• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がしゃべれません(進路相談))

子供がしゃべれません(進路相談)

このQ&Aのポイント
  • 子供の進路相談で迷っています。特殊学級と普通学級の選択肢があり、どちらが良いのか悩んでいます。
  • 子供は発語ができるようになってきていますが、まだまだ発音に課題があります。特殊学級は個別教育ができるが、全学年で1つの学級なので不安もあります。
  • 同じような経験をされた方や詳しい方にアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.6

お礼を読みまして >歳を重ねるといじめみたいなものもでてくるんでしょうね たとえばいじめ、という形じゃなくても 結構小学生ぐらいのやりとりはキツいものが出てきます。 ツッコミにしても揚げ足取りにしても。 笑い飛ばしたりやり返したり 幼稚園のころより動きも大きく、男の子たちは激しくなって来たり。 そこそこの個人差だと多少の強い弱いがあっても その中で駆け引きを学んだりする面もあるのでなんともいえないのですが… それと訓練を見て微細運動などはおくれていないかというのと 言語障害でなく発達遅滞ということはやはり知能など若干遅れているのですよね。 ひらがなが読める、字がかける、といっても 「文章の意味を理解しながらすらすら読む」とか 「時間内に意味を持った言葉を書き写す」となると少し違ってきます。 「た」 「い」 「そ」…と文字として写すのと 「たいそうふく」として写すのでは速度も理解も違ってきます。 また療育や訓練のマンツーマンや少人数の中で得てきたものが 大きいのでは? 幼稚園では補助の方がつきっきりということは 大きな集団の中で、一斉指示が理解できないとか聞こえていないとか なんらかの理由があるからかと思います。 普通学級で多少の声かけとか、意図的に視界に入れてフォローしてもらう というぐらいの補助でついていけるのなら意義もあるとおもいますが。 また一日遊ぶ時間や歌や工作の時間の多い幼稚園が楽しいのと 座学の多い小学校が楽しいかどうかは別だと思います。 >しゃべりだけじゃないから、本人にとってつらいと思いますよと これを全否定、排除、とうけとるのではなく どこがどう辛くなると想定されているのか聞いてみるのもいいと思います。 しゃべりだけじゃない、というならあとはどういった点が問題ですか、と。

pri5435
質問者

お礼

おはようございます、2度目のお礼が遅くなりすいませんでした。 仰せのこと、実はすでにありまして、 自分の名前がなんともいいづらいようで XXXと って名前なんですが、 本人がいうと、XXXと と言えたり、XXXぽ となります。 昨日、同じ幼稚園の子から、XXXぽと呼ばれていたようです。 本人がどこまで思っているか確認していませんが、 これの延長でいろいろあると思うと、 なんとかしてあげないと・・・て、親ばかな思いをしていまいます。 また、 ひらがな表は、完全に?読めるようになりましたが、 絵本になると、 一言一言区切りで呼んでいます くまさんが  ではなく  ”く” ”ま” ”さ” ”ん” ”が” ただただ、単語を認識して読んでいるのではなく、 文字の音を出しているだけです。 ここまでもってくれたのは、療育や言語トレーニングのおかげだと思っていますし、 言語療育の先生も、 この子は、教えれば伸びる子だから・・・といっていただけているので、 マンツーマンに近い状況を作ったほうがという助言もいただいていましたし、 特別支援学級にしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • kjgjgkjg
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.8

小学校、中学校の時に障害を持った男の子がいました。 同じクラスになった事も何度かあります。 当時は何の障害かは分からなかったけど、勉強が難しい様子だったので知的な面で問題があったのかなと思います。 授業中は鉛筆を持ってボーっとしてる事が多かったです。 それを見て先生が、同じ班の子供に手助けするように言ったけど、プリントを見せてあげたり、漢字の読みを横から教える程度くらいしかできませんでした。 手助けしていると、今度は自分の事が遅れてしまうので、同じ班になるのを嫌がる子もいました。 先生がそういう子を、協力する心や思いやりが無い!と責めるので一時期クラスの雰囲気が悪くなりました。 今思うと、先生も人任せにしていたような感じです。 途中から障害の男の子だけが、授業中に1年生くらいの内容のワークをするようになりました。 クラスを丸く収めるために、先生がとった対策だと思います。 その為、手助けはしなくてよくなり、その子はひたすらワークをしていました。 みんなと一緒にいるのに、一人だけ違う事を延々とする、、、 その子はどんな気持ちで座っていたのだろうと思います。 障害を持っている子にとって、普通学級はメリットよりデメリットの方が多い気がします。

pri5435
質問者

お礼

おはようございます。 仰せの事例は、 たぶん普通に強制的入れた際の、最悪の事態ですね。 私もそれは絶対に避けないといけないと考え、 特別支援学級のほうがいいと考えました。 担任の先生によるところも大きいとも思えますが、 こればっかりはどんな先生がつくかわかりませんし、 結局その状態ですと、 友達関係もくそもないですし、何も身につかないし、 いいことないですからね・・・。 遅くありすいませんでした。

回答No.7

情緒学級の一年生です。うちの子は見た目普通ですが、自閉症スペクトラム発達障害と診断されてます。見た目普通なので、普通学級でもイケたのですが情緒学級の方が伸びると聞き情緒学級にしました。 うちの地域は良くなってくれば普通学級にいけるんです。 支援級にいても交流学級に居る時間も長いですし、支援級での授業も普通学級と速さも同じです。(うちの子が知的に問題ない為)支援学級で良かったです。 うちどっかで、息抜きに支援級行かせて、塾で補ってる書き込みを見ました。 うちの子も夏休み公文に行きましたし、ストリートダンスにも行かせて身体作りのトレーニングもしてます。お陰で随分伸びてきました。国語とダンスは背伸びをせずどちらも超基本をみっちりやりました。 支援学級も息子が分かりやすいようにして貰ってます。 普通学級ですとどうしても放置になるので辛いとおもいます。

pri5435
質問者

お礼

おはようございます。 やはり見学に行ってよかったです。 makimakimamannさんのあたりと同様で、 うちのあたりも、普通と支援の変更ができるようです (原則、年単位ですが) また、普通でうける授業などの割合も、臨機応変に変更するようで、 昔とぜんぜん違うんだと思いました。 公文とか、外部の学習や活動もやったほうがいいんですね。 とくにうちの子は手先も不器用ですし、やったほうがいいような気がします。 家を建てるのでちょっとそゆ意味では余裕はないですが、 できる範囲で、最善の策をとりたいと思います。 うちの子は静かなので、おそらく仰せのとおり普通学級だと静かに放置され時間が去っていきますので、 やはり支援学級でいいと考えました 遅くなりすいませんでした。

noname#173315
noname#173315
回答No.5

こんにちは 少しずつおしゃべりが出来るようになってきたということで、親としては、うれしい限りですよね。 ただ、特別支援クラスにというのが、引っかかっておられるようですが、私は支援クラスがいいと思います。 おしゃべりが苦手といってもいろいろで、ただ、ことばが、はっきりと発音できないだけなのか、恥ずかしくて発言が出来ないのなら問題はないのですが、これを読むとどうも、精神発達遅滞もあるような印象をうけます。 小学校は集団の場であり、手助けがなく、授業内容がわかるか、補助が無くても、自分のことが出来るかということが、とても重要なポイントとなります。 お子さんを除外といいますが、小学校一年生は、どんな子供でも大変で、落ち着いた環境で勉強する、いろいろなことを身につけるということが大切なのです。 特殊学級という言い方をされていますが、それは昔のよび方であり、障害があったり、問題がある子をそこに入れるっていうイメージがあるような印象をうけますが、今は発達障害の可能性のある子どもたちに、安心して、学べる環境を与えてあげるための取り組みがされています。 ただ、話せたからといっても、先生の話す内容がわからなければ補助が必要な状態になってしまいます。 支援クラスにいてっても、教科によっては、普通のクラスの子供と一緒に授業をうけることができますし、何もそこに固定化してしまおうというのではなく、よくなれば、ずっと普通のクラスにいるということも可能です。 正直、小学校入学の時点で、三月生まれだからといっても、そろそろ、個人差くらいの差に縮まってくるはずの時期であり、やはり、特別な支援が必要だと思います。 ただ、子供は成長しますから、これからの成長を見守る意味でも、普通のクラスに入れておけば自然に成長すると、楽観的に考えるよりも、わからないところや出来ないところに立ちもどって、支援してくれるクラスに入られるのが、お子さんのためだとおもいますよ。 おしゃべりだけじゃないから、っていわれたこと、単に、でんぐり返しが苦手とかいうことを言ってるんじゃなくて、全体的に、小学校の普通クラスに入学するだけの能力に満たないということを言ってるんだと思います。 確かに子供はかわいいです。療育を受けていて、成長したなあって思うことも多いでしょう。 それはそれです、まずは、入学した段階で、高いハードルを無理に飛ばそうとするのではなく、出来ることは何か、個別に見ていただくのがいいですよ。 いつも、クラスで問題になる子供という、位置づけになってしまうと、お子さんにとっても、周りの子供にとっても、いい影響は与えないと思います。

pri5435
質問者

お礼

おはようございます。 特別支援学級にしました。 精神かどうかわかりませんが、 仰せのとおり、発達遅滞です。 最初ははずかしがりやだから・・・と思っていたのですが、 それだけではないみたいで、 結果として、 5歳7ヶ月となった現在でも、他の子みたいにはしゃべれません。 仰せのとおりで、 現在は支援学級という名前のとおり 極端に言えば、補講みたいな側面もあるようで、 うちの子も、そちらのクラスのようです。 また、普通クラスにも席が用意され、 いったりきったりで、 様子を見ながら、その割合を調整するとのことでした。 噂程度ですが、 そちらの先生の評判もいいようですし、信じるしかないかなと思っています。 お礼が遅くなりすいませんでした、ありがとうございました。

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.4

小中と、そのような子がいました。 小学生の時は普通学級で男の子で同学年、のちの不良予備軍が大勢いた学校だったので、治安が悪く、いじめられてよく泣いていました。 中学校は地区が違いとても平和で、よく覚えてませんが特別学級だったような気がしてます。女の子でした。 学年が違ったのであまり知らなかったのですが、明るくて有名で今でも名前を覚えています。温かく見守られていた印象でした。 流石に1年生では治安はわからないと思いますが、特別学級のほうがいいかなと思います。 わからないことを延々と聞き流すより、環境を共有できる友達とゆっくり学ぶほうがいいかと思います。 わたしが東大に行って学ぶのと同じくらいちんぷんかんぷんでしょうから…(笑)

pri5435
質問者

お礼

おはようございます。 特別支援学級にしました。 実態は不明ですが、 今回入学する小学校は、 比較的治安のよいところのようです(噂 言語聴覚士の先生とも相談して、 1年性に学ぶべきことは1年生で、2年生に学ぶ・・・ のほうがいいと。 たしかにそのとおりで、 またいじめについて一番心配していますが 仮にいじめられるなら、 遅かれ早かれそのときはくるのかなと。 (言語聴覚の先生は、この子は大丈夫、変なことしないし温厚だし、今の幼稚園でも大丈夫でしょと) (たしかに、なぜ?かいじめは言うまでもなくないし、みんなXXXくんがって言ってよってきてくれます) お礼が遅くなりすいませんでした。

  • ran200901
  • ベストアンサー率34% (99/286)
回答No.3

キツイかもしれませんが、お子さんの成長したという事ですが、まだ2歳児レベルですよ。幼児を小学校に入れるようなものですよ。 体操教室に行っている2歳になったばかりの子は、もう上手にでんぐり返りが出来ますし、行っていなくとも、2歳になると、活発な子は、出来る子の真似して、やっていますよ。 言葉も、しゃべれたとしても、まだ1歳半~2歳前半のレベルですよ。お友達の2歳半の子なんて、もう大人と変わらずおしゃべりします。英語だって、習っている子は、3歳前で、しゃべりだします。早生まれは関係ありません。 他の方も、言われていますが、小学校は勉強するところで、一定レベルで先に進むので、お子さんに合わせてくれることはありませんし、放置で、ずーっとボケッとしているんですか?他の子は、小学生になる前に、ひらがなは書けますし、本も読めます。お子さんは、もう自分の名前は書けますか?ひらがなは読めますか?うちの子は早生まれだから出来ないと思うかもしれませんが、4歳になると、ひらがなの本を読んでいますよ。 自分の子が発達がすごく遅れている事を認めるのは、辛いと思いますが、ここで親が自覚しないと、子供の未来はありません。 特殊学級に偏見を持っていませんか?もし、二人目が生まれて、このような発達状態なら、私は子供に生きていく能力を身に着けて欲しいし、その子にあったペースで知識を身に着けて欲しいから特殊学級に入れます。 今は、幼稚園だから、いじめもありませんが、小学生になると、子供は残虐になり、自分より劣る、おとなしい子を見つけ、いじめます。言葉が話せない子なんて、いくらいじめても、先生に説明できないから、恰好ないじめのターゲットですよ。 お子さんを守るのは、親です。みんなと同じ事だけが、良い訳ではありませんよ。その子にあった環境の方が良いと思いますよ。

pri5435
質問者

お礼

おはようございます、遅くなりました。 結果としては、 特別支援学級に行かせることにしました。 仰せのように 下記を回避しないといけないと思ったためです ”放置で、ずーっとボケッとしているんですか?” また、 見学にも行きましたが、 昔の支援学級のイメージではなく、どちらかというと補講のほうなイメージでした とはいっても、 高校の補講と、小学校の補講ではワケが違いますが・・・ 結果、どうでるかわかりませんが、 本人も、 今はゆっくりですが、ひらがなの絵本を読んでがんばっています。 本人にあわせてしてくれそうで、 どこまで身につくかわかりませんが、 期待したいと思っています。 あえてきつく言っていただけたと思っていますが、 ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

地域によって違いがあると思いますが、 最近は「特別支援学級」という名称になって いるところが多いと思います。 >しゃべりだけじゃないから、本人にとってつらいと思いますよと、 >全否定されました。 否定というより、事実、そうだと思います。 45分間椅子に座り、先生の言う事聞き、 指示された事をする、ということができないと 難しいです。先生の肩を持つ訳ではありませんが、 30人の生徒がいて、一人だけに集中することは できません。お子さんを除外しよう、という ふうに考えると、余計こんがらがってしまいます。 我が子が学ぶのに適切な場所はどこか? これからのが長い集団生活を送っていく スタートです。できれば笑顔で過ごせることが 大事です。そして、学ぶべき時に学ぶことを 学ぶ、ということも大事です。普通学級で 少しでも多く過ごせるように、通級したいことを 伝えていってはどうでしょうか。 支援学級は学年関係ないところが良い場合も あります。 支援学級だけでなく、支援学校も見学してみて ください。参考になることもあると思います。 支援学校以外の生徒の相談会があれば、そちらも 利用して、たくさんの人の手を借りましょう。 小学校だけではなく、その先の中学、高校、そして 将来社会に出た時、どういうところで働くことが お子さんの為になるか、そして力を発揮できるか。 そこまで考えて、逆算していき、では学校は? というふうに考えていってください。 小学校に入ったら、すぐに中学の見学を始めて みることをお勧めします。早過ぎるぐらいの 準備が良いですよ。それと、体力作りはしっかり していってください。 私の息子(21歳)は手帳判定重度です。 小学校は支援学級、中学から支援学校でお世話になり、 現在は福祉施設で就労支援Bで働いています。 立ち仕事が多いので、体力的にはきついです。 支援学校時代、毎朝マラソンがあり、それで 体力がついたようです。施設でも週に一度、時間を 作って、全員でマラソンをしています。 体力と挨拶は働く為にはしっかり身につけておくべき ものです。

pri5435
質問者

お礼

ありがとうございます。 特別支援学級が正式名称のようですね。 運動会などの様子を見る限り、 先生の言うことがわからず、 理解できていないような様子は見られませんし、 どっか行ってしまうようなことはありません。 が、 仰せように、 どのような状況になるかは、正直はいってみないとわからないとは言え、 現状、いろいろ聞いても、 はい、いいえは言えても、 いろいろ説明するのは、まだできません。 また運動能力でいえば、 雲梯(うんてい)は、まだできません・・・ 網のぼり?みたいのはなんとかできるんですけどね・・・。 いまからでも、できるだけ、 そういったことができる、 公園などに、 今以上にかようようにします。 正直、まだ目先のことしか考えられないといいますか、 お先真っ暗状態です。 まずは今度小学校を見学にいき、 その際に教頭先生がお話し合いの時間をとってくれるようですので、 いろいろ気になっている、 交流学級や、どんなカリキュラムになるんだろうなど、 わからないことをまとめて、 確認したいと思います。

noname#163573
noname#163573
回答No.1

支援学級に行かれたほうがよさそうに見えます。 普通学級に入れるメリットがあまり見えないというか…。 小学校は指示も授業も言葉に寄るところが多数を占めるし 時間ごとの教科や場所の移動も多い。 30人以上の生徒を先生が一人で見る。 それでいて、まだ健常の児童であっても未熟で トラブルや個別の声かけなど必要である。 ちょっと弱いところがあれば 悪気がなくても子供同士の中でも つつかれる原因になりやすい。 (大差ない子たちの間なら、子ども同士の悪ふざけ、揉め、で済む事が済まない) 1学期の後半には先生の言葉の指示で帰りの身支度をしたり 黒板に書いた次の日の支度や予定を書き写して帰ってきたりしています。 ひらがなから勉強が始まるとはいえ1学期中には一桁の足し算と引き算少々 簡単な日記や感想文を書くぐらいまで勉強が進みます。 お子さんが学校の授業で何かを得るペースと 個別に対応しやすい特殊学級で何かを得るペースだと どちらが密度が濃いかというと普通学級だと だんだん置いていかれるのかなと。 確かに特殊学級は縦割り教育ではありますが 発達に遅れのあるお子さんは、そもそも年齢相応の発達をしておらず 年齢だけで区切ることにはあまり意味がないかと思います。 たとえば学習や目標設定、課題など個人別にしてもらえるところも 特色だと思います。 単語が増えた、二語文が扱える、三語文が扱える、というあたりは 目に見えた進歩なのでそれで何とかなるように思えても 同世代同士だとだんだんとからかいあったり、ふざけあったり、ちょっとした駆け引きが入ってきたり すばやいテンポの会話がなされたりします。 お子さんがお友達に何か言われたりされたときに 何をどうした、これをこうした、何がいやだった、など上手く説明できないことで ストレスになったり、荒れてしまう原因になるかもしれません。 勉強面でどんどん置いていかれると ただただ意味の分からないことを聞かされながら座ってるだけという苦痛な時間をすごすことになると思います。 もちろん「いるだけでいい、少しでも同じことを体験できるはんいでさせたい」 という親御さんもいるので、そういう考えであれば普通学級もありかなぁとは思いますが お子さんが最終的に少しでも自立して暮らせるように 少しでも何かを身につけるのであれば 相応の環境のほうが良いのではないかなぁと思われます。 今もせっかく熱心に訓練やリハビリに通われてるようですし。 3月生まれだから単純比較できないとはいえ 健診や発達テストは月齢で行われています。 月齢相応の子でも3月生まれだと大変なこともある中で よりいっそう、学年で区切るには不利な状態かなと思いました。 すみません不快な意見かもしれません。

pri5435
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不快ではないので、気にされないでください。 現在、幼稚園は楽しそうに言っており、 何度聞いても、楽しいと答えるのでいいのかなと思っていましたけど それも歳を重ねるといじめみたいなものもでてくるんでしょうね、 そこは、ちょっと予測してました。 現在のところ 発音は微妙なものも数多いですが、 ひらがなは読めますし、理解しています。 また、書くこともできます。 (ぶっかこうですが・・・) また仰せのように、 どちらかというと、少しでも同じことを集団の中でさせたいという意味合いが強いです<普通学級 現在の幼稚園に入れるときも、 その前年までの保育園を継続させるか、幼稚園にするか迷いましたが、 歩いて登園したりさせたほうが、体力もつくし、みんなと同じがよいという判断で、 幼稚園にしました。 が、小学校となるとそれだけの話では済まされないので、 やはり個別対応の特殊学級のほうがよさそうですね。 自分の子をこの場で褒めるのは、おかしな話ですが、 言語ハビリのための通院も、週1度の療育も非常に熱心に真剣に取り組んでくれています。 たまにはふざけますが、ほぼまじめにやっています。 まだ5歳なのに、その真剣さが非常に伝わってくるので、 ほんと、なんとかならないものかなと常々考え込んでしまいます。 少し余談もしましたが、 うちの子にとって本当に何がいいのか、 見学も含め、考えます

関連するQ&A