• 締切済み

面接時に知らされなかった仕事について(長文)

私は今月末現在の職場を退職します。 この会社に退職金等の請求ができるかどうか教えて下さい。 これまで、ここに就職した(面接時)時点で言われていた仕事内容とは別の仕事までこの会社で当然のようにやらされてきました。 しかし、これまでその事について給与以外の賃金の請求はしてきませんでした。 この度退職するにあたり、この会社には退職金制度はありませんが、前任の方には「退職金をあげた」と以前経営者から聞いていた事もあったので私にもあるのかと尋ねました。するとその当人から「退職金はない!前の人は妊娠退職だったからお祝いであげた。」と言われました。 そう言われて納得するのが普通当然でしょうが・・・ しかし、これまでの経営者の横暴を考えると簡単に引き下がる事はできません。 今まで、この会社の経営者は、当然のように(当然と思っているらしい)本来の仕事以外の「経営者が楽をするためにその個人がすべき事」であるものを雇われている私に架してきたのですが、その事を経営者に私が言うと「嫌ならやらなければいい」という言葉で片付けられたり「穏やかにやってくれ。我慢してくれ」という事で押さえられてきました。その仕事以外の仕事のせいで毎日大なり小なり嫌な思いをしてきました。 その辺りを考慮に入れた上で、退職金(違約金)を請求する事はできますか。 それから、その本来の仕事以外がある事を面接時あえて隠していたと経営者本人から聞いた事があるのですが、これは偽証罪や詐欺罪などにはならないのですか? ちなみに、私はこの会社に就職して、今月で3年8ヶ月です。毎月の給料は手取りで14万くらいで、請求できるとしたら幾らなら請求できるでしょうか? こんな堕落した経営者に喝を!!! 何らかの方法があれば教えて下さい。 なければ諦めます。 わかりにくい説明で申し訳ありません。

みんなの回答

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.6

経験者です。 私の場合も、全く異なる仕事をさせられていました。 私の場合、もっと条件の良い職場で働きながら、やりたい仕事に就くため 転職活動をしたので、面接前から何度も「実務経験はないが、その職に 就かせてもらえるのか?」と確認し、面接でも同じ職種の人が立ち会って くれています。 が、入社してみたら、給与が違う、職種は忘れられていて会社希望の 仕事に就かされ、さらには試用期間中にリーダーまでやらされ、使用 期間だから給与を月33000円以上もカットされていた・・・ 面接をした社長に「職種が違うので辞めたい」と、他にも信用できない部分が あって、試用期間終了間際に伝えました。 労政事務所に相談に行ったり、労働基準監督署に電話で質問したり 色々しました。 結果的に、カットされた給与は社長と話し合って、支払ってもらいました。 時間外手当も払わない会社でしたが、揉めましたが払ってもらいました。 ハローワークでは、離職票は「自己都合」でしたが、「異議あり」に○を つけ、通常3ヶ月待機が1ヶ月待機になりました。 職種の違いについては、「即退職する権利」か「その職種に就かせる権利」 しかないらしいです。損害賠償とかできなさそうでした。 退職金については、就業規則次第でしょうか。 ない会社もありますが、ないこと自体が違反だった記憶が・・・ 労政事務所への相談をお勧めします。 頑張って!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

就業規則に退職金なし、と書かれていれば貰えないでしょう。ただし慣例的に出していたとしたら、請求できます。(書類にて調査などが必要です)。 また求人内容と業務内容が違っていた場合、自主退職だとしても雇用保険の特定受給者の範囲となり、待機期間7日で失業保険が貰えます。離職票を会社から貰って、ハローワークに提出する際に、そうおっしゃってください。 退職金3年8ヶ月でしたら、もらえたとしても30万円~40万円くらいだと思います。地域の労働センターで無料で斡旋指導と言うのを会社に対して行っていますので、そちらに相談されてもいいでしょう。ただし解決率は65%だそうです。 地域の一人でも入れる労働組合に頼んでもいいですが、こちらはデモ行進、ビラまき、抗議行動などに参加しなければならないので、お勧めできません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.4

お腹立ちのこととご察しいたします。 専門家でもなんでもない人間が失礼します。 採用面接のときの職務と、入社後の職務は、 多少、変更があったりするもののような気がしますが・・・。 本来の仕事以外の仕事が、会社にとってどの程度関係ないものだったのでしょうか・・・。 会社の就業規則に退職金制度がなかったら、 退職金はいただけないと思ったほうがいいです。 全社員に慣例として退職金を支払った実績があれば別だと思いますけどね。 就業規則をもう一度よくお読みになって、 労働基準監督署にご相談になってみればよいかと思います。 ここで納得できなければ、弁護士にご相談なさってもよいかもしれません。 私個人の考えで恐縮ですが、もう退職なさるのであれば、 労働基準監督署に相談されて、いい返事がもらえなかったら 退職金などにこだわることにエネルギーを費やすよりも 再就職に目を向けられたほうが前向きかと思います。 ちょうど1年前、いきなり退職勧奨・退職金なし(就業規則には退職金規定あり)で退職。 労働基準監督署・労政事務所(ここは何もしてくれない)・弁護士相談をしたあげく、 どうにもならなかった経験をしました。 1年以上休日勤務を強制されていたので、このことを労働基準監督署に言っても その賃金の保障もなかったです。 会社の就業規則は逃げ道がいっぱいでとてもうまく作られています。 こういう会社とは、さっさと縁を切ったほうが きっとあなたもしあわせになれます。 がんばってくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • quadrant
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.3

大変な憤りを感じておられるようで、お気持ちお察しします。 しかし・・ 社長の仕事は、社長が適当と考えた賃金を従業員に確実に支払うことであり、従業員の生活の面倒を見ることでは決してありません。 そしてこれは何も特別なことではなく、我が国が理想としている資本主義社会そのものであることは、もはやどのような方でも、基本的知識として知っている事実では無いかと思われます。 従業員は社長がリッチになるための道具に過ぎませんし、道具になる代わりに、従業員は経営者の指示通りにしているだけで、自分では何も考えなくても賃金が支払われているのです。 あなたの労働を、経営者が買い、その代金を賃金として、あなたが得ているのです。 また、偽証罪や詐欺罪に限らず、犯罪となるためにはそれが 「構成要件に該当する違法かつ有責な行為」 である必要があります。 結果、この話をどこに持って出たとしても 「貴方はもう少し世の中の仕組みというものを勉強する必要がありますよ」 という厳しい返答が帰ってくると思います。 仲間内の傷の舐めあい話にしかなり得ないのではないでしょうか・・残念ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

退職金は法律上強制されるものではないので大きく2つに分かれます。 1.支給するか否か、支給基準がもっぱら使用者の裁量に委ねられている場合 2.労働協約、就業規則、労働契約などで退職金を支給することと支給基準が定められている場合 ご質問の場合、1のケースでしょうから、此の場合の退職金は「恩恵」にすぎません。従って使用者と交渉することはできても、裁判などを通じて請求するのは難しくなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.1

質問者さんが仰る「本来の仕事」と「それ以外の仕事」を区分する根拠はどこでしょう? 確かに法的には、採用時(面接時ではありません)に担当職務を明確にする必要がありますが、特に正社員の場合、担当職務を変更したり、部署が変わったりするのは当たり前ですから、さほど拘束力があるものでもありません。 また「経営者が楽をするため」とはどういうことでしょう? 個人の生活において楽をするためのものですか? それとも仕事を楽にするということですか? 後者であれば、社員が経営者のプラスになることをするのは当たり前です。 例えば、仮に何かの団体から経営者が公演を頼まれたものに対して社員が原稿を書く、などといってもまったくおかしな話ではありませんよ?

noname#5734
質問者

補足

「経営者が楽をするため」 とは、「個人の生活において楽をするためのもの」です。 この社は、個人経営で、自宅兼職場となっています。 社員は、社長とその奥さんとその息子と他人の私のみです。 3階建ての建物で、1階は仕事場、2階が住居となっていますが、1階の私が仕事をしている所も、経営者にとっては自宅と同じようで、彼らが自宅で何をしようがかまいませんが、仕事をしている私に迷惑をかけてまでするのはどうかと思います。 一例ですが、経営者の孫がしょっちゅうここに来るのですが、その守りをすべき家族である彼らはそんな時、奥さんは昼寝やインターネット、社長は作業場やお客様の所。気が付けば、自分の机でTVガイドを見ている始末。 その間、孫達は私が仕事をしている所で大騒ぎ。 私も子供は好きだし、その子達が危ないことをしている時は注意したり、話の相手をしたりしました。 こうなる事を経営者は確信を持って隠していました。 それと経営者は家の中で犬、猫を一匹づつ飼っているんですが、私も動物が好きで何かと気を付けてきました。家から逃げ出した時はケガしたらいけないと思い一人探しに出る事はしばしば。他の人は死んだら死んだときの事と言って放置する始末。 それほど、ここの人が家族ですべき事を私にかぶせているにも関わらず、私の訴えに対し自分たちは何の努力もしないで楽をしているくせに「やらなければいい!」とか「我慢してくれ、穏やかにやってくれ」と言うのです。 本来の仕事で嫌な思いをするのはかまいませんが、それ以外の事をそうやって押しつけて何の責任も感じていない経営者にはそれなりの代償を求めたいのです。 ぐちのようになってごめんなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A