネコババ・飲み会代金に横領しましたが共済年金納付金は1円たりとも横領していません。^^; ですから、金融機関も「共済年金で、ローン返済を認めている」のです。 が、相手の方。無謀ですね。 住宅ローン完済まで、事故・病気などの被害に遭う事が無いと考えているのでしようか? また、結婚するのに預貯金が無くて莫大な住宅ローンがあるだけ? (お怒りを承知で言う)質問者さまが私の妹なら、この結婚は反対します。 資金計画というか金銭感覚というか・・・。 50歳になって、老後も莫大な借金を抱える不安を持っていないのが非常に気になります。 50歳からは、色々と病気になります。義母となる方も、70歳を超えると・・・。 入院時の出費は、どうするの? 実母・質問者さま(子供)の生活費は、当てがあるの? 知人(嫁さんは専業主婦)が2ヶ月入院して、3割負担でも約50万円の治療費を支払いました。 生活費とは別に、月額約25万円必要ですね。生保の給付があっても、焼け石に水です。 知人の場合は、数百万円の預貯金があったので預貯金を取り崩す事で問題はありませんでした。 再婚相手の方は、所得保障保険など色々考えて・・・いませんよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.3

No.1です。 定年を20年上回る返済で、しかもボーナス払いまであるのでは無理なローンとしか言えません。年間136万円を年金から出さないといけないのですから。その上、家は補修が必要ですのでその資金も必要です。 退職金で完済する方法もありますが、年金だけで生活出来るかどうかの検証も必要でしょう。何よりも年収800万円もあるのに、貯蓄がないという方が問題かもしれません(かなりの浪費家?)。家のローンがなくても、生活費の半年から1年分以上はいざという時のために現金で置いておかないと安心出来ませんし。老後資金の貯蓄についても既に始めないといけない年齢でもあるでしょうか。 ただ、あなたも働いているでしょうから、支出を見直せば今後10年で完済も可能かもしれません。一緒に居たいという気持ちがあるなら、大丈夫なのではないですかね?返済プランと老後の生活費だけは相談した方が良いですけど。退職金額や年金額も確認は必要でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.1

先ず、保証人は親族とかでなくても問題はありません。 お母さんが保証人と言うことですが、お母さんが亡くなっても銀行は知りようがないので、自分から言わない限り新たな保証人を要求されることはないでしょう。また、借入金も減っていますし、保証人なしで構わない可能性もあります。 ただ、住宅ローンに通常保証人は必要なく、保証人を要求されるということは少し無理なローンになってる可能性があります。こちらの方が気になりますし、一度返済プランを確認して方が良いかもしれません。毎月幾ら払ってるのか(収入に対する割合が高くないか?)、いつまで払うのか(定年までの完済が必須)、変動金利なら金利上昇に備えた貯蓄をしているかとかです。 なお、土地がお母さん所有でそこに家を建てたとかであれば、担保提供者として保証人になっている可能性もあるかもしれません。

helloIam
質問者

補足

ありがとうございます。担保提供者としての保証人かもしれません。相手は、2900万を30年返済、定年後も20年、月5.5万、年二回ボーナス35万上乗せ支払い、10年固定金利2.2%、年収800万の公務員です。 結婚をと言われましたが貯金がないと聞き、不安になり上記のようなローン明細を見せていただきました。私には四歳の子供がおりますので今後を考えて少なからずですが、1千万ちょっとは貯金してきました。契約時は一人だったので 相手は一人の老後の後始末だけだから、これでいいやと思ったのでしょうが、結婚して、子育てしていくにあたり見直しが必要と思いました。お金のやりくりが苦手とのことで、全部渡すから任せると言います。一緒にいたいので頑張っていきたいですが、やはり無理があるでしょうか?私の貯金や実家の財産を宛にされているだけでしょうか?相手は50才、私は、36才です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A