※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知的障害の親戚と上手く付き合う為には?)
知的障害の親戚と上手く付き合う為には?
このQ&Aのポイント
知的障害の親戚と上手く付き合う為のアドバイスを教えてください。
知的障害を持つ親戚と上手くコミュニケーションを取る方法について教えてください。
知的障害のある親戚との距離をうまく保つ方法はありますか?
初めて質問させていただきます。カテ違いだったらすみません。
結婚して子供もおりますが、最近わりと近い夫の親戚に軽度の知的障害を持った方がいるのを知りました。
お盆に初めてお会いする機会があり、その時に携帯番号とアドレスを聞かれ交換しました。
それからたまに電話が来るのですが、それについて困っています。
主に電話の内容はパソコンの操作についてです。
私自身そこまで詳しくないので、教えると言ってもネットで調べて(その人はネットがつながる環境ではありません。)それを伝えて誘導しているだけです。
それくらいで、たまにならいいのですが、
その人はパソコン用語がわからない、パソコンについての基礎知識もあまりなく、英語も全く読めないので、電話で伝える教えることが非常に難しく、時間がかかります。
一回の電話で1時間は当たり前です。
電話を途中で切ろうとしても、切らせてくれません。
また、軽度の知的障害がどの程度かわかりませんが、最初パニック症候群と病名がついたそうで、パニックになると発作が起きるようで、強い口調で断るのも気が引けてしまいます。
軽度の知的障害がある方と接したこともなかったので、どうやって接したらよいかもわからないし、
どうやって断っていいのかもわかりません。
夫にも話しましたが、夫もどう接していいのかわからず、注意も出来ないようです。
私としては、教えることはいいが、基本的な部分は自分で学んでほしい。とは伝えました。
1~10まで教えてほしいと言われても、子供もまだ2歳。一日中私と一緒にいるので、時間もそこまで取れないのです。
知的障害の方との接し方に詳しい方、今後の距離の取り方についてアドバイスをお願いします。
お礼
わかりやすいご説明ありがとうございます。 わからない時にどういう答えにたどりつけばいいかわからない。はまさに当たっています。 ちなみに質問することも下手で、本を見て途中までやっていたんだけど、途中からわからなくなったから電話したと言うのを電話が始まって1時間後にいわれました。 調べ方もわからない用でそんな状態で電話が来るので、私もとても困っています。 恥ずかしいのですが、私自身知的障害と言うのが、どれほど大変な物でどんな症状なのかも未だよくわかっていません。 もう成人の方なのですが、最初の発作の際クリニックに行ったところパニック症候群と言われたようで、その後発作が起きて、救急車で運ばれた病院で軽度の知的障害だと言われたそうです。 知的障害の発作で救急車を呼ぶという状況が全く理解できない私もまだまだ勉強不足ですね。 今後も付き合いがありそうなので、上手く付き合っていこうと思います。 アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。