- ベストアンサー
戸籍謄本の離婚歴の記載内容について
最近の戸籍謄本には離婚歴が記載されないのですか? 確か、昔はそれこそ『×=バツ』等の記載で『離婚』の字が表記されていたと記憶してますが、 最近は、記載されないのですか? それでは逆に離婚歴があったかどうかは、どうやって分かるのでしょうか? まさか、本人が言わない限り分からないとでも? 大問題にもなり兼ねませんが? 私の記憶が曖昧なので、いつからどのように変更されたのか教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8812/19984)
回答No.6
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8812/19984)
回答No.5
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8812/19984)
回答No.4
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.3
- toratanuki
- ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1
お礼
ありがとうございました。 『除籍謄本』なる存在を初めて知りました。 詳細に渡ってのご説明、ありがとうございました。 技術的に、、合法的に『離婚歴』は『戸籍謄本上』は 消えるという解釈で宜しいのですね? ありがとうございました。
補足
■ (注) 再確認ですが、技術的に、、合法的に『離婚歴』は『戸籍謄本上』は消えるという解釈で宜しいのですね? そのために離婚歴は『戸籍謄本』とは別途、『除籍謄本』にてしか、調べられず、 しかも、本人の同意なしでは第三者が調べられないという事ですね? 総合的にアナログ時代を知る私からすれば大きな変化で、電算化の影響が大きいという事でしょうか? または理念的には、昔の様なあからさまな表示が個人情報等でプライバシー等が守られているという理念もあるのでしょうか? 再度、回答頂ければ、それらの『理念面』や『背景面』での変化を教えてくれればより分かりやすいです。 ありがとうございました。