- ベストアンサー
東京三菱銀行や三菱東京UFJ銀行の語順
【1】東京三菱銀行が三菱東京銀行でない理由。(過去の話ですが) 【2】三菱東京UFJ銀行が東京三菱UFJ銀行でない理由。 この二つを国語的に解説するとどうなりますか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
推測で書きます。 ・三菱銀行と東京銀行が合併したとき、銀行名を「東京三菱銀行」にした理由 世界での展開を進めていくうえで、「東京」が前にあるほうが日本の銀行であるということが理解されやすい。英語表記は、「The Bank of Tokyo-Mitsubishi Ltd.」。 ・東京三菱銀行がUFJ銀行を吸収合併したとき、銀行名を「三菱東京UFJ銀行」にした理由 仮に、「東京三菱UFJ銀行」とすると、「三菱」の文字がサンドイッチされ、三菱の存在感がかすむ。これでは三菱銀行由来の人のプライドが傷つくので、「三菱」をアタマに持ってきた。 英語表記が「The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd.」となっているのは、世界展開の政策上の理由(東京三菱のときと同じ)。 ところで、「三井住友銀行」の英語表記は、「Sumitomo Mitsui Banking Corporation」です。こうなっている理由は何だったのでしょうね。
その他の回答 (6)
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
まだ回答を締め切っていないようですので、もう少しだけ。(^^; 「三菱東京UFJ銀行が東京三菱UFJ銀行でない理由。」を「国語的に」 こう質問された場合、私はどう考えてもやはり「三菱東京UFJ銀行」が固有名詞だからという回答以外思いつきません。 他の方が色々推測を書いていますが、それはあくまで推測の域を出ておらず、実際の命名者の真の意図はわかりません。そこに「国語的」な配慮があったかどうかなんてことは命名者以外には誰にもわからないのです。 別に意地悪しているわけでもなんでもないので、その点は誤解なさいませんように。これで最後にします。
お礼
うーん、なんかズレたままですねぇ そのように固有名詞が決められた理由を国語的な側面で聞いているのですが。 決めた当事者に聞いてる訳じゃないので推測になるのはそりゃ当然です。「言葉の響き」は国語の問題じゃなかったですかね? 本来の質問とは関係ないやりとりは消耗するのでお互いに避けたいところですね。 でもまあ、分からないor弱いから質問しているのであって、そのへんの質問者の状況を汲み取ってもらえると助かります。 では・・・
補足
付け足し。。。 質問文はもっと焦点を明確にするべきでした。国語力ないからそれが難しいいんですがね。今後の課題です。
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
ANo.1です。 別に外した回答をしたつもりはありませんよ。「国語的に」解説するには他の回答が思いつかないだけです。 補足要求ですのでもう少し補足します。 「東京三菱銀行」も「三菱東京UFJ銀行」も全体で一語の固有名詞です。なので、語順を決めたのは命名者の意図であって、それ以外に国語的な理由はありません。 例えば、「一太郎」というワープロソフトがありますが、これがなぜ「一太郎」なのか?「太一郎」ではダメなのか?と言われても、名前をつけた人が「一太郎」という名前(固有名詞)をつけたのだから「太一郎」では間違いですとしか言えません。それと同じことです。 「国語的に」ではなく「社会的に」という質問なら他の答え方もあります。 ご存知かどうか知りませんが、「東京三菱銀行」は「東京銀行」と「三菱銀行」が合併してできた銀行です。また、「三菱東京UFJ銀行」は「東京三菱銀行」と「UFJ銀行」が合併してできた銀行です。合併する際に、合併後の名前をどうするかという協議が合併前の双方の人間で行われたはずで、その際に資本比率などの力関係から強い方が、元の自分の名前をどの位置に入れたいかというようなことで決めたと考えるのが妥当です。
お礼
「言葉の響き」、「読み手への伝わり方」という観点で「国語的」と書きました。質問文に具体的に書くべきでしたが。。 しかしそれでも、 「全体を通して一語の固有名詞だから。」 という回答はどうかと思いますよ。その固有名詞内部の語の配列について問うている、ということは文脈で分かりそうなものです。BA率の高いお方だったので、わざとやってるのかと推定したわけです。 「「太一郎」ではダメなのか?」 ダメとかそんなことは言ってません。しかもそれは「太郎」と「一郎」の合併じゃないでしょう? 銀行合併の話とは違います。なんか的外れの喩えを持ちだして議論をすり替えてる感がします。BA率高い方なのでなおさら。 「語順を決めたのは命名者の意図」 「力関係から強い方が、元の自分の名前をどの位置に入れたいか」 そりゃ当たり前です。 その過程で「言葉の響き」、「読み手への伝わり方」を考慮するわけですから、その点を質問しているのです。 質問文もいまいちだったかもしれませんが、質問の題意と違っていたり、明らかに分かっていることで一言回答も、どうかと思いますよ。的確に質問意図を読み取ってる回答者の方も居るのですから。 BA率の高い方ならなおさら文意を汲み取って回答してくれても良いのではないか、と思いますが。 #3の方が質問意図を一番読み取ってくれた回答と感じました。
補足
聞いていることに対する回答にはほとんどなってないなあと感じたので書かなかったのですが、やっぱ書いといたほうがいいですね。ありがとうございました。
- booter
- ベストアンサー率34% (269/769)
http://okwave.jp/qa/q1874533.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482388919 この辺りを既にご存知であるので、あえて国語的に・・・と説明を求められていると思うのですが、回答としては、現実社会において優先すべき語彙を前に持ってきており、それは言葉の形成時において読みや字画に優先されない、という事になります。
お礼
前に「東京」を持ってきたほうが「三菱銀行」という文字列がまとまって残る。 「東京三菱UFJ銀行」だと「三菱」の文字が埋没して見える。 、とかいう理由もあるのかな、と思いました。 リンク先は初見です。少し参考になりました。 どうもありがとうございます。
「国語的」っていう言葉の意味がよくわかりませんが、別に国語的理由じゃなくて大人の事情みたいですよ。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1061099520 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453718249
お礼
私が国語的と言ったのは、「言葉の響き」、「読み手への伝わり方」という点からです。そのように質問文に書いたほうが良かったですね。 どうもありがとうございました。
全くの私見です(^_^) 国語的というより、Excel的かな? でも画数なら国語的? 括弧内の数字は設立年を示します。 【1】三菱銀行(1919)+東京銀行(1946)=東京三菱銀行(1996) 設立年の降順:1946→1919 文字コードの降順:T→M 画数の昇順:と[2画]→み[3画] 【2】東京三菱銀行+UFJ銀行(2002)=三菱東京UFJ銀行 設立年の昇順:1919→1946→2002 文字コードの昇順:M→T→U 画数の降順:み[3画]→と[2画]→U[1画]
お礼
言葉の響きが理由になっていると思ったので、国語カテゴリを選びました。 ご回答は、うーん・・・あんまりピタっとくる感はないですね。 どうもありがとうございました。
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
全体を通して一語の固有名詞だから。
お礼
質問の解釈が間違っていますよ コンピュータプログラムではありませんので、意図を読み取って下さい
補足
その固有名詞の中の語の順番について質問しています。 まあ、分かっててわざと外した回答を書いているのでしょうけど、そういうのは質問者にとってヤなものですから、やめたほうがいいですよ。
お礼
説得力ある説明と感じます。 まあ実際の名称を見慣れて聞き慣れているからしっくりくるのかもしれませんが、 ・三菱東京銀行だと、「東京銀行」の部分が元からある名称そのままで存在感がありすぎます。 東京三菱銀行だと「三菱銀行」の部分の存在感が増します。「三菱」の前に「東京」が修飾語としてくっついている感です。 ・東京三菱UFJ銀行・・・仰るとおり ・三菱東京UFJ銀行・・・「UFJ銀行」という名前は浸透してないので結果的に、頭の「三菱」が目立つ ・UFJ東京三菱銀行・・・三菱の前にごちゃごちゃ付き過ぎ ・UFJ三菱東京銀行・・・仰るとおり ・東京UFJ三菱銀行・・・三菱の前にごちゃごちゃ付き過ぎ ・三菱UFJ東京銀行・・・「東京銀行」の存在感出過ぎ ・・・という感じでしょうかね。 なんかつまらない質問だったかもしれません。 どうもありがとうございました。