• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源氏物語の翻訳について)

源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳について調べています。特に、「Let me hold His letter to the light」の直訳や、「some blurring, some slight effacement」という表現の解釈がわかりません。
  • また、「As days and months go by, the more senseless, the more unendurable becomes my life」という文の「As」の意味や、「becomes」の主語について教えてください。
  • 最後に、「Will you not take her place in this, and bring him to me as a memory of the past?」の中の「her」がどのような意味を持つのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)> ”My sight is dim,”said the mother. ”Let me hold His letter to the light.”The letter said. Let me hold His letter to the lightは現代語訳だと「帝の言葉を光として拝見いたしましょう」なのですが、直訳だとどのように訳せるのでしょうか?to the lightのtoの訳し方がわかりません。  ●直訳すると、「私の視力は薄暗いです。帝の手紙を光にかざさせて下さい(=光にかざしましょう)」となります。原文は、「目も見えはべらぬに、かくかしこき仰せ言を光にてなむ」ですので、Waley は、おそらく故意に変えています。天皇の言葉が光を放つという言い回しは、ちょっと英語圏の読者には通じにくいと思ったのでしょう。 2)> ”I had thought that after a while there might be some blurring,some slight effacement. some blurring,・・・・・・・・何かぼやけたもの? some slight effacement.・・・・・何かわずかな消し去るもの? 時がたてば悲しみが薄れてくるだろうと思った、と言っている感じだと思うのですが直訳の訳し方がうまくできません。  ● これは帝の手紙の文面ですね。「私はしばらく時が経てばある程度(悲しみが)薄れるかもしれない、少しばかり消えるかもしれないと思っていました」  blurring=かすむ、ぼやけること→(悲しみが)薄れること;some は「ある程度の」  effacement=消失、消えること→(悲しみが)消えること   3)> But no. As days and months go by, the more senseless,the more unendurable becomes my life. > ここの文頭のAsは「・・・・につれて」と訳すのでしょうか?  ●その通りです。比較級が使われている時の as は大体「~につれて」の意味になります。 > becomesの主語は何になりますか?(ここの文は単語が省略して書かれているような。。。。)become my lifeで私の人生になる??become my lifeの訳し方がわかりません。  ●the more senseless,the more unendurable becomes my life.は倒置になっています。  the more senseless,the more unendurable my life becomes.です。訳は、「私の人生は、それだけいっそう無意味な、耐えがたいものになっています」  こういうthe を俗称「副詞のthe」と言いまして、「それだけ、その分だけ」という意味を持っています。この場合、どの分だけかと言いますと、日が経った分だけ、ということになります。全体で、比例関係(日が経てば経つほど、人生が無意味な耐えがたいものになる)を構成するわけです。 4)> I am continually thinking of the child, wondering how he fares. I had hoped that his mother and I together would watch over his upbringing. Will you not take her place in this, and bring him to me as a memory of the past?”Will you not take her place in this,のherは更衣の母親の事でしょうか? この手紙は帝から更衣の母親に書かれたものだと思うのですが、ここで her という単語が使われるのがなぜかわかりません。  ●herは、his mother を受けています。つまり、桐壷更衣のことです。帝は、更衣の母親に、更衣に代わって、子供(源氏)の養育係をやってはくださらぬか、と持ちかけているわけです。 >彼女(母親)をこの場所に連れてきてくれませんか?と訳すのでしょうか?  ● take one's place で、「~の代役をする」という意味です。this は、his upbringing を指しますので、「子供の養育において、彼女(桐壷更衣)の代役をしてくれませんか?」ということです。 ****************************************  余計なことかもしれませんが、現在までに、『源氏物語』の英訳(完訳)は、  1.Arthur Waley(ウエーレー)訳(1933)  2.Edward Seidensticker(サイデンスティッカー)訳(1976)  3.Royall Tyler(タイラー)訳(2001)  の3種が出ています。最も古い Waley 訳は、誤訳、改変もかなりありますが、詩趣という点では、相変わらず一番優れているというのが、通り相場になっています。サイデンスティッカー訳、タイラー訳は、ウエーレー訳よりも正確に、そして現代の読者にも読みやすい英語になることを意図したものです。

sweetapplechoco
質問者

お礼

大変丁寧な回答をいつもありがとうございます。 1) 現代語訳で「光として拝見いたしましょう」、となっているにしてはここの英文はちょっと違う言い回しになっている感じだなと思いましたがうまく訳せませんでした。 「光にかざしましょう」という直訳になっているのですね。 2) 単語の意味から雰囲気は伝わっては来たのですがちゃんと言葉にして訳す事ができませんでした。 悲しみが薄れる、悲しみが少しばかり消える、と訳していくといいのですね。 3) ●asに限らずですが、辞書で引いてたくさん意味が出てくるとどれを選んだらいいのか考えてしまいます。 ●the more senseless,the more unendurable becomes my life.は倒置なんですね。 読んだ時はわかりませんでした。my lifeが主語だったのですね。 theも辞書で引くと意味がたくさんありますね。 副詞のtheはthe2(2は小さくeの右横上につく)に載っていました。 それだけ、その分だけという意味があるのですね。 ●take one's place で、「~の代役をする」という意味なんですね。 全然思い違いをしていたので意味が全くとれませんでした。 彼女の代役をしてくれませんか?となると彼女=桐壺更衣ですね。 thisの意味も教えていただいてhis upbringingだということがわかりました。 そうだったのか、と思うようなことばかりを教えていただきました。 ありがとうございました。 ********************************************* 3種類の源氏物語の英訳を紹介してくださってありがとうございます。 Waleyの訳本は図書館で偶然目にして装丁などがきれいだったので読んでみたいと思って後日購入しました。(源氏物語自体も好きだったので) いつか読み比べてみたいですがとにかく四苦八苦しています。