私もANo.1のご回答と同じく、二字熟語というなら「消失」が良いかと思いますし、あえて二字熟語にする必要があるのだろうかとも思います。
このぶんで行くと質問者さんが作成中のマニュアルは、ことによると漢語のオンパレードと化しているのではないか?とちょっと身構えてしまいます(^_^)。
仮に良い言葉があったとしても、
「×××画面が消えたら終了です。」→「×××画面が■■したら終了です。」
の字面を比べると、前者の方がよほど読みやすく判りやすいと思いますが、いかがでしょう。
私も仕事でマニュアルを作ることがありますが、形式よりも判りやすさを心がけています(例:○○スイッチを投入する→○○スイッチをONにする、など)。
文学作品ではないのだから、マニュアルは判りやすさと明確さこそ最も大切なことです。
例えば「消えたら」よりも良い表現がないかどうかを考えた方が良いかも知れません。
マニュアルの当該部分がどういう状況を示しているのかは判りませんが、
私の感覚では、「×××画面が消えたら……」の表現は、PCのシャットダウンでモニタが真っ暗になるような場合に適しているように思います。
もしこれがアプリケーションが終了して当該のウィンドウだけがモニタ画面から無くなるような場合ならば、
「×××画面が閉じたら……」のほうが良いかと思います。
ついでに言えば、「×××画面が消えたら終了です。」の前に最後の終了操作はすでに済んでおり、あとは眺めているだけなのですから、「×××画面が消えたら終了です。」→「×××画面が閉じて終了となります。」のほうが適していると思います。
以上、ご参考までに。
お礼
回答ありがとうございます。 何か理想に近づいたような感じがします。 熟語に拘るのは、読む側でやたらに「押下」等と 書くのが好きな人がいて、それに準拠しているためです。 「クリックでいいじゃん」と思うのですが 読み手の意見の無視は出来ないので。