• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金や社会保険について教えてください)

末期の癌患者の年金と社会保険について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 末期の癌患者が年金と社会保険について知りたいです。
  • 癌保険の検討中に病気になり、保険給付金があっという間になくなってしまいました。
  • 生活のために仕事を続けていますが、いつまで生きられるかわからないので心配です。年金を受け取ることはできるのでしょうか?また、治療費の負担を軽減する方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oba009
  • ベストアンサー率77% (28/36)
回答No.2

病気療養中の折、ご心中幾許かお察し申し上げます。 まず、医療費の件ですが。高額療養費が直近1年以内に3回以上対象となれば、4回目からは自己負担額が一律44,400円になりますので、窓口負担が減ります。加えてご加入している健康保険が国民健康保険や協会けんぽ(全国健康保険協会○○支部)以外の健康保険(例 ○○健康保険組合)であれば、自己負担額の減免があるかもわかりませんので、ご自身が加入してる健康保険の保険証を確認のうえ健康保険組合に問い合わせしてみてください。(申請が必要な場合もあります)  あとは、年間(1~12月)の医療費が100,000円を超える場合は、医療費控除という税金の減額控除が受けられます。これは、お住まいの市町村の管轄税務署に手続きが必要です。 それから、前の回答者の回答を受けて言えば、障害認定を受ければ医療費無料というのは、市町村によって内容が違うので、そのまま受け取るのは乱暴です。(ちなみにある市町村は市民税課税者は1割負担、非課税者は全額補助となっています) ですが、人工肛門の装着ということであれば直腸または大腸の癌を併発されたということですよね?、であればストーマを装着されてということになりますので、障害認定(内部障害)は申請できると推察できます。お住まいの市町村の役所の障害福祉を担当している部署に確認のうえ申請書類などを取り寄せるといいでしょう。 あと、年金のお話ですが、障害年金の申請をすることができます。 障害年金は、大腸(直腸)がんでかかった初診時から1年6カ月の間その病状が維持または悪化したことが認定されれば、障害年金の受給申請が可能となります。 申請先は、初診時の月に加入しているた年金制度の事務所となります。(国民年金なら市町村役所の国民年金窓口、厚生年金なら日本年金機構(旧社会保険事務所)の窓口です) ここで注意が必要なのは、障害認定と障害年金の認定(裁定請求といいます)はまったく別のものだということです。 ですので、障害認定が下りたから年金もOKというわけではありません。ですから、その逆障害認定は×だけど年金は受給できるというパターンもあります。 それぞれ、別制度なので双方の手続きを行わなければなりません。 治療も受けながらの申請はすごく手間のかかることになるかもわかりませんが、全てお役所が絡むことなので、自分で手続きを起こさないと何もしてくれません。ですので、頑張ってください。 世の中には、司法書士さんなどで障害年金の手続き代行しますなど、サービスを提供してくれる業者もありますが、費用が高かったり(年金支給額3カ月分とか)するので、できるならご自分でされたほうがいいと思います。年金の申請(裁定請求)は書類揃えとか煩わしい面もありますが、根気よくやれば自分で申請できると思いますので。

445ne_san
質問者

お礼

とても丁寧に、また詳しい情報をありがとうございました。 早速、年金事務所に電話で問い合わせをして見ました。 事務所にて詳しく説明や手順を教えてくださるとのことでした。 事務所の方がおっしゃってましたが、私のようにどこに問い合わせをして良いのかわからなかったりどこにも相談できずやり過ごしてる方がとても多いとのことでした。 手続きもそうですが、この癌という病気ともまけずにがんばってみます。   ありがとうございました!!  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#185264
noname#185264
回答No.1

なんとか障害者の方向へ持って行く検討をしたら如何でしょうか? 治療費は無料で、年金も受給できます。

445ne_san
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A