• 締切済み

九州弁「ナカ」の語尾変化を教えてください。

未然連用終止連体仮定命令のすべてに就いて列挙をお願いします。

みんなの回答

  • mocaw
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

「無い」という意味の「なか」でしょうか? 未然形? 無かごたっ・無かごたる(無いみたいだ) 連用形?  終止形  無か 連体形? 無かたいな(無いじゃないですか) 仮定形?  無かと?(無いのですか?) 命令形 書いていて、「無い」という意味の「なか」じゃ無かごたっ気がしてきました。 当方、五島列島出身の親持ちの長崎市生まれ大村市育ちです。

noname#200115
質問者

補足

>「無い」という意味の「なか」でしょうか? 標準語での丁寧表現では「ありません」と言うべきところを 関東とくに無敬語+無アクセント地帯たる北関東では 敬語の用法が分からずに「ないです」と言う人が多いことが 長年気になっております。 ぢゃあお前はすべての用言に「です」を直結して 「有るです」とか「食べるです」とかも言うのかと 文句を言いたいのです。 擬似標準語「ないです」の由来については、 維新の時に薩摩弁が入り込んだという説がもっともらしく思えるので 現地でも維新前後から「なかです」と言っておるのかを 確かめたく思ったのです。⇒この点のresをお願いします。 九州ではすべての用言に「です」を直結していそうなので 代表として「なか」を取り上げました。 その通りの質問にしたほうが良かったのですが、 どうせなのですべての活用形を知ろうと不用意に思ったのです。 「ない」を論じる際に通常は文法上厳しく区別すべき 不存在(無い)であっても否定辞であっても、、 「の」を介さぬ「です」直結の問題は どちらにも共通するので区別しませんでした。

関連するQ&A