• 締切済み

囲碁の上達方法教えてください

最近になってハンゲームで囲碁にはまるようになってしまいました。9路盤でよく大局させてもらっています。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、みなさんの囲碁上達法というのはどのようにされているのだろうかと思い今回こちらのほうで質問させていただきました。 たくさんの書き込みを期待しています。

みんなの回答

  • fatesann
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

自分は、こちらのサイト【囲碁きっず】(http://www.igo-kids.com/) でかなり級位が上達しました。最初は全くの初心者だったのですが、このサイトで一気にアマ2級まで上がりました。碁会所では初段と言われました。ハンゲームでは15級ですが。。(タジタジ)囲碁はとにかく集中力が必要です。私は耳鼻科に行って、鼻を綺麗にして集中力を高めています。あと、劣勢とかでも諦めないことです。盤全体を見て相手のわずかなスキを探しましょう。相手が下級であれば、絶対どこかにわずかなスキがある筈です。とにかく最後まで諦めないことです。 あなたを応援しています。以上です。

参考URL:
http://www.igo-kids.com/
回答No.10

私は小さいときから囲碁をやっていましたが、そのときは現役のプロに教えてもらっていました。今はもうやめてしまっているので大したことは言えませんが、私の記憶では棋譜を並べたりした記憶はありません。また、詰碁などの本もある程度は分かるのですが、年が小さいこともあってか、すぐに飽きてしまいました。1ついえるのはそのプロに打ってもらっていたということだけです。 囲碁をやるときに心がけているのは如何に相手を自分のペースに引き込むかに尽きると思います。 私の場合はポンポン打ちながら、相手のミスを誘いつつ、自分はミスしないようにしていました。そのためには、経験などから相手の打ちそうな場所を頭のなかでリストにして考えておくのです。また、自分の手は相手の意表をつく独創的なものでなければならないので、あまり定石にはこだわりませんでした。 私のやっていたことはそのぐらいでしたが、自分よりも年配の方達の指導をしたり、そのプロのお手伝いをしたりもしていました。

  • wftk3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

わたしも囲碁にハマリ、もう毎日囲碁ばかり打っています。上達方法ですがやはり、強い人に一局でもいいから多く打ってもらうということや、棋譜を並べることですね。 棋譜はさいしょのうちは、全然意味やわけがわからなくても、並べます。そうすると自然に意味がわからず並べていたはずが、その棋譜の形を覚え自然に実戦で、石の形が分かるようになります。棋譜を毎日並べて、毎日対局し、詰め碁もいっぱい解く、というのが一番上達するのではないでしょうか。 あとは、同じ人とばかりではなく、色々な人と対局するのが大切です。実際にわたしはこれをやってきて、2年で5,6段になりました。 今、年は15です。囲碁はとっても楽しいのでやはり、一番は楽しんでやるということが、大切だと思います。 勝っても負けても楽しんで、と話がずれてしまいましたが、やはり上達への一番は努力することですね。 頑張ってください。 あなたの棋力向上を願っています。 では。

回答No.8

上達する方法があれば私も知りたいですね.:-) 参考になればと思い書いてみます. 1.できるだけ沢山打つこと.負けてもいいからできるだけ攻撃的に打つ.安全に打つのは強くならない.囲碁は戦いのゲームである.相手に合わせるのではなく,自分の考えで打つ.手抜き.捨て石,意表をつくことをできるだけ考える. 2.棋譜をとり,上級者に指摘して貰う.上達する方法のポイントの一つは,同じ誤りを繰り返さないこと.負けた原因の分析をする(して貰う). 3.定石,手筋の本をできるだけ多く読む.最初は知識をため込むこと.布石,ヨセの本は,その後読む.本を読めば確実に力がつく.

  • touki2002
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

やはり多く対局することでしょう。 ほかの方と打って、それにより自分の欠点を見分け 強くなる。これが近道だと思います。 打った碁を放っておくのはもったいのないことです。 相手もそれを自覚し打っているのですから、検討は 是非お勧めします。時間のない場合はしょうがありませんが・・・・・ 子供のくせに偉そうにすいません^^;

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.6

これまでの経験から思うところを申しますと、 (1)一局の碁の中にはいろいろな考え方が登場する 碁は局所も大事ですが、全局的なことも考えながら打たなければなりません。 地も数えていないとなかなか勝てません。 考えるところはいっぱいあります。 (2)碁にはいろいろな手がある いくら勉強しても新しい手を発見するので、本当に奥が深いと思います。 「詰碁」や「手筋」は即戦力ですが、「布石」もその碁を勝利まで持っていくには大事な要素です。 後から効果が出てくるので、布石がうまいと打つのがラクになります。 また「定石」は、プロならともかくアマであれば、私は必ずしも必要とは思いませんが(強い人は知らない碁形に出くわしくてもうまく対応します)、知識として持っていればそれが不利になるわけはありません。 実際アマ同士の対局だと、定石を知らない人はすぐ間違えてくれるのでその後の展開が有利になることがよくあります。 「定石を覚えて2目弱くなり」という言葉がありますが、どの定石を採用するか、上述のとおり考え方を身に付けていくしかありません。 それから、「ヨセ」を馬鹿にしてる人が多いのですが、かなり重要です。 ヨセが下手な人と打ってると、平気で10目とか損したりするので、こちらとしては笑いが止まらない、と思ったりします^^; 以上を踏まえますと、 (1)本を入手する。特に、詰碁はやはり大事。しかし詰碁に限らず、知識は多いほど有利。 (2)プロ、高段者など、強い人の指導を仰ぐ。実力の低い人同士で相談しても、考え方などは、なかなかポイントに気付かないものです。テレビのプロの対局を観賞するのも参考になるでしょう。本でもある程度学べます。 (3)一手一手おざなりにせず、よく考えて打つ。常に良い手を打つよう心がける。良い手だったかどうか判断するためにも勉強は必要。 (4)9路盤は初心者用と勝手に考えてる人もいますが、強い人にとってもなかなか面白い。手数が短いので、原因と結果の検討が容易で、修行になる。特にヨセ。19路盤と少しかっての違うところもあるが、共通している部分も多い。 私は、碁の勉強は一生かけてやるものと思っています。 勝負事ですから勝てたほうが嬉しいですが、あまり焦らず自分のペースで勉強を続けられたらいかがでしょうか。 たまに感動的な手に出会うこともあります。 きっと強くなればなるほど楽しくなるでしょう。

  • juuju
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

思い切って地元の日本棋院に言ってみてはどうでしょう?プロやアマの人が居たりするととても親切にしてくれますよ。そこで聞けば上達法や裏話、知識が聞け更には指導してくれる場合もあります。1回でもいいから、言ってみる価値はあるのではないでしょうか?

  • yosshy00
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

詰め碁の力は接近戦でとても重要です。 また、後々には19路に挑戦される事でしょうが、 それには定石の知識が必須になって来ます。 特に序盤の強さは定石をどれだけ深く知っているかで決まる、 と言っても過言ではありません。 ハンゲームは僕もよく行きますが、KGS、yahoo!など、 無料で優れたネット碁の場所は沢山あります。 いろんなところで打ってみるのもまた面白いと思います。 あと、確かにプロの碁を並べるのはとてもいいのですが、 初心者のうちはあれを見ても普通はまったく理解できません。 定石、手筋等にさまざまな含みを持っているからです。 やはり碁の醍醐味は19路です。頑張って下さい。

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.3

自分の打った碁の記録をつけ、並べなおしをやる。 これをやるだけで、悪手がぐっと減り、強くなります。

  • SPIRAL000
  • ベストアンサー率39% (70/176)
回答No.2

どうも。 僕はジャンプで連載されていたヒカルの碁を読んでアドバンスのヒカルの碁で覚えてヒカルの碁2、PSの院生頂上決戦、ゲームキューブのヒカルの碁3をやりゲームでのみ遊んでます。 囲碁上達法は一番いいのはプロについて勉強するのがいいのですがそうはいきませんようね。そこで 1.詰め碁を解く、本を読む。 2.プロなどの対局棋譜を並べてみる。(おもちゃの碁盤でもいいので) 3.プロやうまい人の対局を見る。(ネットゲームなどでみれますよね) 4.強い人となるべく多く対局する。(同じくネットゲームで出来ますよね) がいいと思います。僕はヒカルの碁のゲームでは勝てるのですが他の囲碁ゲームではさっぱり勝てません。それでも面白く暇なときやってます。 囲碁は常に勉強、研究をしていくものです。囲碁にはこれといったゴール地点はありません。人それぞれに勉強、研究して自分自身の手を見つけていくんじゃないかな~って思います。自分も含めて。 なんて偉そうなこと書きましたがヘボな僕が書いても説得力ないか。(笑)まあがんばってください。ちなみに19路盤だと難しいですがもっと面白いと思いますよ。試してみては。

関連するQ&A