※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱というわけではないようですが…)
情報の過多に悩む大学生へのアドバイスは?
このQ&Aのポイント
大学生が情報過多に悩んでいる場合、自分自身に無理をせず、情報から解放される時間を作ることが大切です。
情報社会においては多くの情報が入ってくるため、正しい情報や自分に合った情報を見極めることが難しくなります。
特に真面目な人ほど他人事にできず、悩んでしまうことが多いですが、時間の解決や専門家のアドバイスを受けることで問題を解決することができます。
緊急ではないので、お時間があるときにご回答いただければ幸いです
私は大学でとあるサークルに属しているのですが
そこの知り合い(後輩です)が悩んでいるようなのです
私自身、数年前大学に入ったばかりの頃はなかなか学校に慣れず
少し悩んだりすることも多く、先輩に色々お世話になったので
今度は私の番だと思い、彼からさりげなく何に悩んでいるのか、お酒の席できいてみました
彼も自分自身の状況に戸惑っているようで、少しずつではありますが、整理して話してくれました
それによると…
「一人暮らしを始め、パソコン等を使うようになり、今までとは違う形でいろんな情報が自分の中に
入ってくるようになった。今までは、“正しさ”の基準が親や学校の先生だったが、いざそれらから
解き放たれると、多すぎる情報の中で、何が正しいのか、あるいは自分がどうすればいいのか
分からなくなった。そうしていると、自分や世界の将来について不安が溜まってきて、自分達の将来には希望が少なすぎる気がしてきて、少し気分が落ち込んでる。」
とのことでした。正直なところを言えば、私自身気持が分からないはわけではないのですが、上手いアドバイスが思いつきません。基本的に真面目な子なので、嫌なニュースが多い世間の事を、「他人事」
ですませられず、律儀に色々考えてしまうのだと思います。でも自分には何もできない。そこのあたりが彼の悩みなのかなと思います。
僕から彼に言えたのは、「テレビやネットを使わずに、情報から解放される日を作ってもいいかもね」
くらいでした。無責任なのは分かっているつもりです。でも何かいいアドバイスは無いものでしょうか?
それとも、時間の解決に任せるしかないのでしょうか?
こういうとき真面目な子ほど、怪しい宗教等に嵌る事が多いと聞くので、少し不安になり、
質問させていただきました。
お礼
そうですね 私はもう半年で卒業ですが 彼はまだまだ学生生活を楽しんでもらいたいですし そう気負わずにいてほしいですね そういうアドバイスも有効かもしれません 心にとめておかせていただきます