• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イジメ問題のアプローチについて)

イジメ問題のアプローチについて

このQ&Aのポイント
  • イジメ問題の視座の適否については、日本的なイジメのアプローチが常道ではないことや、社会学的アプローチと心理学的アプローチの両輪で検討されていることを考慮する必要があります。
  • また、日本を離れた場合にどう対応すべきかや、教育心理学的なアプローチの重要性についても考えるべきです。
  • イジメの傍観者を加害者と同罪とする指摘については、法的な視点からは難しいと言えます。また、政治家や行政マンの同罪論にも疑問があるとされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.4

視座のほうは、どうだろう。現場の検討会なんかだと個別事案を深く掘り下げることもあるんじゃねーのかな。 言いたいことは分かるぜ。精神科医なんかは、事例研究をして他のケースに応用してるんだよな。ただそれは、症状の特殊性ゆえ総論で検討しても意味をなさないからって事情もあるらしいんだよな。対していじめ問題は、決して特殊な問題でなく、むしろ構造的な側面も色濃いだろうよ。 そうすっと、日本じゃ総論で語りがちになるんだよな。集団主義だからよ。欧米は個人主義が根付いてるからなのか、個別に語りがちになる。犯罪者を語るときでもその傾向があるだろう。日本だと誰でも犯罪者になりうるって視点をもって語ることが多いけど、欧米だと犯罪者は特殊で他人事みてぇな語り方になりがちだ。 だから、日本では総論的な解決手段「だけ」ではなく、つー提言のが賛同を得やすいように思うぜ。その上で、総論に傾きがちだから事例研究が大切なんだと強調すると、共感を得やすいんじゃねーのかな。 それに現場も馬鹿じゃねーから、個別事案の検討会もやってるんだと思うぜ。報道に載らないだけでさ。 同罪のほうは、これも集団主義が背景にあっての表現だろうよ。欧米とは文化が違うから、奴らにとっては疑問でも日本では妥当な表現だと思うぜ。手助けをすることでいじめを防止できる、あるいはそういう雰囲気をつくることでいじめようと思わなくなる。そういうことを言いたいのだろう。手助けでの防止ってのが正義論にもつながってくるように思うが、どうなんだろうな。 法的にはまず罪にならねぇってのが暗黙の了解になってんだと思うぜ。知ってのとおりで日本人は法律の話を後回しにしがちだし、罪を語る際に道徳論が前面に出てくる文化だからよ。「同罪」と聞いて法的に罪があると勘違いしちまう奴もいるかもしんねーけど、そら言葉を知らな過ぎってやつで、そいつの不勉強の問題か教育問題かで検討するのがいいと思うぜ。 ただ、いかにも後ろ向きの表現だよな。こういう言い方って、人を傷つけるだけで問題の解決にならねーことが多いんだ。傍観者の罪悪感を刺激して、かえって心を閉ざさせてしまい、発言者の意図とは逆に手助けに躊躇する心理を強化させちまうっつーか。その意味で、公人の発言としちゃ不適切だと思うぜ。

Streseman
質問者

お礼

回答ありがとうございました

Streseman
質問者

補足

あくまでも個人的な見解ですが、事件を個別検証して上でイジメ構造を仔細検証する作業の一方で、社会の総論的イジメ解決が並行すると、現場が混乱するのは必定だと思うわけです。混乱は教師よりも、少年たちが大きい  そして、社会構造・総論的話は、学校世界だけに特化したイジメ論に収束してしまう。 では、学校社会でイジメ構造が消滅したとして、実社会にイジメ構造が残っていたら?という問題を思慮出来ていないと思うわけです。まぁ、「無菌室」作りという表現をしたわけですが  学校社会と社会を分離してイジメ問題を考えたり、同一視していじめ構造を検討するなどの社会全体でのイジメ解決の方向性に流れないと・・・という危機感がありますね (本音を言えば、イジメは社会構造で解決するべきものではない、と思っていますが)  どんなに社会構造でイジメを撲滅したとして、最小社会単位でイジメ構造を検討するべき事実をどうも、マクロだけで解決できるという・・・・ 愚痴になっていますが・・安易すぎるな、と思いますね  思うのですが、社会構造・総論的な解決策なんぞ存在しないと思うわけです。事実、解決もしくは、減少した事実もないわけですからね。(だからって模索するのは無意味とは言えないんでしょうが)  この総論的な検証作業というのは、酷く乱暴かつ粗野な場合が多い上に、モデルケースが単純すぎたりで、現実に即しない上で、イジメ当事者を責め立てたり、追い詰める側面も多いように思う  同時に、当事者の自己責任論ではなく、社会責任に逃避させてしまう危険が大きい・・・と思うわけです  もちろん、未成年者に全ての責任を負わせるのは問題でしょうが、総論的な批判が逃げ道を作たり、奪ったりして、イジメを高度化させているように思えるんですよねぇ・・・  特に鼻持ちならないのが、”イジメ闘争論” ”イジメと戦え。戦わないのは意気地なし”・・こんなことを過激に主張したらね・・・ まぁ、愚痴ってすまそ

その他の回答 (3)

  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.3

(1)イジメ問題の視座の適否 >総論的な解決手段 その手のコメンテーターに食い扶持を与えているに過ぎません。 また、総論的解決手段は、いじめの原因などに法則性を打ち立て、その法則性に従って対応したいとの意思の表れではないでしょうか。つまり、日教組の影響力を維持するための手段に使われている可能性も否定できません。 >事件を個別に検証する対策の必要性を認識 個別の犯罪を審理する中で、非行に至る背景の究明、大人(保護者)の責任、学校の関わり方など個別的な「原因と対策」を講じていく必要があるものと思います。 つまり、いじめのやり方はいろいろありますが、殆どが暴行、傷害、たかり、恐喝、名誉毀損といった犯罪行為なのではないでしょうか? 子供といえども、殆どの子供は大人と同じように「犯罪行為をしたら処罰される」ということを知っていると思いますが、一部の子供が敢えて行動に移すと言うことは、「子供だから処罰されない」との思い込みを持ち、犯罪行為にブレーキがかかりにくくなっているのだと思います。 現行少年法の成立経緯は、戦後混乱期の戦災児童(孤児)の保護対策が大きな背景にあると思いますが、現在は、そのようなことを考慮する必要は殆どなくなっています。 少年非行の原因は、むしろ大人による虐待、育児放棄(教育放棄)、犯罪誘引などが大きく影響しているのではないかと思われ、少年法や児童福祉法、児童虐待防止法など少年保護関係法律の大人の責任を取り入れた抜本的見直しが急務であろうかと思います。 (2)イジメの傍観者は加害者と同罪か? 傍観者は、大多数が善良な子供であろうかと思います。 傍観者となる原因は、自分が被害者にされる恐れがある、仕返しを受ける事を恐れるなど様々な原因があろうかと思われますので、一概に傍観者を同罪と断じるには難があるものと思います。 いじめの解決に必要なことは、教師と子供達との意思の疎通を活発化させることだと思います。具体的には、子供の変化を敏感に感じることができるように、教師が一人一人の生徒と接触する時間を増やすための一教室当たりの児童数を減らすこと、教師の授業関係以外の事務量の減少策が重要であろうと思います。 万葉集にもある「銀も黄金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも」を思い起こし、一歩進めて社会全体で子供を育てることが求められています。

Streseman
質問者

お礼

回答ありがとうございました

Streseman
質問者

補足

>つまり、日教組の影響力を維持するための手段に使われている可能性も否定できません。 現在イジメ問題で出演する教育評論家で日教組系は存在しませんが?誰かいたのでしょうか? >暴行、傷害、たかり、恐喝、名誉毀損といった犯罪行為なのではないでしょうか? 無視・シカトという行為の集団化などの事例が多く提示されているわけで、犯罪行為と処断できる性質が少ないとも報告されていますが? むしろ、イジメの構造の高度化の意味でも、対処策の難しさが指摘されている現状ではあります >現行少年法の成立経緯は、戦後混乱期の戦災児童(孤児)の保護対策が大きな背景にあると思いますが、現在は、そのようなことを考慮する必要は殆どなくなっています。 それは初耳です。いわゆる教育刑罰論は、GHQ・極東委員会の野心的取り組みという見解は多いわけですが、両親とも戦災した事例を考えるとそのような見解は正直、「何を根拠に?」というのが所感ではあります >子供の変化を敏感に感じることができるように、教師が一人一人の生徒と接触する時間を増やすための一教室当たりの児童数を減らすこと、教師の授業関係以外の事務量の減少策が重要であろうと思います。 残念ながら、それは統計的には論証できない見解かと思います。実際に、日本のイジメ統計は、クラス規模との相関性は反比例しているわけですし、諸外国のイジメ統計でも、クラス規模との相関性は確認できない模様です

回答No.2

(1)「事件を個別に検証」はもっとあってしかるべきだし、    世間の大勢はその方向のようにも見えます。    しかし日本人の村社会的特性は、徹底的な検証    の副作用として人間関係が殺伐とした社会の到来    を恐れるのではないでしょうか。検証の結果、遺族    が一番期待したいのは、加害者が心から反省して    謝罪でしょうがまず望むべくもないと思います。        検証もさることながら、同様に大事な事は自殺の    未然防止でしょう。教育委員会、校長、教師、生徒、    保護者がもっと敏感にならねばなりません。その為    には文科省がもっと積極的に関わるべきです。 (2)>『イジメを傍観した人間も加害者と同罪だ』    >公人がそのような発言を行うことが適切か?    「法的に同罪だ」とまで言っているのではなく、単なる    強調だから、そこに感情的ニュアンスがあろうと許せる、    が多くの人(私も含め)の理解だと思います。    

Streseman
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Streseman
質問者

補足

>同様に大事な事は自殺の未然防止でしょう。教育委員会、校長、教師、生徒、保護者がもっと敏感にならねばなりません。その為には文科省がもっと積極的に関わるべきです。 正直、どう関わるべきか?という問題だと思います そして、自殺そのものの原因が学校側にあることを特定できない限りは、自殺は内閣府の管轄になるので、違和感がしますね > 「法的に同罪だ」とまで言っているのではなく、単なる強調だから、そこに感情的ニュアンスがあろうと許せる、が多くの人(私も含め)の理解だと思います。 基本的に行政マンが論じるならば、”法的には罪に問えないが”という前提を論説するべきではないでしょうか? 仮にも公人であり、モラルの問題ですからね 同時にモラル的に同罪という論説は理解できなくもないですが、その論理を説明するのは極めて困難ですよね? だからこそ、公人が軽挙妄言するのは疑問しか残りません

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

”『イジメを傍観した人間も加害者と同罪だ』は適切な認識か”      ↑ 傍観した人間が、加害者と同罪だとするためには以下の 要件を満たす必要があります。 (1)傍観者に、イジメを止めさせる法的義務が存在すること。 (2)法的義務が存在するとされた場合。  その義務違反が加害者と同程度に悪質であること。 傍観者にイジメを止めさせる法的義務などありません。 義務があるとなると、行き倒れた人を認識しながら 通り過ぎた通行人、総てが義務違反になってしまいます。 教師とか親ならともかく、第三者にそのような義務を認める ことは無理です。 従って(2)は論ずるまでもないですが、例え義務があったとしても それを加害者と同程度に悪質だ、とするのは暴論過ぎます。 とても受け入れられるものではありません。 ”公人がそのような発言を行うことが適切か?”      ↑ 政治家がそのような発言をすることは構わないと思います。 国民の倫理観、道徳観を刺激しようとするのは、施政者と して、リーダーとして適切かもしれません。 なお、イジメは予防が第一です。 ある学校では相手を呼ぶときに「君」「さん」をつける ようにしただけで大幅に改善されたといいます。 孔子は礼を強調しました。 言葉遣いや、礼儀作法を躾けるだけでかなり改善されると 思いますが、どうでしょう。

Streseman
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Streseman
質問者

補足

>政治家がそのような発言をすることは構わないと思います。 国民の倫理観、道徳観を刺激しようとするのは、施政者として、リーダーとして適切かもしれません。 同罪とすることが倫理・道徳観の刺激になるのでしょうか? 例示したように、社会倫理は、傍観者を同罪とするような倫理・規範を持ち得ているようには断言できませんし、むしろ、傍観者の状況次第では到底、倫理的にも同罪には出来ない危険性があるのですが? 同罪であることを倫理・道徳的に正当化しえる論理はどこに存在するのでしょうか?正義論からしても、説得力あるものを見たことがありません 単なる感情論の類なら理解できますがね

関連するQ&A